• ベストアンサー

彼氏は本家の長男・高学歴

banana7の回答

  • banana7
  • ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.5

 私は福島に住んでいますが、本家と言っても色々あって あなたの言う本家は代々続いた歴史のある本家なのでしょうね   この辺でも普通に長男に嫁ぐのは何が大変かって、たまに来る(お盆やお正月)親戚付き合いと日々の彼の両親とのお付き合い でしょうか  まして本家となりますと気苦労もあるとおもいます。ですからお嫁さんは恋愛結婚で無い限り、なかなか来ないのが現実としてあります。   学歴とかでいじめられる何て話は聞いたこと有りませんが、あなたの方でそれを引け目として感じるようなら どうなんでしょう~ 辛いのではないでしょうかね  私はバツイチで女の子の母ですが、親の立場から言えば、あまり格式の違う家の人と結婚したら大変だろうなとは思いますが、本人が好きで行くのであれば応援してあげたいと思っています。 あなたしだいだと思いますよ

ICE-HOCKEY
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >あなたの言う本家は代々続いた歴史のある本家なのでしょうね  そうですね。自分は彼自身○十○代目当主である、と言っていました。 やはり長男に嫁ぐのは大変ですね。逆に恋愛結婚でないとこない、というのは驚きました。 お見合いばかり、というイメージでしたので。(ちなみに彼のお姉さんは親の希望でお見合いされました。) >あなたの方でそれを引け目として感じるようなら 彼と二人でいる分には全く引け目は感じませんね。彼の親とは会ったことがないので向こう次第ですね。私の親といる時には親が気にするので私も引け目を感じてしまいますが、うちの親と同居はありえないでしょうから心配しなくていいかも。 >本人が好きで行くのであれば応援してあげたいと思っています。 素敵なお母様ですね。うちの親もこう言ってくれればなぁ、と思ってしまいました。。。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本家の長男 跡継ぎは必要ですか

    主人は本家の長男です。 主人の両親は他界しておりおりませんが田舎に山があります。 私たちはそこには住んでいませんがたまに管理はすこしですができる範囲でやっています。 私は現在40歳で不妊治療をしておりますが、なかなか子供ができません。主人が自分は本家の長男なので跡継ぎが必要だ。墓をみてもらうのためと山もあるので子供は必要。できなかったら養子もかんがえなければ、と言っています。本家と分家ってやはり違うんでしょうか? 親戚の子供でもいいので継いでくれる人を探してみるんですが考えられるのは自分たちのいとこの子供くらいしかいません。 跡継ぎのことを考えなければ子供はあきらめてもいいと自分では思いますが、跡継ぎのことが引っかかっています。どうなんでしょうか?

  • 都会育ちで、田舎の本家の長男と結婚した人

    タイトル通りなんですが、 都会育ちで田舎の本家の長男と結婚した人はいますか? 私は生まれも育ちも大阪。主人は東北の田舎の長男です。 現在も大阪に住んでいて、主人も大阪で社員として就職しています。 結婚してまだ1年も経っていない夫婦ですが、 田舎の風習に親しみがなかった為、よく分かっていないところが多いです。 私の両親はどちらも大阪で、両親や祖父母も本家・分家にこだわりはありません。 結婚前に主人から「一応、俺は本家の長男だなら」と言われ、恥ずかしながらその時初めて本家・分家と言うものがあることを知りました。 本家と言われてもピンっとこなくて、「本家の長男だと何かあるの?」と聞き、 「昔は本家の長男が家を継ぐ風習がある。でも友達の本家の長男は結婚して東京で暮らしているし重く考えないで。時代は変わってるし」と言って貰え、後日、両親に本家ってそんなに重要なの?と聞き「大阪だと本家のこだわりはもうあまり無いんではないかな?田舎は分からないけど」と言われ、 甘かった私は彼と両親のそのまま言葉の通り受け取ってしまいました。 結婚の挨拶に伺った時も両家の挨拶時も結婚式も義父から何かを言われることはなかったんです。大阪で生活することも主人から伝えていました。 結婚してまもなく、「うちの伜は本家の長男だ。いつこちらに住むつもりなんだ?」「本家の長男の嫁なのだから早く子供を作れ」と言われるようになりました。 今は主人が対応してくれていますが、 田舎にとって本家の長男とはどれ程重要なのですか? 私の家族も友人も同じ大阪か近畿地方の人間と結婚している人ばかりなので、実際どれ程重要なのかいまいち分かりません。 主人に聞いても「本家だからと気を負わないでほしい。俺は大阪で生活していくつもりだ」と言われ重要性は分かりません。 自分なりに、ネットで調べたものの、 出てくるのは本家の長男の嫁は、その土地に帰り生活し義両親の面倒(二世帯で家事全般や介護など)をするのは当たり前、子供は男を生まなければ女失格、男女平等ではなく、男>女の関係。 と書かれていることが多く、 何だか言いづらいですが、それだと私は意識も持ってはいけない奴隷のようだと感じてしまいました‥‥(言い方悪くすみません) 仮に田舎に移住するのはいいとして、 生涯その土地で暮らすには無理があると感じています。 車がないと生活できないと耳にしたことがありますが、実際訪れた時、本当に車がないと生活できないと感じました。 車が運転できなくなった老後どう生活すればいいのか、死活問題だと思いますし、 賃金や働き口は所得が低く、働き口は少ない。 土地は安いけど、物価は大阪と変わらない。 そこに車の維持費‥‥ 個人的にもし私達夫婦に子供ができても、本家だからと家に縛るようなことはしたくないので、自分たちでどうにかしたいと思っていますが、 見渡す限り、田んぼで車で30分かけないとコンビニさえない場所だと老後に心配しかありません。 田舎には田舎の良さ、都会には都会の良さ、 どちらが良い、悪いはないですが、そう考えると老後の安心感は車がなくても交通機関がしっかりしている大阪の方が安心です‥‥ 先ほど述べたような、本家の長男の嫁とは本当にそんな感じで扱われるのですか? 私の実家か本家・分家にこだわりがないことは良くないことかもしれませんが、 本家の長男は風習?として田舎では根強く残っているのですか? 田舎の長男と結婚して方は、ご主人の地元で生活?また別の場所で生活してますか? そのことに対して何か言われますか? その風習が全くない私には‥あまり重要性が感じられず、よく分からないです。(失礼でしたら申し訳ありません)

  • 本家と分家について

    本家とはどういう場合を言うのでしょうか? 結婚を考えている彼が結婚したら彼の実家が本家になるんだから正月の挨拶は彼の実家にまず行くもんだ。 自分の家を捨てて彼の家の名字を名乗るんだから当たり前だと言われました。 嫁に行くってことは自分の家を捨てるってことなのと疑問に持ちましたが彼の言う本家と私の思う本家が違っているので質問させて頂きました。 私が思っているのは代々その家を継いでいるお家のことだと思っていたのですが、彼はずっと同じ名字を名乗るし長男だから本家と思っているみたいです。名字が変わった嫁の家が分家だと言っています。 彼は長男ですがずっと住んでいる場所も違うし実家は借家暮らしです。 代々のお家がなくても本家なのでしょうか? ちなみに彼の父方の実家は別の兄弟の方が跡を継いでいます。 どなたか教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 本家と分家のトラブルです

    私は父方の本家との縁を切ろうかと考えています。(任侠道では在りません)私の家は分家です。 私の本家は「分家は、本家以上に発展してはならない」、「本家に尽せ」と明言しています。 私の姉は理想の相手と結婚しましたが、本家の叔父の嫌がらせが元で破局。一時、気が触れました。幸い姉は、再婚しましたが、精神的に不安定で、何回も精神的負担を掛ける事が病気の再発を容易にしますので、私自身心配です。 私は本家に殴りこみを考えましたが、父に「親類同志で喧嘩したら、世間様に笑われるから止めろ」と言われ、止められました。 私の本家は、分家の家庭に平気で干渉してきます。最近はエスカレートしてきて、分家の悪口は言うし、分家の縁談を破談にするし、分家の子供が良い就職先につくと、コネを利用して不採用にさせたり。本家が経済的に苦しいせいもあります。分家の中には財産を返せと言われている家庭もあります。 幸い、私の父は財産分与を受けず、私自身経済力も人並みにあり、なんとか過干渉は避けていますが、他の分家はもう嫌だと言っています。 父の親類付き合いもありますが、私の結婚、家庭の安定についても心配です。 本家を立てるか、絶縁し分家同志良い関係を結ぶか、迷っています。 現在は大人の付き合いをしていますが、お盆で賑わう家庭を見かけまと切なくなります。 アドバイスお願いします。また、似たような体験談がありましたら、解決方法お願いします。遅れてもお礼申し上げますm(__)m

  • 本家の長男と長女・・・

    よろしくお願いします。 私(本家長男で妹1人)と彼女(分家だけど本家みたいな扱いを受けている長女1人っ子)の結婚について 私と彼女の実家は車で8時間くらいと結構離れています。(実家が離れているけど、現在はまだ近くで付き合っている) 問題は山積みです、とくに名前を残すとか墓は誰が見るのか先祖の事はどうするのか、親が悪くなったらどうやって看るのか、親戚はどうするのとか・・・とややこしいです。彼女の親はようしにもらいたいみたいです(とある宗○もやってるらしく愛称とかそういうのも占ったりで因縁など色々なんくせつけては引き離そうとします。) 頭がどうにかなってしまいそうなくらい彼女の親は名前が途絶える事とか自分達(彼女の両親)の老後をどうしてくれるのか?親戚付き合いはどうしてくれるのか?条件を山のように積んできます。もちろんすべて聞ける訳もないし無茶な事(嫁にいっても1ヶ月に何度も帰省しろなど・・・)だって平気で言うのです。 私の家は、長男なのでようしにいく事はダメといいます、もちろん私の意志もようしにはいきたくありません。(とある宗○を熱心にしてるところにはちょっと考えが違うくて)彼女は嫁にきたいとは言ってくれます(彼女も親の宗○的な考えが嫌いな部分もあって)、だけど親に言われた条件がきつすぎて家からでれないみたいです。 私の事を好きでいてくれて私も彼女の事が好きでいます。だけど好きでは結婚ってできないのだとつくづく実感させられました。もうすぐ付き合って10年になるけど、好きではやっぱり無理なのでしょうか? 私の結婚に対して優先順位は、好きか嫌いかの次に家などの事って考えてます(この考えが間違ってるかどうかはわからない)彼女も同じ考えなのですが、彼女の家は、家(先祖や名前や墓、老後など)が1番でそれができてから好きか嫌いかで結婚しろみたいな事を言ってるようです。 毎日彼女は泣きながら別れないといけないのかな?結婚できないのかな?私が悪いの?好き同士なら結婚してはいけないの?(彼女の親は結婚って家と家がすることだから好きか嫌いかとかではないって言ってるみたい)私が一人っ子で生まれたからこうなった、長男がいて私が妹ならよかったの?私は親のため(名前を残す先祖のためだけに)結婚するの?と私に聞いてきます、私はそのつど全力でなぐさめて(気を紛らわせてあげてるだけかもしれない)います、だけどなんて言ってあげればいいかはわからないなりにもがんばっています。だけどいい方向に前に進むような言葉が見つかりません。私の親も相手の親が本家なら相手だって名前残すことが大事なんだから彼女の事を考えて別れてあげなさいといわれます。それが彼女のためだと言われます。 彼女の親は20代前半で彼女を生んだのにその後子供を作ろうという行為をしたかどうかはわからないけど、私には水子がいないのよなど、その他もろもろ話を聞く限り子供をたくさん作ろうとした風に聞こえなかったりします。それなのに彼女にすべての責任(一人っ子なんだから名前も先祖もすべて)がある責任をまっとうしなさい、あなたは名前を残すために生まれてきた使命なんだからと言うのです。 彼女は私との関係は続けたい、でも結婚はこのままだとできない、親の老後など家の責任など親の言う事や宗○的な考えや日本古来の先祖の考えに押しつぶされそう。死にたい、私はこの家では子供生むためだけの人。などと言ってます。 私は、別れた方が彼女のためなのか?どうすればいいのかまったくわかりません。好きや嫌いだけでは結婚できないのはわかりますが、彼女を見てるとほんとつらく、これが結婚だというのなら結婚なんて親のためにするようなものにしか見えず、クソくらえなもんだと思ったりもします。自分のために自分が幸せになるためにって事が1番でないと結婚できないと思っていましたから。 この先私は、付き合って=彼女を苦しめる なのでしょうか?好きなやつを守ってあげたい、だけど私がいる=彼女が不幸 なら私は身をひくべきなのでしょうか? また彼女と同じ境遇にあった人はどうやって解決したか是非聞きたいです、そして彼女に少しでも、子供を生むためだけに生まれてきたんじゃなくて幸せになるために生まれてきたんだよ。って事を言ってあげたいです。長々とすいません、私の脳みそを振り絞ってもわからない事ばっかりで私自身だけで助けてあげたかったけど、何を言ってあげるべきなのかとかどうすればいいのかわからないです。こんな情けない私ですがどうかよろしくおねがいします。

  • 彼氏と私の学歴

    今の彼と付き合いだして依頼、いつも悩んでいる事です。 付き合いだしの頃、彼の学歴について秘密にされていました。 人とのやりとりとか上手だし、人の事がわかるし、やさしい人なのでまさか高卒だなんて思っていませんでした。 私は仕事でとても苦労し、今契約社員として働いています。 結構いじめみたいなものも受けたように思います。 たくさん嫌がらせされました。技術の仕事です。 大学でても、理系を出ても、女性に対して軽視する男性はとても多いのだとまっくらな20代を過ごしたように思います。 もちろん、世の中学歴ではないとわかっています。 けれど、男性の中でいい大学出ているだけで偉そうにしている人は多いように思います。そして、生きている場所も違うように思います。 今の彼とは結婚を考えています。 でも、母がちょっと反対しています。 私には兄が2人いて、2人とも学力、運動とものかなりよい人たちです。長男は大企業で勤め、次男は医者です。父も努力家な技術者です。 私の家と、彼の家、全く異質のものを持っています。 (彼の家はご両親ともに高卒、弟さんが専門卒) 男性のほうが高学歴といった場合は結構うまくいくように思います。 その逆って大丈夫なのでしょうか。 今現在彼を好きだし、結婚もしたいと思っていればうまくいくのでしょうか。 こうやって色々考えてしまうのは自分のプライドなのだと思います。 私も器用なほうである程度のことはこなせるところがあり、時々もっと能力の高い人だったらよかったのにって思ってしまうのです。 兄と匹敵するような人にめぐり合うのをずっと待っていたのですが、会えませんでした。ちょっとあきらめた感もある自分が情けないです。また、それを見抜く母が憎らしいくらい。。。 誰かアドバイス、思ったこと、書いていただけないでしょうか。

  • 市街化調整区域に長男分家する

    神奈川県在住の既婚者(長男)です。 親が住んでいる本家は、市街化調整区域で、その隣接する畑に、長男として分家して家を建てることは可能でしょうか? 本家は代々農家でしたが、父親が兼業農家で生活しており、現在は定年を迎え、趣味で田畑をしています。出荷等はしていません。 本家には、まだ結婚していない妹が一人いるのですが(結婚するつもりが無いかかも?)、本家を建て替えて2世帯住宅にするのではなく、隣接する畑のほうに、分家する形で家を建てることはできるのでしょうか?

  • 農家本家長男と一人っ子の私の結婚

    今お付き合いしている人は農家で本家の長男です。 弟がいます。 ↑弟さんは既に結婚しています 私は一人っ子ですが本家ではありません。 ただ 両親の面倒やお墓の事、あと私には軽度の広汎性発達障害があるので彼には『婿養子』を望んでいます。 付き合い始めてまだ半年も経っていないのでいきなり結婚の話を切り出すのもどうかと思い、まだ具体的な話しは一切していません。 でも彼はとてもいい人で いずれは結婚も真剣に考えても良いと思っています。 ただ 農家で本家の長男で『婿養子』に出すというのは難しい事なのでしょうか? 家は田舎です ↑もしかすると弟さんが家を継いでくれるかもしれないですが…実際に聞いてみないと分かりません 私の『発達障害』を彼の家族は理解してくれるのかも不安です。 発達障害がなければ『彼の家に嫁ぐ』という選択肢もあるのですが… 『大人の発達障害』に対する理解はとても低いのが現状です。 自分の言葉で相手に説明するのも難しいです。 このまま不安材料を抱えたままで交際を続けて良いものなのでしょうか?

  • 彼氏の学歴コンプレックス

    彼は高卒、私は大卒なのですが、私自身は自分の 家族がほとんど大学に行っていないので、学歴に ついてあまりこだわりがありません。 ところが、彼自身が学歴にこだわっているようで 大学についてケチをつけることがあります。 例えば「大学は国立じゃないと優秀ではない」や 「○○大なんて行くだけ無駄だよね」等々… 彼の勤める会社は大手なので同僚の大卒社員は 国立大卒ばかりらしいのですが、それは彼の周囲に限定 されたことであって、それがすべて正しいとは言い切れない 気がします。 誰にでも、自分が持っていないものに、引け目を感じる時がありますが、 それによって卑屈になって、愚痴を言うのはどうなんだろう?? と私は思います。 そんな事があって、私自身は彼の学歴にはこだわっていませんでしたが 彼の学歴コンプレックスからくる愚痴に嫌気がさしてきています。 彼は学歴コンプレックスを除けば、素朴で優しい人なのでどうにか うまくお付き合いを続けて行きたいと思っています。 アドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いいします。

  • 農家の本家長男との結婚・・・。(長文です)

    結婚を考えている人がいます。 彼氏については、まったく不満はなく、今すぐにでも結婚したいくらいです。 ただ、彼の両親・家業・家柄の事を考えると・・・  ~彼氏と、彼氏の実家のこと~ ・実家は中国地方の田舎。専業農家。 ・弟と妹がいる。 ・妹は県外に嫁いでいる。 ・弟は現在独身で、農家を継ぐことになっている。 ・親からは、農業は弟に継がせる、と宣言されている。 ・彼氏は東京の1流企業に就職。  定年までやめるつもりは無い。 ・彼氏本人も農家を継ぐつもりはなく、弟に家のこともまかせきり。 ・定年後も実家に戻る予定はない。 ・彼氏の実家は田舎なので、田舎独特の古い考え方がかなりしみついているらしい。 とゆう状況です。  ~私と私の実家のこと~ ・実家住まい(東京) ・姉1人 ・姉はすでに嫁いでいる(相手は次男) ・親と同居はしなくても、東京(近辺)に住みたい。 私は、精神的な面での病気があり(知っているのは彼氏のみ)、 田舎の本家長男の嫁になることにかなり抵抗があります。 できれば、カレシには私の姓に入ってもらって、 本家長男とゆう立場を抜けてもらえたら良いと考えています。 私の両親も 「そうなれば良いことだけど、相手の両親も反対するに決まってる。そんなこと99%不可能だ」 と言っています。 彼氏は婿に入っても構わないと言ってくれています。 ただ、いざそのことを親に報告したら、散々揉め事 になることは目に見えています。 やはり、彼の弟が両親と同居し、家業を継いだとしても、 冠婚葬祭・盆暮れ正月の時などに後々仕切らなくては ならないのは長男なのでしょうか? 本家長男に婿養子に入ってもらうことはかなり困難な事なのでしょうか? 私の実家は本家でもなく、家業もなく、特に婿養子を絶対に入れなくてはいけない、とゆう状態ではありません。 財産もほとんどありません。