• 締切済み

実母が離乳食前の乳児に味噌汁を舐めさせていた…

生後四カ月の男の子の母親です。 来月から離乳食を始めても良い時期なので、いろいろ勉強しながら来月を楽しみにしておりました。 今日、実母と離乳食について話していたら「もう味噌汁は舐めさせたわよー」と呑気な言葉が…。 今は昔とは違うから、今のやり方でいくから、と言ったのに。 最初はおかゆから始めて、慣れたら少しずつ他のものを食べさせていくからと言ったのに。 その月齢で食べさせていいもの悪いものがあるから、何かやるときには必ず先にきいてと言ったのに。 実母曰く「神経質すぎる。それでは子供の体が弱くなる」だそうです。 それでこちらが「じゃあ一緒に今の離乳食の勉強してちょうだい」と言ったら、怒り出しました。 怒っているのはこっちです。 結果的に息子の体調は悪くなってないし、実のところ、ちょっとくらい舐めてもそこまで大変なことにはならないと思います(ハチミツのように絶対禁止の食物ではないし、自分が神経質であることはわかってます)。 しかし、やらないでと言っておいたことを安易に、勝手にやられたことが許せません。 離乳食の準備として、最近、息子の前でモグモグ食べるようにしています。 息子はじっと見つめて、自分もモグモグしています。 可愛らしいです。 おそらく、その可愛らしさに負けて味噌汁を舐めさせたのでしょう。 同じようなことをやられた人がいますか? 私は怒りすぎですか?

みんなの回答

  • primon
  • ベストアンサー率48% (65/134)
回答No.12

私も似たような経験がありますね。私の場合は、授乳前の乳首の消毒や哺乳瓶の消毒について母や義母から、「そんなに神経質にならなくても」と、毎回笑われましたが、その度に腹立たしく、抗議しながら頑張っていました。そんなこと言われても助産婦さんの指導だったし、何かあったらどうするのだと、親は私だから、私のやり方で育てるんだと思っていました。その他、布オムツを私が使えば、紙オムツを使った方が私の体が休まるとか、その度にもめましたがなんとかわかってもらい、私は私のやり方を貫きました。なのであなたのお気持ちはわかります。 ですが、ある日、そのことで先輩ママの友人に、母や義母の態度についてどう思うか聞いたところ、、「二人目以後子育てには神経質になっていない。消毒しかり、オムツしかり。母達の言う通りだ。自分は、勤めているから適当に手を抜いてやっている。でも大丈夫だ。」と言う意外な答えが返ってきました。びっくりして、何で私の味方してくれないのって始めは思いました。でも、考えているうちに気がついたんですね。 母や先輩ママ達が言いたかったのは、「子育てを固く考えすぎて、このやり方しかないって思ってしまったら、やがて息が詰まるよ、もう少し許容範囲を広げても大丈夫」と言いたかったのだと、気がついたんてす。 確かに、あなたの考えは正しいし、当たり前の怒りだとも思います。でも、もう少し寛容に子育てを捉えた方が、楽なのは確かです。それに母達のアドバイスも必ずしもハズレばかりではないんですね。なので全否定せずに聞くべきところは、聞いた方がいいと今では思います。 まぁ、親として「私の子供」っていう気持ちがあるのと同様に、彼女達には「私の孫」っていう思いがあったのでしょうし、「母親として先輩よ」っていう気持ちもあるでしょうからね。多分、これからも孫が可愛ければ可愛いほど、子育て経験は私が上っていう確信で、色々介入してきますよ。 なので、やはり自分のやり方を主張することは大切です。その上で、孫への愛情を有難いと、多少のことは大目に見る寛容さも持ってあげて欲しいのです。 私は嫁ぎ先が実家から遠く、子育てに手を貸して欲しくても、母にはなかなか来てもらえませんでした。そうなると多少の意見や考え方の違いより、手伝ってもらえる有り難さの方が勝りました。 お母様、あなたのお子さんだから可愛いんですよ。有難いですね。お母様には、腹をたてずにちゃんと話して、わかってもらうように努め、手伝ってもらうように上手にお願いしましょう。 子育ては長丁場です。味方は多い方が、これから色々助かりますからね。では、頑張って。

lovesens
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やらないでと先に言っていたことをこっそりやられたので、不信感でいっぱいです。 先に相談をしてくれていたらこちらも調べましたし、やってしまった後でもすぐ言ってくれていれば下痢をしていないか等体調に気をつけることができました。 なんといいますか、知らない間に危険なところに遊びに連れていかれて、後でヒヤッとするような感じです。 今の時期を抜けたら、神経質だったなぁ~もっと手を抜いても良かった~となるのでしょうね。 ただ、今の私には結果オーライだからまあ良いか、と思える余裕がないです…。 寛容…困るのが実の娘で大人である私だけなら、ある程度受け入れるのですけどもね。 腹を立てたのは良くなかったなと思います。 わかってもらうことが一番ですものね。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.11

こんにちは。寄せてください。 おほっ、皆様似たような感じあるんだなぁ~と拝見させていただいていました。 >同じようなことをやられた人がいますか? 離乳食は、市から推薦された書物に則り5か月0日からおかゆから始めました。 すぐに3口ほど食べてくれ、それからは毎日いろいろと食べていってくれたのですが、 甘いものだけは歯が生えそろい、自分で充分に磨けるようになるまではやらないと決めていたんです。 私が、いまだに虫歯にもなったことのない、歯医者知らずでしたし、 実母は、私を産んだとたん、歯をやられたようで、歯医者通いやその苦労を見ていますので。 それが・・。 実家に行ったときに、両親が面倒を見てくれている間にやれやれと寝たりしている間に ビスケットや、ゼリーを与えていて。 「甘いもんは極力遅くからデビューさせるからまだやらんといて!」と言いましたが、 隠れてやっている始末。 「欲しがっているやないの、そんな意地悪してたら、この子はおかしい子になる!」 意地悪ぅ~~~??? 「虫歯になって痛い思いすんのはこの子なんやで?かわいそうの意味が違うやろ!」 と毎回喧嘩です。 義理両親は私の伝えを聞いてくれて、あげないに徹してくれているというのに。 何回言ってもついにはキレても、まだ隠れて与えています。 現在2歳で自分で歯磨きはできていますが、それでも極力は避けています。 (今度は太り過ぎ予防のため) でも、実母は見てないところでやってしまったりしています。 見ていると、甘いもので自分の人気を釣っているようにも見えます(笑)^^;。 母の観念は、おいしいものを美味しいと食べることで豊かな子になるという、 私は私で、葉は一生モノ、甘いものはもう少し大きくなってからでも、極力虫歯菌ができて、 痛がる辛さや、学校を休んで歯医者通いと言うことのないようにさせたいという願いがあります。 この子を思いやる気持ちは観念は違えど一緒ですが、 そこはやはり、母親(私)の思いを優先させてほしいと思いますね。 実母の時代とは、今では化学で立証されたいけないこともありますし、 ましてやアレルギーと言うことでも昔はなかったこと、何でもかんでも与えてよいというものでもない、 知識に富んだ現在のやり方が良い場合はあります。 そこをどう理解してくれるかですが、可愛いばっかりで困ったものです。 車に乗れば、チャイルドシートに乗るもんだと躾けてせっかく理解していたのに、 実母が抱いて乗りたいと言い、やめても聞かずにそうした結果、 これに座らなくてもいいんだ!と学習してしまい、今では乗りません。 テーブルの上に乗るのも、何回も注意して、乗らなくなっていたのに、 両実家で乗りたがったときに乗らしてしまったので、今では面白がって乗って居たり。 日頃の躾けたことをいとも簡単にクスしてくれています(T_T) なので、お味噌汁事件だけにとどまらず、 しつけの面でもこれから実母さまはなにかやらかしてくれるかもですよ~・・・。 なんだか、愚痴回答になりましたが、ご質問が同じことをやられた人はいますか?だったので^^;。 でも、私はやはり甘いものはまだダメを通していきます。 実母の気持ちも解るが、やはり痛い思いをさせたくはない、 一生物の歯の健康(虫歯菌と言う観点)を守るのも母の務めと思い、頑張って阻止しますよ^^。

lovesens
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >「欲しがっているやないの、そんな意地悪してたら、この子はおかしい子になる!」 ミルクですが、うちも似たようなこと言われました。 保健師さんから、太りすぎだからミルクで泣きやませないで(まずはあやしてみて)と言われて、こちらも泣くような思いでギャン泣きする息子を抱っこしてあやしていたときだったので、本当に腹が立ちました。 チャイルドシートとテーブルのお話も、うちの親もなんだかやらかしてくれそうで怖い(汗) 長い目で見て子供のために一番良いことをしてあげたいです。 可愛い可愛いだけの子育ては勘弁してほしいです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/858)
回答No.10

私は生後半年の子に、義父が飴玉を与えようとしたことが・・・ それからは見張ってないと何されるかわからないと思い、緊張しっぱなしで疲れました。 実母は親子だけに遠慮がない分、感情的になりやすいです。 家事に関してもお互いのやり方が違うのに、押し付けてきてケンカになることがあります。 我が子の育児方針を決めるのは、その子の両親です。 大丈夫か大丈夫じゃないかは関係ないです。 離乳食を急ぐ理由は全くないし、神経質だと言うのは実母さんの言い訳にすぎません。 「神経質すぎる。それでは子供の体が弱くなる」 こんなネガティブなことを言われて、気分がよくなるママはいないでしょう。 一歩引いて、見守ってほしいことを伝えてください。 文句だけ言うと(正論であっても)お母様も面白くないでしょうから、やってもらって助かってる部分について感謝の気持を伝えるのも忘れずに。

lovesens
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 飴玉怖いです。 そもそも半年でちゃんと飴玉を舐められるのか…飲みこんで喉に詰まったらどうするのでしょう。 ebihunyaiさんが気がついて、ebihunyaiのお子さんに何事もなくて良かったです。 今回、正論でかなり問い詰めました。 息子の離乳食の件については譲れないと思ったから、ハッキリ言いました。 お互い腹をたてたとはいえ、息子を可愛がってくれることには感謝しています。 私も今それを言える余裕はありませんが、機会があるごとに感謝の念を伝えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok-hana
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.9

わかります!私も実母にやられました。 上の子が5ヶ月になって、そろそろ始めようかなーと思っていた矢先に、実家に帰った際、すでにおかゆが炊いてあり、「用意しといたよ!いくらなんでもそろそろ食べさせんとね!」って。 いやいや、頼んでないし! 内心すっごくいやだったけど、うちの子はまだよだれもモグモグもなかったので、 「試してみればいいじゃん、どうせ食べないから。」 とたかをくくって、実母の好きにさせました。 そしたら、なんとおいしそうに食べたんです! 実母は大喜び!「ほら、だからもう欲しかったんやわ!」 私は驚きと同時に、一番に食べさせるのは自分がやりたかったのに、大事なところを取られたようで、しかも許可なく突然離乳食開始になってしまって、とっても不愉快でした。 その後も、果汁は1歳まで与えたくなかったのに、勝手に飲ませるし、離乳食に味付けするしで、毎回やめてと訴えていました。 でも返ってくる答えは毎度必ず 「お母さんの言うとおりにしたらいいの!あんたもそれで育ったんやから。」 です。 実家に帰る度に、離乳食まで作ってくれたことには感謝しています。 でも実家の台所には入らせてくれないので、自分で作るわけにもいかず。。。 他の方もおっしゃってますが、母は母で、自分がそのやり方で立派に育て上げたと思っているから、それを押し付けてくるんですよね。 でもとってもいやですよね!! すっごくすっごくすっごーくわかります。 でも悲しいかな、爺婆ってそういう生き物なんですよね。。。 だから「あーあ、また婆が昔の知恵もってきてるよ」 ぐらいに思ってスルーしちゃって下さい。 がんばれ!!

lovesens
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >その後も、果汁は1歳まで与えたくなかったのに、勝手に飲ませるし、離乳食に味付けするしで、毎回やめてと訴えていました。 そんなことされたらすごくショック… ok-hanaさんはok-hanaさんの方針があって、ちゃんと考えて決めたことなのに、なんでひっくり返すんでしょう。 しかも「お母さんの言うとおりにしたらいいの!」とかわけわかりません。 自分のときに自分のやり方でやったんなら、孫のときはok-hanaさんのやり方を尊重してほしいです。 結果オーライだからいいってものじゃないですよね。 スルー、難しそうです。 でも頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.8

ウチは、義父母でしたが、やられました。 私も、神経質だと言われました。 昔はこうやって育てたのだ、息子はちゃんと育っている、と。 でも、そうやって育ってきた私達の年代には、アレルギーを持つ子が非常に多いです。 2~3ヶ月頃から、離乳食準備期として、 スープの上澄みや果汁を与えるというのが常識となったのが昭和50年頃。 離乳食準備期のなかった頃に赤ちゃんだった世代の人に比べると、 アレルギーを持つ人の確率が高いそうです。 近年では、アレルギーの原因が、離乳食準備期にあったという研究結果もあり、 5年ほど前から、厚労省も、離乳食ガイドラインを改訂。 今は、離乳食準備期は不要、離乳食は「早くても」5ヶ月以降から、という指導となっています。 日本では、早くても5ヶ月から、と言われますが、 WHOでは、生後半年未満の赤ちゃんに、母乳ミルク以外の物を与えては「ならない」という指針も出しています。 これらの事を全て説明した上で、主治医とも離乳食開始について相談して、慎重に、ゆっくり進める予定だと、旦那から伝えてあったにもかかわらず、です。 旦那から、きつく言ってもらいましたが、義父母は悪びれた様子もなく、 喜んで食べていたよ~と嬉しそうにしていたので、 それからは、義父母と会う時は、一瞬でも目をはなさないようにしていました。 ちなみに、ウチの子は、アレルギー反応は出ませんでしたが、 いきなり大量にいろんな物(アイスクリーム、プリン、カステラ、チョコレート)を食べさせたため、 嘔吐&下痢がひどく、可哀想な事をしました。 子どもが泣き叫びながら嘔吐する様子を見ても、義父母は、風邪を引いたんだな、と言い張りました。 嘔吐物は、茶色くて甘いニオイがしていたので、間違いなく食べ過ぎだと思うのですが。。。 赤ちゃんが、口をモグモグさせる様子を見て、可愛いな、と思うのも、 何か食べさせたいな、喜ばせたいな、と思ってくれるのは、とてもありがたいと思いますし、 赤ちゃんのお世話を手伝ってくれるのも、助かりますが、 「しないで欲しい」と理由も伝えた上でお願いした事を、 自分たちの「したい」という気持ちを優先させた事が許せませんでした。 私は、質問者さまのお気持ち、わかりますよ。 何もなかったから良かったけれど、 味噌汁の上澄みだって、大豆アレルギーが出る事もある食材なので、 今は、慎重にするべきと言われていると思います。 嘘でも良いので、あのあと発疹が出たとか、下痢をして大変だった、と伝え、 今後はくれぐれも勝手に物を食べさせないでと言っておくと良いかもしれませんね。 また、離乳食を始めてからは、コレなら食べさせても良い、と思う物を用意して、 お母さんにも渡しておくと、安心だと思います。

lovesens
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 義理の親御さんからやられましたか…。 そのときのmamigoriさんの心中、お察しします。 私は実母なのでハッキリ怒りましたが、義理の親御さんだとハッキリ言えず、モヤモヤしたのではないでしょうか。 >子どもが泣き叫びながら嘔吐する様子を見ても、義父母は、風邪を引いたんだな、と言い張りました。 小さな子供が泣き叫びながら嘔吐だなんて、どんなに苦しかったでしょう。 可哀想に…人さまの親御さんですが、これは許せないです。 >「しないで欲しい」と理由も伝えた上でお願いした事を、自分たちの「したい」という気持ちを優先させた事が許せませんでした。 まさにこれです。 息子の成長を喜んでくれることもあやしてくれることも嬉しいですが、子のためを思って理由もあって慎重に進めていたことを「可愛いから」くらいの気持ちで曲げられると腹が立ちます。 >嘘でも良いので、あのあと発疹が出たとか、下痢をして大変だった、と伝え、今後はくれぐれも勝手に物を食べさせないでと言っておくと良いかもしれませんね。 良い案と思うのですが、数日前の話なのでこの案を使えないのが残念です。 それにしても、私に何も言わないで、その夜嘔吐や下痢をしていたらどうしていたんだろう。 …また腹がたってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

わかりますよ。 わたしは今6か月の子育て中なんですが、やはり4か月ごろ義母に味噌汁あげなさい。味噌汁に人参すりおろしたらいいから…とかずっと言われました。 アレルギーがこわいから最低5か月までは待ちたいんです。と何度言ったことか… ほっといたら勝手にあげそうな感じがしたので常に見張ってました。 やはりちゃんと順番守りたいですよね。 アレルギーは子供の一生に関わります。神経質なぐらいでもいいと思ってます。 わたしだったら同じことをされたら次は1年後連れてくる。と言います。子供を大事に思うからこその行動です。 今は昔と違うこと、なかなかわかってもらうのは難しいですよね。 わたしはかかりつけのお医者さんに相談してやってると嘘をいってます。 お医者さんに言われたと言えば守ってくれるかもしれないですよ。 大変ですが我が子、守ってあげましょうね☆

lovesens
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 味噌汁をあげたくないって言ってるわけじゃないのに、時期がきたら順を追って味噌汁もあげるのに、なんで早くにあげようとするんでしょう…? 昔の育児を否定する気はなくて、そのときはそれがベストだったと思うので、我が子にも同じように今のベストで育児をしたいだけなのに。 実母はけっこう意固地なのでお医者さんが言ってたといってもオーバーだと言いそうです。 なにかあるまでわからないんだろうな、と思うとため息が出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.6

正直 あぁ~あ。 また自分のときの事を忘れてる爺婆かぁ~・・・ って思います。 初めてのお子様は みんな神経質になるのです。 当然の事です。 経験がモノを言う事ではないのですもん。 女性が母親になる ものすご~~~く不安で神経尖らせて色んな難題を 乗り越えながら 逞しい母親になっていくんですもんね。 自分達爺婆もそうだった筈なのに。 お怒りはごもっとも。 子供を育てて教育していくのは母親。(もちろん父親もですが。) ほって置いてあげればいいのにね。 私は 娘の神経を逆なでするのは厭でしたから黙ってましたけど。 でも実際は心の中で思ってましたよ。 最初の子だけだから・・・ 次の子は有り得ないくらい違う遣り方になるから・・・ って内心けたけた笑いながら見てました。 案の定 こっちがひっくり返るくらい驚くほどの様変わり。 娘いわく 「上の子が居て 其の子に合わせていかないと生活できなくなっちゃうもん」 「こっちだけ駄目って言えないし・・・」 それでも逞しく元気に好き嫌いなく何でも食べれる丈夫な子に育っています。 ね。 その時其の瞬間が来なければ理解して受け止める事が出来ないのが 初産のお子様に対してなのよね。 昔は 味噌汁の上澄みを与えていましたからね~。 お母様もそんな気持ちで与えてしまっただけの事だと思います。 怒ると逆効果ですョ。 お母さんは 私を育てた経験があるけど 私にとって この子が初めての子供なんだから 初体験は私にさせてよ。 だから 何をするにも私に聞いてからにしてねって。 アンマリ腹立てちゃ駄目ですョ~。 これから色んな事が起こります。 当然のように遣ってくる難解を見返りなしで協力してくれるのは やっぱり主様の母親ですからね。 お気持ちはわかりますけどね。

lovesens
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私はまだ四ヶ月の新米母です。 今は育児書や保育士さんのアドバイスをきいて勉強している状態で、感覚的にここまでは大丈夫、ここからは良くないの線引きができません。 後で笑われてもいいから、神経質と言われてもいいから、まずは向き合って育児していきたいです。 >昔は 味噌汁の上澄みを与えていましたからね~。 良いことを教えてくれてありがとうございます。 これは知りませんでした。 母は母なりの根拠があったと思えば(母なりに孫のことを思ってと思えば)、少し気が楽になります。 それにしても、独身時代自分は冷静な方だと思っていたのですが(流せる方だと思っていたのですが)、子に関することでは怒りっぽくなっていると自覚します…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

それは、私でもめちゃくちゃ怒ります。 神経質すぎだとしても、人生はマニュアル通りにいかないと解っていたとしても、、、 我が子の万が一のことを考えて、神経質になってしまうのは、当たり前だと思います。 実の親の自分を差し置いて、勝手にやらなくてもいいものをやられて、栄養のバランスとか、色々考えすぎかもしれませんが、何かあったらと思うと、余計な不安材料は、出来る限り親が排除し、すこやかに育ってほしいと真剣に思ってしまいます。 私なら、それは実母でもめちゃくちゃ怒るし、絶対やめさせます。 怒るといっても、親子なので仲直りは前提ですが。 まあ、それが神経質すぎるというなら、我が子可愛さからくるものですからどうしようもありません。 あきらめて、もうこの道を貫きましょう。

lovesens
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 我が子が可愛いです。 理性ではたぶん大丈夫とわかっていますが、それでも不安材料はできるだけ消したいです。 自分でも自分のことを神経質と思いますが、なぁなぁになってエスカレートしていくとまずいので、この件に関してはそれを貫くつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

下で回答したものです。 >じゃあ、泣き叫んで可哀想だ。チャイルドシートに乗せなかったら可愛い笑顔を見せてくれるからって、 『チャイルドシートに乗せませんか?乗せませんよね。』→「チャイルドシートに乗せずに抱っこで運転しますか? しませんよね」の間違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そういう風にやりそうな実両親だったので、預けもしませんでしたし、常に目を光らせてました。 今二人目離乳食中ですが、二人目になろうとも気を許すつもりはありませんね。 いくらアレルギーにならなくても、勝手に与えたって時点で「娘だから許されるだろう」って タカをくくってる態度が許せませんよね。質問者様も勉強して、こうしたいという意志を見せてるのにもかかわらず、 自分の育児のやり方を押し付けるのはただ子離れできてなく娘はいつまでも自分の思い通りになると思ってる親のエゴです。 私ならしばらく実家には帰りませんし、ごめんねと謝罪して改心するまで孫の顔なんて見せません。 「可愛いから」で許されるんだったら、何やってもいいってわけじゃありませんし。 じゃあ、泣き叫んで可哀想だ。チャイルドシートに乗せなかったら可愛い笑顔を見せてくれるからって、 チャイルドシートに乗せませんか?乗せませんよね。 結局怒らないで許していたら、味噌汁が大丈夫だったから、今度は果汁…果汁が大丈夫だったからアイスも大丈夫よ! ってヒートアップするに決まってます。 今回は実質何もなかったから結果論として許されるものの、大豆アレルギーなんてなってしまってたら 許すどころの話じゃないですよ。結局は祖父母は責任など取ってくれません。除去食や医師に見せるのも全て親が責任を取ること。祖父母より神経質になって当たり前です。一番苦しむのは何より子供です。 「責任取るのは私だし、神経質になるのがどこが悪い」って言ってやってもいいくらい。

lovesens
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >「娘だから許されるだろう」ってタカをくくってる態度が許せませんよね。 同じことを思います。 「なんでやるならやるで先に言わなかったの」と言ったら「言ったらあんたダメって言うでしょ」と。わかっていてやったのか!と思うとカーッとなってしまいました。 ちなみにチャイルドシートも「狭くて可哀想」と言われました。 これに関しては怖い話を何度も何度もして、チャイルドシートなしで車に乗せるのは、もしものときにとても危険ということをわかってもらったつもりでしたが、今回の件でその信頼も揺らぎました…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離乳食食べません・・

    6か月半の娘がいます。 6か月になったときから、10倍粥を与えはじめましたが、 あまり進みません。 最初の2週間はスプーンを拒否し、口をつぐんでいましたが、 昨日初めてスプーンを口に入れ、3口程度なめてくれました。 でも、全然食べるといった感じではないです。 昨日主人の実家に行ったときに、義母に離乳食の進み具合を聞かれたので、この状況を話したところ、 「おかゆは味がないからハチミツとかで味付けしたら?」とか 「みそ汁のうわずみは?」「果汁は?」「スプーンがだめならお箸で与えたら?」など言われました。 ハチミツは1歳まであげられないことを話したました。 果汁はうすめてあげたのですが、あまり好んで口にしません。 そこで、お聞きしたいのですが、 お粥に味がないのであれば、さつまいもや人参をまぜて 味をつけてあげたほうがいいのでしょうか? (ハチミツはダメなので) 離乳食講座では最初の1週間はお粥だけにして、 何もまぜないほうがいい、と言われたのですが・・ あと一週間くらいはお粥だけで粘ってみたほうがいいでしょうか? また、みそ汁のうわずみはあげたほうがいいのでしょうか? 野菜スープもあげたことはありません。 義母にいろいろ言われて、よくわからなくなってしまいました。

  • 離乳食に味噌汁ごはんばかりではダメでしょうか

    1歳になったばかりの男の子がいるのですが あまり離乳食を食べたがりません いろいろ味付けや食材など工夫したのですが どれもいまいちでBFも好きではありません でもごはんに味噌汁をかけたものなら バクバクと食べてくれます 最近では離乳食を食べない時はすぐに 味噌汁ごはんに切り替えて食べさせています ほぼ毎回です これじゃやっぱりダメでしょうか 先輩ママさんや離乳食を食べたがらないお子さんのママさん 体験談やアドバイスなんでもいいので よろしくお願いします

  • 取り分け離乳食について

    6ヵ月の息子がいます。 離乳食を始めて2週間が経ちました。 おかゆはまとめて作ってフリージングですが、 おかずは大人の味噌汁の具などを使って「取り分け離乳食」をしています。 まだ初期なので、取り分けた何個かの野菜をつぶして与えているだけですが、 中期以降はどのように与えたらよいでしょうか? 取り分けた食材でメニューを考えて、 本に載っているようなすごい献立をみなさん作っていらっしゃるのでしょうか? 我が家では三食ほとんど和食なので、 これから先、大人と同じ物が食べられる頃の取り分けは和風の味付けばかりだと思います。 洋風など、違う味にも慣れさせたほうがいいのでしょうか?

  • 離乳食のメニュー

    今月七ヶ月になる息子が居ます。 五ヶ月から離乳食を、6ヶ月からは二回食にして、BFを使いながら手作りした物を与えて食べてくれています。 そこで質問なのですが、離乳食のメニューは皆さんどの様なメニューを作られていますか? 私は、サツマイモとバナナ、おかゆに鱈を解したもの、お粥に鱈と豆腐を混ぜたもの、しらすと白菜を煮込んでおかゆに、キャベツと人参、お麩の出汁煮をお粥に、混ぜた物などを与えてきたのですが、ネットで、見ると皆さんかなり品数多く作ってらっしゃるのでこのままじゃ、ありきたりかなと焦っています。 それと、よく大人と取り分けてお味噌汁の具材をあげてる方も多く見るのですが、それは味噌を入れる前の煮ただけの具をあげているのですか? あと、離乳食の与えて良いもの、避けた方が良い物がそれぞれ参考にするサイトなどで異なるため何が正しいか分かりません。 あるサイトは、5、6ヶ月は高野豆腐はダメと書いてあるのにたいし、あるサイトは5、6ヶ月用の離乳食メニューに高野豆腐を使ったレシピが載っていますがどういう解釈をしたら良いのでしょうか。 色々質問ばかりになってしまいましたが宜しくお願いします

  • 離乳食について

    先日も質問させてもらったんですが、今日わ子供のことについてお願いします。 今月1歳になる息子がいるんですけど、最近離乳食をちゃんと食べてくれません! 完母で、今も夜とお昼寝前に飲みます。 最近おっぱいがわかってきたのか、服をめくってちょうだいしたり多い日で7、8回ほど飲むかな? おっぱい飲み過ぎてご飯食べてくれないんですかね? 離乳食じゃ味が薄くて嫌なのかなって思って、肉じゃがとかお味噌汁の豆腐など食べれるものをあげると食べます。 味が薄すぎなのかな? それとも食べなくなる時期とかあるんですか? 体型わ生まれつき大きい方で、今も同年の子と比べると大きいです そんな心配しなくて大丈夫なんでしょうか?

  • 9ヶ月、味噌汁大好きで毎日飲むのですが、大丈夫でしょうか?

    9ヶ月の男の子です。 よく食べる子で、順調に離乳食が進んでいます。 今は一日3回食べています。 3回になって、フリージングやBFを利用してもなかなか作るのが手間ですが、それよりメニューを考えるのが意外に面倒で、ついつい朝昼晩、パターンを決めてしまっています。 朝は、パン、野菜が数種入ったスープ、ヨーグルト、果物 昼は、丼物か麺類にスティック温野菜 夜は、おかゆ、魚か肉のおかず(煮魚やひき肉料理など)、野菜のおかず(おひたしやサラダ的なもの)、味噌汁 をあげています。 特にうちの子、味噌汁が大好きで、具も野菜をいろいろ入れていてそれも良く食べますが、なにより汁が好きで、器に口をつけて、ゴクゴク喉を鳴らして飲むほどなのです。(しかも汁を飲むとテンションがあがるほど(^_^;) もちろん、味噌はほんの少し(耳かきに2杯程度)しか入れていませんが、汁を50CCぐらい飲むので、毎日こんなに飲んで大丈夫なのだろうか?と気になっています。 ダシは、本当は鰹節からとるべきなのでしょうが、面倒くさがってBFの和風だしを使っています。 やっぱり毎日となると、良く無いでしょうか?

  • 離乳食

    はじめまして。 現在生後3ヶ月の男の子のママです。 お食い初めも初節句も終わり、そろそろ本格的に離乳食を考え始めています。 離乳食セットももう揃っています。 試しに昨日、母に勧められた通り、リンゴを擦って、濾したものをスプーンで食べさせてみました。 結構好きだったみたいで、一口また一口と食べてくれ、催促までありました。 果汁だからかもしれませんが。 本格的に始める頃は、10倍粥からと聞きました。 そこでお聞きしたいのは、みなさん味付けはしたのでしょうか? 私は、味噌汁の上澄みをお粥に少し混ぜて与えようか悩んでいます。 私にも主人にも、双方の親戚にもアレルギー体質の人間はいませんが、今は結構言われてるみたいなので…。 6ヶ月から息子を実家に預け、預けてる時間帯にのみアルバイトをする予定なので、それまでに離乳食に慣れさせたいです。 哺乳瓶は完全拒否なので、今は完母です。

  • 離乳食

    9ヶ月になる娘がいます。 体重も9キロ近くあり、良く食べます。 このくらいの月例だと、離乳食はどれくらい食べるんでしょうか。 今は2.3回食で、一食はレトルトにすると、おかずっぽいものだと 1袋+野菜など。リゾットとかのレトルトやビンだと結構多めに入っているので、1袋で足りてるみたいです。 いつもは、おかゆ(赤ちゃん茶碗に半分くらい)と 野菜やみそ汁など少しずつです。 間食でフルーツ食べたり、時々赤ちゃんせんべい1袋食べたり。 みなさん離乳食のメニューや量はどんなものをあげていますか。

  • 離乳食に私の好き嫌いが反映します

    5ヶ月児です。離乳食を始めて3週間ほどになります。実は私自身乳製品が全くダメな事と、口の中でご飯とおかずが混ざると食べれないという難点がありまして(おかずはおかずのみ、ご飯はご飯のみでしか食べれません)それゆえ離乳食の味見が出来ずに困っています。 好き嫌いの無い子にしたいとの願いで離乳食のレシピをいろいろ見て月齢に合いそうなの物にチャレンジしようと頑張っているのですが例えば「トマト粥」等をみるともうダメです。「なんでご飯とトマトなの?!おいしい訳ないよ~」とおもってしまうしミルク粥に至っては作り方を読んでる時からムカムカというかえづきそうと言いますか…。そんな自分が情けないやら腹立たしいやら。 今はお粥とかぼちゃ、味噌汁の上澄みで潰したお豆腐などそれぞれを一口づつ口へ運んで食べさせてます。このままでは私のように単品でしか口に入れることしかできない子になってしまうのでは、と心配です。極端に好き嫌いや偏食のあるママで離乳食作りがんばってらっしゃる方、いろいろアドバイスいただけたら幸いです。

  • 煮物にも!お味噌汁にも!万能な出汁

     こんにちは。 お恥ずかしながら「だしの素」を使っています。 離乳食期は離乳食用の出汁を使っていたのですが、下の子も同じメニューを食べられるようになったのを期に出汁を取ってみようかな?と思っています。  でもズボラな私・・・ 煮物にもお味噌汁にも使える万能出汁ってあるのでしょうか?レクチャーしていただけたら助かります。 お願いします。

マスクの義務化について考える
このQ&Aのポイント
  • マスクの義務化とは、外出時にマスクを着用することが法律で義務付けられることを指します。
  • マスクの必要性を伝えるためには、実験映像や情報の発信が重要です。
  • マスクの義務化は、将来を見据えた感染対策として考えられるものであり、社会全体の健康を守るための措置と言えます。
回答を見る