• 締切済み

逆転結露

鹿児島に住んでるものです 今回家を新築したところいろいろと不備がでてきて断熱の施工やり直すことになりました。そこで、現在50mmのグラスウールをはがして100mmに代えようとおもっている(施工業者が50mmだと厚さがないので筋交い、コンセントなどのところが施工しにくいとのことでした)のですが高温多湿の地域にこの仕様では夏場の逆転結露大丈夫でしょうか。(工法は一般的な木造住宅でサイディングしたに通気層あります。壁のうち壁側には防湿シート、外壁側には防風透湿シート施工してあります)ある雑誌で壁いっぱいの充満断熱をすると逆転結露が起こりやすいと書いてありました。鹿児島では公庫基準では50mmくらいで十分なのですが・・・ そもそも逆転結露と断熱の厚さ 壁の断熱の充満具合などは関係あるのでしょうか? 逆転結露の対策としてはどのようなものがあるのでしょうか

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

寒冷地秋田県に住むものです。 質問の現象は、部分結露と言います。 壁体で部分結露発生ヵ所は、断熱材の中、防湿層と断熱材の境、防湿層と内壁下地材の境で引き起こる可能性があります。 部分結露の主な原因は、断熱施工時の悪さから引起される事が殆んどです。 質問の壁厚100mmに断熱材厚100mm入れて発生する頻度は、低いです。 過度の断熱材の入れ方、壁厚100mmに対して断熱厚200mmとかの場合に発生頻度が高くなる傾向があります。 断熱材は、内壁の防湿層に付いていなければ、効果が半減します。 質問の50mmの断熱材の入れ方が、外壁の防風シート側に押しつけて施工されている場合は、断熱材を入れていないのと一緒の効果ですね。 断熱材を修理する際は、内壁側に引き寄せるように施工しましょう! また、土台の部分と梁の取次ぎ部分の断熱材の入れ方も注意をはらいましょう! 断熱材は、室内側に入れるのが、大原則です。 断熱材以上に気を使わなければならないのが、防湿層です。 防湿層の張り方が悪ければ、部分結露を引き起こす原因となります。 暖かい地方の業者は、以外とこの事が分かっていないのが多いですから。

関連するQ&A

  • 新築壁結露について

    6地域でダブル断熱で建築予定です。 外断熱 アキレスキューワンボード 充填断熱 吹付硬質ウレタンフォーム105mm 面材  ハイベストウッド 通気層 樹脂胴縁 壁外側 防水透湿シートタイベックシルバー 屋根断熱 吹付硬質ウレタンフォーム150mm 外内ダブル断熱で湿気が入らないから壁内側と屋根には防湿シートはいらないと言われ結露しないか不安で仕方ありません。 どなたか詳しい方教えて頂けませんか?

  • この構造で結露しない?断熱性は?気密性は??

    IV地域で、木造在来工法、充填断熱で新築中です。 構造が考えていたものと違う事が判り、戸惑っています。 この構造で結露しないか、断熱性、気密性があるかすごく不安です。 (室内側)石膏ボード/ポリスチレンフォーム板40mm/透湿防水シート/外壁ALC37mm 防湿シートも構造用合板も通気層もありません。 如何なものなのでしょうか?

  • コンテナガレージの断熱、結露対策について。

    海上コンテナをガレージにしようと思い、壁の断熱で悩んでいます。 結露問題をクリアしたくて、 写真のパターンを考えたのですが通気層を設けたほうが良いのでしょうか? 他にアイディアがあればご指導お願いします。 断熱材は予算との兼ね合いで吹付けはできないので、スタイロフォームを使いたいと思います。 部屋内には防湿シートを使いますが外壁側は何処に透湿防水シートを用いれば効果的でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 気密と壁内結露について教えてください。

    いつもお世話になってます。 新築で上棟したところです。今更ながら教えてください。 木造在来工法で、ピコイという会社のパネルをプラスしています。 普通、内断熱の壁の構造は、内壁→気密シート→断熱材→空気層→透湿防水シート→外壁サイディングでいいんですよね? でも、気密シートや断熱材が安定的に確実な施工をするのは難しく、不十分だと壁内結露がおきるんですよね? それは避けたかったために、パネル工法をプラスしたのですが、施工例とある図を良く見ると、 内壁→空間→ウレタンフォーム系断熱材→構造用パネル→透湿防水シート→空気層→外壁サイディングの順なのです。 構造用パネルに断熱材がくっついていて、柱の間に外側から貼り付けるような感じです。柱ほどの厚みの断熱材でないので、内壁から断熱材まで空間ができるのです。(イメージがつくでしょうか?) 建築する業者の人は、外側で気密をとっているといいます。外側から気密パッキンとか気密テープを貼っていました。 が、そもそも、室内と壁内の温度差が室内結露をうみ、内壁の隙間から壁の中に湿気が入り、壁内結露になるんですよね? で、あれば、断熱材が内壁に接しておらず、内壁と断熱材の空間に壁内結露おきませんか? 外側で気密をとっていても、内壁からの隙間が問題に思えるんですけど・・・。 よくわかっていないので、質問の意味がわからないかもしれませんが、汲み取りいただき、教えていただけませんか?

  • 断熱材の施工と内部結露について

    現在、在来工法で住宅を建築しています。 上棟も終わり現在は断熱材の施工途中なのですが、疑問を感じたため 作業を中断し(他の部分をやってもらってます)、週末に現地を確認しながら現場監督の方から 説明を受ける予定です。 施工状態は、重鎮が甘く断熱材が無い、防湿フィルムだけの部分がある、梁や床近辺に断熱材が 足りてないところがある、柱の間に留めている場所がある(筋交いの部分など)、などです。 疑問とは断熱材の施工方法なのですが、ネットで調べると色々と出てきます。 柱の内側にシートを留めない事、隙間なく重鎮する事、無理に詰め込めばいいというわけでもなく、 そうかといって少なくてもNG、柱と同じ高さで石膏ボードとの間に隙間が出来ないようにする、 中のグラスウールが剥き出しにならない、等々。 これらの施工は内部結露を防ぐ為に重要であったり、断熱効果のためであったりとあるようですが、 特に私が気になっている部分は内部結露です。 結露が酷ければ断熱材は水分を含み下がってくるでしょうから断熱効果は落ちるでしょうし、 もっと深刻な場合は柱が腐ったりと、建物に致命的なダメージを追う可能性があるのではないかと。 その事をザックリとですが大工さんにお話ししてみたのですが、 今回の構造は 外壁⇒空気層⇒透湿防水遮熱シート⇒断熱材+防湿フィルム⇒石膏ボード⇒壁紙、となり、 内壁の湿気が空気層や透湿防水遮熱シートから外に出る為、内部結露は心配ないとの事でした。 実際今までに何軒も解体もしてきたが、そういうお宅はなかったと。 ただ、念の為に断熱材が足りてないと大工さんが思ったであろう箇所は後から追加で補填しているようです。 (妻が見てきた為、私はまだ未確認) そこでお伺いしたいのは、空気層と湿気を通すシートがある事で、断熱材の施工が多少いい加減?でも、内部結露はしないのでしょうか? 勿論、週末に現場監督との話し合いの場でこちらの要望はお伝えしますが、今後も家造りは継続しますし、あまりにもこちらの要望だけを押し付ける事は難しいのかなと。 実際、正しいであろうと思われる断熱材の施工方法が望ましいですが、そう施工しなければ ならないルールがあるわけでもなく、もしそう施工するには一度全ての断熱材を剥し、新たに剥した分の断熱材も取り寄せなければならないと思います。 そうなれば予定外な材料費ですから、ハウスメーカーが呑むとも思えませんし。 一応、建設会社にて定める断熱材の施工マニュアルを持参し、それを見せながら説明して下さるようなんですが。 そこに定められている通り施工できているから大丈夫ですとか、逆にここは間違いなので直しましょうとか、そういう話にはなるんだと思うんですけど、 あくまでも建設会社のマニュアル上での話しですからねぇ。 その建設会社での施工なので仕方ないんでしょうけれど。 ただし、現状もいくつか補修はして下さっているようで(現場監督の方が大工さんに指示したとの事は連絡を受けています)、全く何も動いてくれないわけではなさそうです。 最終的には週末の話し合いの中で今後の動きが決まってくるのは間違いないので、今どうこう 考えてもというのはあるんですが、大工さんの言っている事があっているのかいないのかは 知りたいのです。 以上、宜しくお願い致します。

  • アクアフォームを使い高気密高断熱にするには?

    建てる予定の会社がアクアフォームを使っているのですが、高気密高断熱住宅にするには窓の種類や数以外で何をすればなるのでしょうか? 防湿透湿シートは外側だけでよいですか?(外からサイディング→通気層→防湿透湿シートという感じ) 遮熱防湿透湿シートに変更することで高気密高断熱と関係してきますか? アクアフォーム以外にはできないので、アクアフォームにした場合にできそうな内容でお願いします。 断熱材は 壁→アクアフォーム 75mm 天井→アクアフォーム 150mm 床→ミラフォームラムダ 75mm です。

  • 壁クロスと壁内結露に関して

    壁内結露に関する質問です。 木造軸組みとして、多分一般的な壁構造で、 ・外壁(断熱ガルバ・通気層) ・透湿防水シート ・合版 ・断熱材(防湿シート) ・石膏ボード ・クロス となるらしいのですが、この場合、室内クロスにビニールクロス(ほぼ透湿性なし)を使った場合と紙クロス、あるいは塗装(透湿性あり)を使った場合のそれぞれの利点/欠点(問題点)を教えてください。 基本的な結露の原理に関しては承知していますので、その部分の説明は不要です。 #できれば実体験に基づく回答を期待しています。 例えば、ビニールクロスであれば室内側の水蒸気は石膏ボードに移行しないが、逆に何らかの理由で石膏ボード側に侵入した水蒸気の抜け道はどうなるのだろうか?とか、(断熱に抜けが無ければ問題ないですが)紙クロスの場合、水蒸気は石膏ボードまで到達しますが、その外側で結露の可能性が有りそう…などと考えてしまいます。

  • 気流止め、防湿シートなどについて

    過去の質問を見たりしたのですが、いまいち分からないことがあります。 もうすぐ在来工法(筋交い有、構造用合板なし)で着工します。良く、気流止めはしっかりしてください、とありますが、床は根太がないやり方なので気流止めにはなっています。が、天井?屋根部分はどうも気流止めはされていないようです。壁の断熱材(パーフェクトバリア耳付き)と天井の断熱材(同じもの)が続いており、そのまま屋根の下から軒部分へと空気が流れるようになっています。気流止めは、上下止めるものだと思っていたのですが、こういう構造は普通なのでしょうか?これとは別に、外壁と透湿防水シートの間に通気層はあります。 それから、室内側には防湿シートがありません。工務店に聞くと、「うちでは、つけた事がありません」との事。「施工が難しい」とも言っていました。いろいろ検索してみたところ、ないとまずい、という事が書かれていましたが、なくても良いという場合はあるのでしょうか? パーフェクトバリアは、透湿性が高く、そのまま通気層へ逃がしてしまえば問題ない(壁内結露しない)のかな、と素人的に考えているので、なくても良いのかな?と思うのですが・・・ 施工経験がないところでお願いするより無い方がいいのかなとも。 それとも、絶対にないとまずいのかしら。壁内結露は避けたいです。 気流止め、通気層、防湿層など・・・素人にとって、考えれば考える程訳が分からなくなっています・・・ どなたか、簡単に教えていただけたらありがたいです。

  • 木造の建物を建築予定です。左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防

    木造の建物を建築予定です。左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防いで木材腐朽菌を発生させないためには、どのような壁の構造にするのがよいのでしょうか? もうすぐ着工する予定ですが、壁の構造について不安な点があり、建築にお詳しい方、アドバイスを頂けないでしょうか。 今回建築するのは木造の建物で、壁は、私の希望により、外壁は西洋漆喰、内壁はシラス壁の予定になっています。 左官壁を希望した理由は、壁内部結露による木材腐朽を防ぐため(真壁ではなく大壁なので、柱は壁の中に隠れてしまいます)、化学物質過敏症への対策、メンテナンスが少なくて済む…等です。 現時点で不安に思っているのは、壁の構造です。壁内部結露による木材腐朽を防ぐための対策は、設計士さんや建築会社さんによって意見が様々で、インターネットで調べてみても、充填断熱や外張り断熱のそれぞれに相反する意見が存在しますし、通気層や気流止めについても色々な意見があります。また、ベーパーバリア(防湿層)についても相反する意見が存在します。 今回の設計では、外張り断熱になっており、断熱材はポリスチレンフォーム、西洋漆喰の下地は木造用不燃サイディングとなっています。そこで疑問が湧いてくるのですが、それは、 ●せっかく吸放湿性のある左官壁にするのに、透湿性のないと思われるポリスチレンフォームを断熱材に使ってしまったのでは、壁内部結露による木材腐朽を防ぐという点で、意味がなくなるのでは?(しっかりと隙間のない外張り断熱材の施工により、結露発生は構造材の外側でしか起こらないから大丈夫ということなのでしょうか?) ●外張り断熱の場合、断熱材と外壁材の間に通気層を設ける場合が殆どだと思いますが、これだと西洋漆喰の断熱性の特長を活かせないのでは?(冬に通気層を冷たい空気が通るから) ●外張り断熱の場合、断熱材から外側(断熱材・下地のサイディング・漆喰)の重さをビスで支えることになると思うのですが、重さは大丈夫なのでしょうか? ということです。 吸放湿性のある左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防いで木材腐朽菌を発生させないためには、どのような壁の構造にするのがよいのでしょうか? 素人なりに考えてみたところでは、内壁から外壁までのすべての素材を透湿性のあるもの(断熱材も透湿性のあるもの)にして、通気層は作らず(気流止めをしっかりする)、壁内部に水蒸気が入っても、外壁材・内壁材を通って放出されるようにするのが一番いいのかな???と思うのですが。。。しかし、この場合、壁内部に入る水蒸気の量と、壁外部に放出される水蒸気の量のバランスがとれていないと、結局は結露が発生してしまうことになるような気がします。また、万一雨漏りが発生した場合、通気層がないと危険のような気もします。 色々な建築関係のホームページを見ていると、充填断熱でも外張り断熱でも、断熱材の内側にベーパーバリア(防湿層)を設けるのが不可欠のように書いてあるものが多くあります。壁内部への水蒸気の流入を制限して結露を防ぐということなのだと思いますが、左官壁にする場合は、ベーパーバリア(防湿層)を設けると、左官壁の調湿機能を妨げることになってしまいますよね?それとも、断熱材の内側にベーパーバリア(防湿層)を設けることで、それがしっかりとした施工であれば効果的でしょうか?(この場合、外壁・内壁から壁内部に入った水蒸気は、同じく外壁・内壁それぞれの調湿作用で、また入ってきた側へと放出されるから結露は発生しないと考えてよいのでしょうか?) ちなみに、建築する地は、多雨・多湿・多雪の北陸です。 アドバイス、どうぞ宜しくお願いします。

  • グラスウールの施工方法

    マイホームを新築し1年程経ちます。当時断熱の施工方法についてあまり詳しくなかった事もあり、最近ネットで断熱についての記載を見て気になる事があります。 我が家の断熱は外から16mmサイディング、透湿防水シート、グラスウール(アクリア16Kg100mm)、石膏ボード12mm、ビニールクロスとなっています。 そうです石膏ボードの内側に防湿シートが貼られていませんでした。しかも施工当時の写真を見ると、グラスウールの防湿シートは耳を柱の内側で止めてあり、防湿シートの連続性がありませんでした。やはり内部結露が心配ですがどう思われますでしょうか?グラスウール自体は袋に入っている為大丈夫なのでしょうか?もしくはビニールクロスはビニールなので湿気を通さない? 一応外観に通気層がある為、室内から入った湿気は通気層から逃げてくれればいいのですが…。 最悪やり直しをお願いする事は可能なのでしょうか? 断熱性能より結露が心配です。宜しくお願い致します。