• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消費税はあげないといけないのですか?)

消費税を上げると日本は終わるのか?

at9_amの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.7

> 色々な意見があると思いますが、この際、馬鹿にでもわかるように教えていただけるとありがたいです。 物凄く簡単に言えば、支出と同じくらいの収入が必要だよね、ということです。支出と同じくらいの収入がないなら、いつか破綻しますよね。 ここには理解・合意ができますか? 出来るなら、支出と収入の中身を見ましょう。 日本政府の主な収入は租税です。今年度予算によれば、42.3兆円ほどです。 支出の主なものは、社会保障費が26.4兆円、地方交付税交付金等が16.6兆円で、合計で43兆円です。これだけで既に足りません。この他に、国債の利払い13兆円などもあります。 政府の無駄な支出のカットどころか、地方交付税と社会保障以外の全てをカットしても足りません。 ここには理解・合意ができますか? 出来るなら、次に行きましょう。足りないなら、社会保障費などの削減をやるか、税を上げるか、景気を回復させるか、赤字国債を発行し続けて崩壊まで楽しむかを選ばなければなりません。 でも景気回復は、民主党政権では全く期待できません。最後の崩壊はイヤですから、残った前の二つ、歳出(社会保障費等)の削減と増税(消費税かどうかは別として)の二つをすることになります。 ここには理解・合意ができますか? 自民党政権末期、特に小泉政権以降では、社会保障費の伸びの圧縮を行いました。額自体は伸び続けていましたが、それでさえ国民は嫌がりました。 社会保障費等の歳出を大幅に削減するという方向性が否定されたなら、残りは増税しかありません。 因みに、自民党政権では景気対策も行われており、リーマンショック直前まで税収は例えば2005年から2007年までで5兆円ほど増えています。この額は消費税2%に相当します。 > 私は馬鹿なので、こう考えます。税金をあげたら、みんなものを買わなくなり、税収はおろか、経済すら回らなくなる。なので、消費税を上げたら、日本は終わる、と私は思います。 過去、消費税は、導入時(1989年)に0%→3%と、1997年の税制改革時に3%→5%の2回改訂されています。 一回目の導入時(1989年)の時には、税収は 87年 46,798億円 88年 50,827億円 89年 54,922億円 90年 60,106億円 と増え続けています。要するに、消費税を増税したら税収が減るというのは事実ではありません。 因みに97年の増税時には、増税後に税収が増えなかったという主張がありますが、それを消費税のせいにするのは間違いです。経済学の研究の結果から言っても、消費税の増税の効果は相当小さいといわざるを得ません。 少なくとも同時に行われた、増税額と同規模の法人税・所得税減税を全く無視していますからね。この時の消費税増税の目的は「直接税と間接税の比率を変えること」であり、税収を増やすためではありませんでした。 また、消費税は要するにGDPの民間消費にかかる税ですが、税収も、税収÷税率も安定しています。したがって、消費税税率引き上げで消費が冷え込んだという証拠は、客観的にはほとんど見られません。勿論、どんな形であれ、増税は景気にとってはマイナスです。ただし、同時に景気対策を行うなり、減税で税負担自体をあまり増やさないようにすることでその影響を小さくすることができます。 フランス・スウェーデンなどの海外の事例でも、消費税増税によって景気悪化が起こるというのは、同時に景気対策が行われる限り、ほとんど見られる現象ではありません。問題は景気対策を現在の民主党政権が全くやる見込みもない、という点です。 個人的には、景気対策をしっかりやり社会保障費を圧縮することで対応すべき話だと思います。

akira909
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまり、増税による、消費の滞りが無いというデータをお示しということで、ご理解いたしました。 一つ質問ですが、増税を行ったときの経済状態は今と同じでしたか。今と同じ経済状況なら納得できますが、当時が今ほど低景気だったかわかりません。もし、今のこの景気で、消費税(しかも二桁)をあげると、過去のデータを使ってもはたしてあてはまるのか、私にはよくわかりません。

関連するQ&A

  • 消費税の増税

    税収が足りないので、消費税増税で賄おうと言う議論が一部にあるようです。 これに関する反論として、「消費税の税率を上げても税収は増えない。実際、 3%から5%に上げても税収は増えなかった」と言うものが有りました。 質問1 上の反論は事実でしょうか。 質問2 もし事実とすれば、消費税を上げたらよいと言ってる人は、このことについてどのように言ってるのでしょうか。それとも、単に目を瞑ってるだけでしょうか。

  • 消費税はきちんと集められているのか??と疑問に思います。

    消費税はきちんと集められているのか??と疑問に思います。 税率アップが大きく言われていますが、どうせちゃんと集めきれていないのだろうから、そこをきっちり集めるようにするだけでも税収はすぐに何兆円と増やせるんじゃないのか?という疑問です。 どうなのでしょうか。

  • 消費税について

    ここ最近の好況で法人からの税収が増えたので、赤字国債の返済に充てる目的では消費税率を引き上げる必要はなくなったと聞いたのですが本当なのでしょうか? 信頼できる経済に明るい人から聞いたのですが、800兆もの赤字を消費税率を上げずに済むというのは経済に素人の私には俄かには信じられないことです。 どなたかご教授いただけると幸いです。

  • 消費税低減税率ですが。

    衆院解散、選挙が実施されるという事で自由民主党が渋っていた消費税低減税率が公明党の選挙戦を有利にする為採用される事に決まった様です。処で、消費税低減税率採用は景気の向上や社会に貢献なるものでしょうか。確かに低所得者に取って食料品など家計に占める物の税率が低ければ家計を圧迫することが軽減されるでしょう。でも税率が低く抑えられた商品は家計難に無関係な高所得家庭にも関わり、返って高給受給者による購買が増えるのではないでしょうか。高給受給者は低減税率商品でなくとも、高い価格でも物を買います。低減税率商品にした商品としなかった時の商品との税の差額は大きいものですので、金持ちが寄り多く低減税率商品を買えば税収は減ると思います。今や年収2000万円以上の家庭は全給与所得家庭の13%あるだそうです。消費税低減税率採用が景気の浮上と財政難改善に効果のあるものとは思えないのです。低減税率を採用せずに、低減税率で税収が減る分を低所得者の税金を減らすことで、低所得者の生活を援助する方が良いと思うのですが、そうではないのでしょうか。お教え願います。

  • 消費税の税率アップについて

    私は今高校2年です。 近いうちに消費税の税率が上がると知り、消費税に興味を持ちました。 そこでいくつか質問したいことがあるので回答いただければうれしいです。 (1)消費税の使い道はどこか。 (2)大体いつ頃に税率アップが予想されるか。 (3)消費税をあまりあげないで財政を安定させることは可能か。 (3)は他の税収でまかなえないかなどという意味です。特に(3)の回答を希望します。 よろしくお願いします。

  • 消費税について

    日本以外の国は物によって税率が変わっているところもありますが、日本は現在一律5%。 下記の回答願います。 (一つだけ回答でも大丈夫です) 1.税率をものによって変えるような消費税を日本で真似ることはできないのですか? 2.日本の一律性のメリットとデメリットについて 3.消費税をものによって税率を変えるメリットとデメリットについて

  • 消費税の税率の改正について

    お世話になります。 ソフト関連業界でSEをしております。 顧客の購買システムの面倒を見させていただいておりますが、 購買のシステムなので、当然消費税率も関係してきます。 調べてみると、消費税の税率が変更されると、システムも 改修が必要なようでした。 そこで質問なのですが、今後消費税はいつごろ改正される 可能性があるのでしょうか? ネットで調べてみると6月の可能性もありという情報がありましたが 何分税務関係は素人なもので、正しい情報なのかどうかも判断 しかねております。 今後の税率の改正について、可能性、見通しなど、詳しい方から アドバイスをいただきたいと思っております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 消費税が日本に与えた影響について

    消費税の導入から現在に至るまで日本経済はどう変わりましたか? 消費税という税制は日本を救うという意見もあったり逆に日本を滅ぼすと言った意見もあり、 平等な税金と言う意見も不公平の極みだと言う意見もありますが実際はどうなのでしょう? 出来ましたら消費税導入前に比べてどう日本が良くあるいは悪くなったかを 今までに消費税による税収額を考慮の上、回答していただけると助かります。 色々な視点からの回答よろしくお願いします。

  • 消費税が10%になると日本の税収は法人税より消費税

    消費税が10%になると日本の税収は法人税より消費税による収入の方が多くなるそうです。 これって政治学と経済学的には正しいことなのですか?

  • 消費税に関する質問

    漠然とした消費税・経済に関する質問をします。 今消費税を10%にした時の税収と消費低迷効果、 逆に消費税撤廃した時の税収の削減と経済効果を考えると トータルで考えた時どちらの方が日本経済が良くなると思いますか?