• ベストアンサー

お葬式やお通夜のとき、どうすればいいのですか

ku-ku-kanの回答

  • ku-ku-kan
  • ベストアンサー率19% (22/114)
回答No.1

むりに明るく振舞う必要はありません。返って浮いてしまいます。 挨拶程度は必要ですが あまり話したくないときは そのままで良いのです。 でも、死に対して ある種 割りきりとか 死を恐がらない人もいるし まったく他人事でデリカシーが無い振る舞いの人もいるし 、それぞれです。それにお酒が入るから注意が必要です。 遺族を嬉しいと思わせる必要は無いのです。 そっとしておくのがいいと思います。 どうしても元気付けたければ 故人との楽しかった思い出話など されてみてはいかがでしょうか。

kyo-sya
質問者

お礼

ムリしなくていいのですね。そうですね、浮いてしまっておかしいですよね。 もしかしたら、私が今まで見たひとは、 他人事でデリカシーのないひとだったのかもしれませんね。 そう思うと、安心し、納得しました。 故人との思い出話、出来そうだったらしてみたいと思います。 お葬式のあとだったら、これが一番自然にできそうです。 (私が言うのもヘンですが)とても適切なアドバイスだと思います。 ku-ku-kan さん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お通夜・お葬式について

    30代の夫婦です。(私は長男です) 長文ですがよろしくお願いします。 私の両親は 共に兄弟が多いので(父6人・母8人) 親戚、従兄弟達が たくさんおります。 年々、親戚(伯父・伯母)の方々も高齢になり ここ数年、残念な知らせが多くなって来ました。 お恥かしい事ながら私は 知識や経験が浅い為 その都度 母に聞きながらやっています。 (1) 私は出来る限り お通夜・お葬式の両日 参列しています。     その際、親族席に座り お通夜は、通夜ぶるまい ・ お葬式は、出棺までいます。     しかし従兄弟達は お通夜のみの参列で お焼香の後 すぐ帰ってしまいます。     私が仕事の都合上、お通夜には行けるが お葬式には行けない場合     母が妻に 『私の代わりに お葬式に参列してもらえると助かる』 と言うので、妻が参列しています。 私としては・・・ 故人と同じ関係である 従兄弟達が お通夜しか来ていないので 私がお葬式にいけない場合 妻が代わりに参列しなくても良いのではないか??? (2) 先日も残念な知らせがありました。     この時母が 『妻に、お通夜・お葬式の受付をやってほしい。』 と頼まれたそうです。     母より 亡くなったと知らせを受けた時、 この事を聞いたのですが     断っても良いと 言っていたので 断るつもりでした。     (妻は、ほとんど面識がないですし お葬式の日は 私が仕事を抜けてでの参列で     出棺の後 すぐ帰らなければならなかった為)     しかしその日の夜 お線香をあげに行った際 喪主の方直々に 頼まれてしまい 断れませんでした。     結局妻は 精進ぶるまい? の席まで いなければならなかったそうです。      私としては・・・ 本来受付は 私や従兄弟達が やるのが好ましい様なのですが なぜ妻に頼むのか? (私に頼まなかったのは 大雑把な性格で だらしがないからだと思いますが・・・汗) またこれを機に 今後、妻が頼まれる事が多くなるのではないか・・・ なので 母より事前に 断ってもらった方が 良いのでは??? 妻は 『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』と言ってくれておりますが やはり気疲れでしょうか、私の代わりに参列した時は 帰って来たら ぐったりしています。 (父も免許を持っていますが そういう訳にはいかないと 行き帰りの運転も 妻がしていますし、 何よりも ほとんど面識がない人達の中に一人。 私の両親が一緒ですが それはそれで・・・ですし。) なので、翌日は朝起きるのが 辛そうです。 (ゆっくり寝てて良いと言ってます) 私側の親戚が多く またこの先 年々この様な事も 増えていく事ですし 妻に対して 申し訳なく思っております。 皆様は お通夜・お葬式の際 どうなされておりますか??? 私の代わりに参列しなくても良いのでは・・・ 受付などを頼まれた際は 母より事前に 断ってもらった方が良い・・・ 等々 皆様の ご意見やアドバイスを聞きかせ下さい。 これを参考にした上で 母に話(相談) してみようと思っております。 よろしくお願いします。

  • 喪主の妻:通夜・葬式で赤ちゃんをどうするべきか

    旦那の父が余命1ヶ月と宣告されました。 今から、こんなことを質問するのは不謹慎で申し訳ないのですが、そのときにあわてないために・・・と質問しております。 おそらく旦那が長男であることもあり、喪主となると思うのですが、私には6ヶ月になる子供がおります。 その場合、通夜・葬式には子供はどうしていたらいいでしょうか。 旦那の両親・私の両親とは別居をしております。 片道1時間半位のところに住んでいますので、通夜や葬式が終わって、自宅に帰る、ということは不可能です。 私の親が預かってくれる、とは言いますが、うちの両親も通夜・葬式には参列しますし、ホテル等で宿泊すると思います。 私自身が子供のお世話をしている、というのは喪主の妻としてはいけないと思うのですが。 今までお泊りもしていないため、どうしたらいいだろうか、と困っています。 まだ、昼寝時間も授乳時間もきちっとは定まっていません。

  • 通夜 葬式について

    30代前半です 主人の実家で同居しています 去年の暮れから同居していた主人の祖父が入院しており ここ何日かは状態も悪く いつ逝ってもおかしくない状況です 家族は通夜の話など し始めたりしています 私は今まで同居している身内の不幸に会った事がなく 何もわかりません もう亡くなったわけではなく 不謹慎かもしれませんが 人が亡くなってから どのような流れで通夜や火葬や葬式を行うのでしょうか 地域などでも違いはあるかと思いますが 教えて頂けたらと思います

  • 通夜と葬式の報告は別?

    家族が亡くなった場合、勤務先の会社や親戚に対して、通夜や葬式の日時・場所などの報告をすると思うんですが、これは通夜と葬式の二つを一緒に報告するのでしょうか? 例えば、会社関係とかは、ほとんど通夜だけしか来ないような気がするんですが、葬式のお知らせも必要なんでしょうか? 逆に遠方に住んでいる親戚などに対しては急いで行う通夜の報告も するのでしょうか?

  • 通夜出席しました。お葬式も出席すべき?

    高校時代の同級生が亡くなりました。 卒業後は特に連絡を取る仲でもなく、さほど親しくしていなかったのですが、学生時代は仲良くしてもらっていたので、急いでお通夜にかけつけました。 今日、お葬式があるのですが、微妙に遠く、交通費もかかるため、出席を控えようかどうか、迷っています。両親に相談したところ、お通夜に出席したので大丈夫と言われました。私もある程度調べたのですが、忙しい場合など、通夜のみでもよい、ということがわかりました。 ただ、気になるのは、昨日急いで駆けつけたため、香典はどうにか用意できたものの、喪服ではなく、あわただしくお悔やみの言葉を言っただけで、また、最悪なことに、普段はめったにならない携帯電話が、お通夜の席で鳴ってしまうなど、大変失礼なことをしてしまいました。本当に反省しています。このままだと、喪主であるご親族の方はご気分を害されたままで、とても失礼ではないかと思うのです。きちんとお葬式でお悔やみの言葉を述べたほうがいいのではないかと思います。 お葬式、参列した方がいいでしょうか?正直、交通費・時間の都合上、参列したくない気持ちのほうが大きいのですが、、、、。

  • 祖母の通夜・葬式について

    昨日、祖母が亡くなりました。 母方の祖母ですが両親は私が小学生の時に離婚しており 私は父と暮らしているので母とも祖母とも何年も会っておりません。 現在私は30歳独身(女)です。 昨日母が連絡をしてきた際、喪主は長男がするので何もする事はないから とりあえずお通夜にきて顔をみてあげてくれればいいと言われました。 親戚一同集まる中で私は孫には違いないですが母が離婚しているため 私の立場は親族になるのでしょうか?それとも一般でしょうか? 私としては小さい時はよく可愛がってもらった記憶もありお通夜も お葬式も参列しようと思うのですが参列する際に違いはありますでしょうか? 母に聞いたのですが、落ち込んでいて、よくわからないと言います。 マナー違反にならない様に参列できればと思っております。 下記でよきアドバイスと間違っていることがあればご指摘おねがいします。 (1)お通夜は明日の18時からなのですが早めに行ってお手伝いを  した方がいでしょうか?  それとも18時少し前に行くべきでしょうか? (2)お香典は1万と考えておりますがよろしいでしょうか? (3)お通夜後自宅へ戻り翌日、お葬式に参列しようと考えておりますが、  お通夜の会場を出る時間は一般の方と同じタイミングがいいでしょうか?  それとも親戚一同と同じように夜遅くまで居座ってもいいのでしょうか? (4)服装はお通夜も葬儀も礼服でと考えておりますがお通夜は  平服で黒いもののほうがよいでしょうか? (5)数珠を持っていないため明日購入しようと思いますが  色等は特に決まりはないでしょうか?  薄いピンク色の数珠を購入したいと考えております。 何分、常識を知らないので宜しくお願いいたします。

  • 葬式と火葬

    祖父が亡くなり本日通夜で明日葬儀と火葬があるのですが、会社に休みを貰うときに『どこの葬儀?』『どこの火葬場?』と細かく聞かれました。喪主は私の叔父が執り行うので詳しくは…、と答えると『本当に死んだの?調べるよ?』と言われました。 他人の葬式を調べることは出来るのですか?

  • 父親の弟のお通夜・葬式について

    こんばんは。 父親の弟が亡くなり、お通夜・葬式に出ようか 迷っています。 ただ、明日・明後日は仕事があるんです。 場所は新幹線で半日かかる場所で遠く離れており、私の身分はお父さんの兄弟なので、叔父さんにあたるわけですが、 わざわざ遠くから行くのは普通なのか、返って不自然なのかな、どうなのかと思い皆さんにお聞きしたくてこちらに質問させていただきました。 今まで葬式など一度も行った事がなく、うちの家族も親戚が近くにいないのでわからないんです よろしくお願いします。

  • お葬式について。

    お葬式について。 読みにくい文章ですがすみません。 私は中学二年の女です。 先週、父方の祖父が亡くなりました。 亡くなった2日後にはお通夜、葬式を行ったのですがそこで気になったので質問させていただきます。 父には兄が一人いて、喪主はその兄(叔父)がやりました。 叔父は叔父の嫁、娘の三人家族です。 遺族席には祖母と叔父の家族と父が座りました。 私と母は親族席でした。 そこまでは良かったのですが、なにかと省かれているように感じました。 最初の方で湯灌の儀というものがあり、叔父家族や父、祖母は長い時間をかけて祖父の体をスポンジで洗っていたのに、 私と母はとても少ない(スポンジを持って十数秒ぐらい)時間でした。 お骨を拾う作業はやらせてもらえませんでした。 拾わせて、と言っても「葬式場に帰りなさい」と言われるだけでした。 火葬場にみんな残ったのに、私と母、叔父の嫁はマイクロバスで葬式場に帰ってきてしまいました。 祖父のことがとても好きだったので、今回のことはとても悲しかったです。 なにか親戚の間でも順番とかあるのですか? 叔父の娘(いとこ)はお骨を拾えて、私は拾えなかった。と考え苛立つ自分が嫌です。

  • お通夜やお葬式で亡くなったかたの顔を見ること(長文)

    半年以上前のことですが、夫の遠い親戚の方が癌で亡くなりました。 生前は2~3度お会いし(といっても挨拶をかわした程度)ですが、亡くなったかたのご両親が、本人が若くして亡くなったため「たくさんの方にきていただきたい」と希望され、私もお通夜に行くことになりました。 お通夜で「顔を見ていってください」と言われたのですが、私にははじめての経験でした。 それ以来、かなり精神的にまいってしまいました。 夜眠る時やふとした瞬間に亡くなった方のお顔を思い出してしまい、重苦しい気分になってしまいます。 今も思い出す回数は減りましたが、ずっと続いています・・・ 前置きが長くなりましたが、これから先お通夜やお葬式に呼ばれることもあるかとおもいます。 「顔を見ていってください」と遺族の方に言われたら、遠慮させていただいてもいいものなんでしょうか? もちろん失礼なことだとはわかっているのですが・・・ 生前はおつきあいもほとんどなかったのにこんなに長く苦しむことになるなら、正直言って見なければよかったとおもっています。 遠いとはいえ、夫にとっては親戚なので気をわるくする可能性もあり、相談できずにずっと悩んでいました。 お通夜やお葬式で亡くなったかたのお顔を見ることを遠慮させていただくのはいかがなものでしょうか? やはり非常識なことでしょうか?

専門家に質問してみよう