• 締切済み

私の自己prを添削していただけないでしょうか

私の長所は、相手の立場や気持ちを理解した上で行動や発言が出来る点が長所です。私が3年前に知り合った知人に知的障害を抱えた知人がおります。当初私は、いままで障害を抱えた方が周りに居なかったため、どのように彼に接したらよいのかよくわからなかったのですが、知り合いになったため彼のことをよく理解したいと思い、まず知的障害を抱えた方の気持ちを知りたいと思い、知的障害に関する情報をインターネットで調べることや、知的障害に関するテレビ番組や動画を視聴し、その情報をもとに私なりに深く考えた結果、配慮することは配慮して、それ以外は普通に接することが大切であると分かり、それからは積極的に彼に話しかけるなどした結果彼と友人となることができ、今まであった苦労話をしてくれるなどしました。またいろいろと話を聞くなかで、特に印象に残ったのが、列車を乗り換えができず、列車のホームを見つけようとしても、頭がパニックになるなど、皆が当たり前にできることができないといったことでした。このような話を聞き、素直に大変だなといったことを私自身感じましたが、彼は障害を抱えていてもそのことで殻に閉じこもったりせず、前向きに生きているので彼は強い人間であると思いましたし、私自信彼の前向きさを見習う必要があると思いました。これらの経験から、人と接するときは相手の立場や気持ちを理解した上で接する必要があるとより感じましたし、社会人になってもお客様の気持ちになり、お客様にわからない点があればその点を丁寧に説明し解決するなどして仕事をしていきたいと思います。

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.4

こんにちは。 あなたの原稿を要約すると次の通りになりました。 字数制限があると思います。 その制限内で纏め上げられることをお薦めします。  文章は短いこと。 誤字、脱字がないこと。 全体を三つの段落に分けること。 この三つに心掛けてお書き下さい。 これまで良い経験をして来られました。 あなたの誠意が伝わるような『自己PR』となりますように。 ● 三年前に或る知的障害を持つ方と知り合いになった。 ● ネットで調べたり、テレビ番組を録画して視聴して障害を持つ人への接し方について学んだ。 ● その結果、普通に接することの大切さを知った。 ● 彼と親しくなり、色々苦労話を聞いた。 ● 我々には理解出来ないような苦労があると知った。 ● 彼と知り合ったことで相手の立場を深く理解出来るようになった。  ● この経験を活かして、この職場で積極的に働きたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

改行をするなどして見やすくしないと。人事部の人は星の数ほどの履歴書をを見ます。 失礼ながら、このまま提出したら一目で省かれます。 それと文章は、コンパクトに。 「当初私は、いままで障害を抱えた方が周りに居なかったため、どのように彼に接したらよいのかよくわからなかったのですが、知り合いになったため彼のことをよく理解したいと思い、まず知的障害を抱えた方の気持ちを知りたいと思い、知的障害に関する情報をインターネットで調べることや、知的障害に関するテレビ番組や動画を視聴し」 →当初接し方がわからなかったため、相手の立場を理解するために、症状の内容を掲載したホームページで勉強しました。 上の内容を要約するとこれだけで済みます。 知り合いになったため よくわからなかったのですがのあいまいな表現はいりません。 後は皆さんのご指摘通り、これは経験談ではなく感想文です。 相手を理解するために障害者の方のいる施設でボランティア又はアルバイトをした。 障害者の方との意思疎通や働きやすくするために こういうことを工夫した等がなければ説得力がないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  貴方が知り合った障害者の姿勢や行動力を賞賛する感想文ですね。 貴方の事は何も書かれてない。 「これらの経験から、人と接するときは・・・」と書いてますが障害者の経験は書かれてますが、貴方の経験は何も書かれてない。 ネットで障害者の事を調べるのは経験ではなくて勉強です。 また、「相手の立場や気持ちを理解した上で行動や発言」は長所ではなく誰もがすべきことです。 私は約束の時間に遅れないのが長所です、と同じ程度の低次元なアピールです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179020
noname#179020
回答No.1

まず、自己PRをする対象が分からないと、添削もできませんが。。 あくまでも自己PRは自分が相手にどのような能力が持っているか、そしてその能力が相手に役に立つかをPRするものです。 まあ、「知的障害を抱えた知人がおります」ってうんぬんを強調して書かれているけど、そういうことは健常者のお客様の気持ちは理解できないという裏返しの表現に繋がりますよ。 まあ、「福祉業界」への転職するための自己PRだとこれでもいいかもしれませんが、普通の接客業だとどうなんでしょうねって評価だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己PR書の添削お願いします。

    今度、履歴書と一緒に自己PR書も添付して送ろうと考えています。 お手数ですが、内容の添削をお願いいたします。 「私は、相手の立場にたって行動し、努力を怠りません。 3年間続けている接客レジのアルバイトでは、お客様の反応に注目して接客ができるよう心がけてきました。 店頭の状態には常に気を配り、誰に言われずとも率先して清掃を行い、気持ちのいい店頭づくりを目指しました。 また、商品の値段違いなどのアクシデントがあった場合には、こちら側のみで処理するのではなく、早い対応を意識しながらも、きちんとお客様にこちらの不備を説明し謝罪してご理解いただけるようにし、お客様に安心してレジを利用してもらえるよう行動しました。 結果、お客様から接客が丁寧で嬉しいと評価していただけるまでになり、店長にこれまでの行動を評価していただき、時給アップにつながりました。 こうした、相手の立場にたち行動できる思いやりの精神を、御社でも発揮していきたいと思っております。何卒よろしくお願いいたします。」

  • 自己PR添削お願いします。

    自己PRの添削よろしくお願いいたします。 テーマは「自由に自己PRしてください。(400字)」 私の強み「相手の立場から考え行動すること」です。 大型ショッピングセンターでレジのアルバイトをしていました。 お客様から商品の場所の質問されすぐ答えられず、不快な思いをさせてしまったことがありました。 そのようなことがあっても困らないように自主的に商品の配置をチェックすることし、常にお客様のお役に立てられる情報整理を心がけるようにしました。 また、自分の失敗が直接店の利益に関わることや仕事が忙しいという理由からアルバイトの離職率が高い中、少ない人数で効率よく仕事が行えることを考えました。 結果、今まで30分かけていた作業が10分で行えるようになり、社員の方が行うレジ全体を見て指示を出す仕事も任されるようになりました。 この強みを活かし御社で次世代ネットワークの新しいビジネスサービスを効率だけを求めるのではなく、 お客様の立場になって使いやすい、みんなに喜ばれるシステムを作り、社会に貢献したいと思います。(397字) ----------------------------- 「不安点」 後半の作業効率の話があまり相手のことを考えて動くにつながってない気がするんですが、うまくつなげれません。

  • 自己PRの添削お願いします

    回答して頂いたことを元に書き直してみました。 私の長所は、常に冷静で物事が着実に実行出来るところです。慎重な行動を心がけています。以前、電話営業のアルバイトをしている時には、その方に合わせた臨機応変な応答・応対を行いました。毎日1日5件以上は契約をいただこうという目標を立て、断られても気持ちを切り替え、電話をかけ続けることを続けました。当初は、自分の話を一方的に伝えるだけで精一杯で、契約をいただけないことばかりでした。 そこで、一方敵に進めるのではなくのではなく、お客様の不安な点や、求めているサービス、予算など相談にのることを意識して話をしました。また、自分自身がこちらの魅力を理解することも大切なので、お客様の気持ちになり、感じた率直な意見や魅力を伝えるようにもしました。同時に、他社のサービス内容についても勉強しました。 契約に進んだお客様には「親切に対応してくれてありがとう。」と言っていただくことができました。 この経験から、身近な目標から一つ一つ達成するために工夫と努力をし続けることで自分を成長させられることが分かりました。 貴社でもこの経験を生かして、どんなに難しい仕事に対しても粘り強く努力を続けていきたいと思います

  • 自己PRの添削お願いいたします!

    自己PRの添削お願いいたします! 私は人の喜びのための努力は絶対に欠かしません。 私はアイスクリームショップでアルバイトをしています。 誕生日のアイスケーキを購入予定のお客様にアドバイスを求められた事がありました。 しかし私は的確なアドバイスを差し上げる事が出来ませんでした。 このままではお客様やお客様の大切な人に喜んで頂く事が出来ないと思い、三点の事をしました。 ○お客様の好みの傾向をノートにまとめる事。 ○お客様のニーズを掴むために、お客様との会話の中から 誕生日会の人数・年代・男女比の情報を引き出す事。 ○お客様が会話をしやすいように、カウンター越しではなく、お客様の隣で接客をする事。 以上の三点を行った結果、ケーキの売れ行きを前年より10%上げる事が出来ました。 しかし、それ以上にお客様からの感謝の言葉と達成感に胸がいっぱいになりました。 仕事でも人の喜びの為に相手の立場になって考える姿勢を常に持ち、努力を続け、 より多くの人の喜びを生み出せるように頑張ります。 先ほども投稿させて頂いたばかりですが アドバイスを頂き、少しですが手直ししてみました。 ご意見頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    私の長所は、常に誠実な姿勢です。 私は、コンビニエンスストアのアルバイトをしていているのですが、 「気持ちのよい接客は何であろう」と思い自分に足りないものを発見するため、他店の店員を参考にした所、マニュアル通りの接客であった事に気付かされました。 次回から、表情や体全体を使い、心をこめて接客をし、その結果、お客様から「ありがとう」「頑張って」等の言葉を頂き感謝の気持ちと思いが伝わった気がしました。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    私は大学院修士1年で、製薬メーカーを志望しています。 お時間頂けましたら、添削をお願いいたしす。 自己PR:アルバイト 「相手のために最善を尽くすこと」を心がけています。 ドラッグストアで薬剤師アルバイトを始めたばかりの頃、知識不足と焦りから、薬の説明ができず、お客様の期待に応えられませんでした。 そこで私は、お客様に合った薬を提供するため、三つのことを実行しました。 まず、OTC薬に詳しい社員が接客している時に、一緒に話を聞かせてもらうことで、説明の仕方を学びました。 次に、品出しや棚の整理をしながら、「もし自分がお腹をこわしたら、どの薬を使うか?」とお客様の立場に立って考えました。 さらに、お客様に応対した際に、質問された内容と自分の回答をメモに残すようにしました。知識不足で答えられなかった時は、薬について再度勉強し、社員に聞くなどして解決しました。 年齢や症状も様々なお客様に合わせた薬の情報提供をしていくうちに、段々と対応できるようになりました。その結果お客様に「相談して良かった」と喜んで頂けたことが、私の一番の糧となっています。

  • 自己prの添削をお願いします!

    大学3年生の就活生です。 今回自己prの添削をお願いしたく質問しました。 強みとエピソードが合っているかなど、感じたことがありましたら教えてください。 お願いします。  「当たり前を守り、人の嫌がる事を積極的にする。相手の立場で行動する。」、これが私の信頼獲得術です。  朝市の野菜の対面販売のアルバイトでは、客商売は「信用第一」であり、お客様に信頼されるためには、まず仲間の信頼を得なければならないと考え、両社から信頼される店員を目標に働きました。  そこで、仲間からの信頼を得るために、朝5時からの仕事には無遅刻無欠勤と仕事に責任を持つ。人の嫌がる野菜の水洗いや、生ごみの処理などにも自分から積極的に取り組みました。  次にお客様からの信頼を得るために、常に適格、迅速、丁寧に対応する事。お客様の立場になった接客。例えば販売していた苺は、値段も安く、色合いサイズともに十分ですが、糖度があまり高くはなかった為、そのまま召し上がるお客様には、甘みが弱い点を正直に説明し、苺牛乳などを提案しました。  この結果、責任者代理として、売り上げの管理や商品発注の手伝いまで任せてもらえるようになり、休日には20人の常連様にお越しいただけ、売り上げにも貢献することができました。  社会においても、当たり前を守り、人の嫌がることはチャンスだと考えて積極的に取り組むこと。相手の立場で行動(今回は正直な接客)することで、信頼を得ていきたいと思います。

  • 自己PRの添削をお願いします

    現在、就職活動中の学生で、製薬業界の臨床開発職を志望しています。 大学の就職課などで添削をしてもらっているのですが、なかなか上手くまとまりません。 考えれば考えるほど、こんな文章でいいのかと悩んでいます。 他の方の意見も聞きたいと思い、質問させていただきました。 相手の立場に立って物事を考えます。 私は3年間続けているコンビニエンスストアのアルバイトで新人教育をしています。コンビニエンスストアは頻繁にお客様が出入りするため、限られた時間の中で教えなければいけません。しかし、新人教育を始めたころは、仕事内容を早く覚えてもらうことを意識しすぎたあまり、一方的に話してしまい相手に上手く伝わらないことがありました。そこで、教えてもらう側に立ったときに、どういった行動をすれば相手が分かりやすく理解できるかを考え、1. 指導中に疑問、質問がないかを尋ね、分からないことをなくす。2. 言葉だけで説明するのではなく、模範を示す。の2点を実行しました。この結果、新人スタッフからは「仕事の内容を早く覚えることができた」と言ってくれました。 開発職は、医師や治験スタッフなどさまざまな方と関わりがあり、それぞれの立場に立って物事を考える必要があると認識しています。この経験から得られた強みを貴社でも生かして、活躍していきたいです。(423字) 履歴書に書く場合、250字程度にまとめないといけないため、省略してもいいところがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 至急!! 自己PRの添削をお願いいたします。

    現在、転職活動を行っております。 自己PRがまとまらず困っております・・・一向にゴールが見えません。 どうか、お力を貸してください!!! [ 本 文 ] *箇条書き自己PR ほかに2項目作成しております。  ◎問題解決 相手の立場に立って、話をきちんと理解することを心がけています。また、出来る限りの最善の手段を考え、諦めず問題解決に取り組みます。たとえば前職では、時にお客様の状況に応じて、通常では提供できないサービス(登録情報提示など)が必要になることがございました。当初、直属の上司には了承いただくことができませんでしたが、それ以外に解決方法はないと、他の上司や部長にも諦めずに掛け合いました。結果会議などを経て、最終的にはゴーサインをいただくことができ、お客様に大変満足いただけました。 [状況説明] 通常では、携帯メアドへの重要メール送信や登録内容がわからないお客様への登録内容の提示はできません。 膨大にいるお客様の状況に応じては、それ以外に方法がなく、どうしても必要になることがあります。 直属の上司には了承はもらえなかった。 ほかに解決方法がなかったため、複数の上司にも確認。さらに上の上長にも確認。 セキュリティの観点から簡単にはできないため、会議などを何回か行い、やっとOKがでた。 少し長すぎる感じもし、きれいにまとまりません。「直属の上司」など単語の使用方法に問題はないか? 結果どうなったのか?が弱い気がする。ただ、喜んでいただいた。以外に思いつかず・・・ 以上です。 私に知恵をお貸しください! よろしくお願いいたします。

  • 自己PRの添削お願いします!

    転職の面接を控えています。接客業志望なのですが、ちゃんと出来ているのか不安でたまりません。 良ければ添削お願い致します。 私の強みは相手の立場になって考えることです。 前職ではご年配のお客様が多く買い物に来られていました。 そこで私は耳の悪い方には耳元でゆっくりと大きな声で対応する事を心掛け、目や足が不自由な方には自分から進んで買い物カゴを持ち、付き添って買い物のお手伝いをしていました。 その結果「あなたがいるからこの店に来る」と沢山の方に言われるようになりました。 相手の立場になって考える、これほど大切な事はないと私は思っています。 少し自己PRサイトなどを参考にして作ってみたのですが…やはり面接だともっと長い方は良いのでしょうか? よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 質問者はPTAの委員会活動を無断で欠席してしまったようです。仕事のために午前休を取っていたが、うたた寝をしてしまい、午後の時間を過ぎてしまったとのこと。
  • 役員の方に謝罪の連絡をし、次回の活動に参加することになったが、質問者はなんとなく罪悪感を感じている様子。
  • 質問者はコロナ禍の最中に離婚し、引っ越しをしていたため、PTA活動に参加するのは2年ぶり。少しでも馴染もうという思いがあったが、無断欠席したことで自己嫌悪に陥っているようだ。
回答を見る