• 締切済み

体力的にも精神的にも疲れてしまう

kagetsu201111の回答

回答No.5

現在転職活動中のものです。 私も新卒で務めた会社は1年で辞めました。 その次に入った会社では12年務めました。 状況拝見していると、辞めた方がいいように思います。新卒入社の先輩が3年で6割、5年で9割程度辞めているような会社であるなら3年いてもあまり意味ないと思います。 ただし、絶対に次の会社に内定してから辞めてください。決める前に辞めたらかなり不利になり、次の仕事が見つからない可能性大です。 それから、今からは転職を見据えて、次の会社の面接でアピールできる実績を作るように意識して働いた方がよいです。前の会社でどんな実績をあげたか?困難な状況をどうやって乗り越えたか?あなたが変えたことは何?、そんなようなことを面接で聞かれます。どんなにダメな会社であったとしても、勤務態度について注意をされてしまうような状況ではだめですよ。バイトでも出来そうなサービス業と思いながらではなく、社員としてどう働くべきか考えて。 また、次にどんな業界・業種で働きたいか、今のうちによく考えてください。それを理由を持って説明できるように。自分が何が得意か、何をしているときが一番うまくいくか、過去を振り返ってよーく考えてください。 まだ第二新卒で通る時です。 辞める理由、志望動機、この辺を一貫性を持って説明できて、自分の特性とその仕事の一致ををアピールできればポテンシャルで採用してもらえる歳だと思います。 ただし方向転換はこれ1回だと思って慎重に決めてください。 どこでもいいから別のところを、くらいの理由で決めるとまたすぐ辞めることになりかねません。それを何度もしてしまっては、まともなところには相手にしてもらえなくなります。 いいこと書いてあっても実態は違うということをよく分かったと思います。会社を見分ける目もできたのではないでしょうか。いつでも募集しているようなところ、すぐ採用してくれるようなところはキツイところだったりします。10年後20年後も働いているイメージを持てるところを選んでください。 まずはエージェントに登録してみて、仕事を探してみてはいかがでしょうか。具体的な求人票をみると、見えてくることもあると思います。ネット検索で出てくるような求人は、上述の「いつでも募集しているようなところ」なことが多いと思いますので。別に回し者ではありませんが、第二新卒であればリクルートエージェントとかどうでしょうか。 長くなりましたが、今ならいくらでも新しい人生歩めると思います。逆に次の転職がその後の人生決めるくらいに思って頑張ってください。 本気で、頑張ってください。

関連するQ&A

  • 精神的、体力的ににキツイとき

    精神的、体力的ににキツイとき 1年目の現場監督しています。 最近1ヶ月ぐらい休み無いですし、残業も150hぐらいあります。 上司にも怒られるし、職人にも怒られます。 正直精神的にも体力的にもキツイです。 辞めたいです。 でも3年は続けたい気持ちはありますが、体力がもつかどうか。。。 本当にきつい時にはどのように乗り越えればいいのでしょうか?

  • 有給が使いにくい会社

    ご質問致します。有給がいつも使わずになくなるのがイヤで年末にむけて月一日ぐらい休みを増やそうか考えていました。 ですが会社は使うとみんなが迷惑するボーナス。昇給の査定には響くと社長の声だそうです。うわ。使いづらいなと思いました。 うちの会社は販売の仕事で夏 冬に3日づつ会社から有給の名目で休みが与えられます。普段は月8日の休みです。 自分の周りの友達や会社員は当然に有給をつかい自分のスケジュールを組んでいます。 何かいい方法はないでしょうか? 大した昇給もボーナスも増えていないのですが。そんな事言われて有給を使える人はいないと思います。

  • 労働条件について

    私は家族経営の工務店で働いています。 家族の以外は社員が3人しかいません。8時間労働で月6日しか休みがありません。 土日出勤すると7連勤や8連勤になり体力的にもしんどいです。 お盆や年末年始も「明日から休んでいいよ」という風に突然言われたりします。 突然予定が変わり休みが変わる事も多々あります。 一年以上働いていますが、有給休暇も取った事が無いです。 残業代も無く、ボーナスも無いです。 10人以下の会社は就業規則も作らなくて良いという事ですが、このままでは良いように使われてしまいます。 こういうのは違法には当たらないのでしょうか? また改善できる良い案はありますか?

  • この給料は妥当でしょうか?

    A 手取18~20万 残業代込 ボーナス 年二回 一回6~8万 上がる見込なし。 昇給年5,000円 土日祝日休み 夏期3日、年末年始5日 7時間労働 年間120日 残業月5~10時間 B 手取19~22万 残業代込 ボーナス年二回 一回12~20万 昇給年1,000円~3,000円 週休1日~2日 年間110日 7.5時間労働 残業月20~40時間 都内、大卒です。 転職を考えていて、希望は Aの勤務環境で、ボーナスが一回20万くらいのところを探しています。 ないでしょうか?

  • 精神科について

    精神科に通う彼氏と先日別れてしまいました。 彼がひとりになりたいということで、受け入れました。 私としては何もしてあげることができず、とてもふがいない気持ちですが、あまりに知識がないので、知りたいと思いこちらで質問させていただきました。 彼は精神科でもどのような病気にあてはまるのでしょうか? 疑わしい病名があれば教えていただき、本屋さんで調べてみたいと思います。 一概には言えないとは思いますが、参考までにお教えください。 彼の症状と現状をいくつかあげます。 <仕事> ・交代勤務4日に一度休み 朝、昼、夜勤の繰り返し。 ・労働時間はばらばらで17時間労働サービス残業当たり前 ・工場勤務で人の命を預かる危険な仕事 ・彼曰く学がないため転職はできないといっている ・めんどくさい人もいるが楽しいと思うこともある ・始この仕事についたときは頭に禿ができた ・仕事に関してはとても真面目 <趣味> ・一人で行動することが多くライブやフェスにひとりでいくのが好き ・映画や舞台をひとりで見に行くのがすき ・旅行も好き ・趣味で有給を使うとストレス発散できて幸せそう <症状> ・付き合い始め仕事のストレスで私が少し問い詰めるようなことをいったとき、頭を抱えてかたまり、 どうしたの?ごめんね、だいじょうぶ?と彼の体をゆすっても反応がなくなってしまった。 その後しばらくたって、だいじょうぶだよ。とそのときはいい、私は驚きました。 ・頭痛、胃痛、下痢、不眠 ・足がしびれる ・不明な湿疹 ・イライラ ・おおらかで優しい性格でしたが、ネガティブで余裕がまったくない ・自分のことしか考えられない ・人に会いたくない連絡とりたくない 上記のような症状です。 それだけではないとは思うのですが、人が変ってしまったような彼に、この先彼が大丈夫かとても心配です。 精神科に通っているとは聞きましたがどうような病名なのか、それが疑われるのか、ヒントをいただきたいと思い質問させていただきました。 気分を害する方もいらっしゃるかと存じますが、お許しください。 よろしくお願いいたします。

  • 契約不履行って

    中小で会社員やってます。長文ですみません。 二年半前に入社したんですが、募集要項には、 ●週休2日、祝日、GW、年末年始休暇 ●年収300万円以上 ●残業なし って書いてあって、これが最低条件だったので、応募し面接の上入社しました。 他にも ●賞与年二回 ●昇給年一回 もありました。 初出勤の日、休みは週1で、隔週1日だけプラス休みですと言われました。でも、長期休暇が他よりながくて、社員旅行もあるのでトータル休みは結構あると。給料は、ボーナスが確実に出るから、年収300だと言われました。残業は初日から三時間はしました。 唖然としましたが、転職に伴い引っ越しまでしたので、簡単にはやめられず社員はとてもいい人たちだったので、なんとかズルズルやってきてしまいました。 残業と休みは監査?が入ったからか、日曜日と祝日分休みが取れるようになりましたが、残業は固定残業給としてもともとの月給の中に組み込まれ、月で22時間以上残業しないと残業代がつかないシステムになりました。もともとついてなかったのでいい進歩でしたが、その頃から仕事が減り残業は20時間程度になりあまり関係はありませんでした。 2年目の冬ボーナスが半分カット、三年目の夏全額カット、そして今回の冬のボーナスも危ないです。 もし、これで冬もボーナスが全額カットになったら年収が260万くらいなんです。前にやっていたバイトのほうが年収が高いです。 (二年目は冬1カットくらいでまだ許せましたが)いくら不景気だといっても、これは入社時の契約とは違いすぎて、なんだか出ないかもしれない不安で毎日キツいです。 なんの説明もなしで昇給もありませんでした。 これはあたしが我慢するべきで不景気なら仕方ない措置なんでしょうか?まだ出るか出ないかはっきりしてないんですが、もし出なかったら泣き寝入りするしかないのでしょうか? 一般論や法律も含め、教えていただけたら助かります。

  • 勤続7年。有給なし、昇給なし、退職金は、いくらもらえる?

    主人なのですが、 従業員15人程の小さな旅館で板前の仕事をしています。 実質有給は無く、休みも週1日です。 労働時間は、1日8時間以上です。 勤めて7年昇給もありません。給料は手取り17万程です。 ボーナスも8万ぐらいです。 それでも、仕事が終わってから練習勉強で調理場を利用できる点もあり、今まで頑張ってきました。 しかし、今回この不景気もあってか、休館日も多くなり、休館の分は給料が出ないと言われたそうです。(有給も無いのに…) この会社には愛想が尽きた辞めたい。と言っています。 子供もまだ小さく、このままでは先も見えず私も賛成です。 退職するにあたり、会社に請求できるもの、貰えるものを教えてください。 (1)有給は、何日とれるのか。(今まで一度も使えてません。) (2)ハローワークに出していた求人内容には、『昇給あり』となっていたがない。(ただ、主人は職業柄、直接入社したので適用されるのか) (3)なにぶんワンマンで退職金などの規定がないので、相場等教えてください。

  • 勤続7年。有給なし、昇給なし、退職するにあたって

    主人なのですが、 従業員15人程の小さな旅館で板前の仕事をしています。 実質有給は無く、休みも週1日です。 労働時間は、1日8時間以上です。 勤めて7年昇給もありません。給料は手取り17万程です。 ボーナスも8万ぐらいです。 それでも、仕事が終わってから練習勉強で調理場を利用できる点もあり、今まで頑張ってきました。 しかし、今回この不景気もあってか、休館日も多くなり、休館の分は給料が出ないと言われたそうです。(有給も無いのに…) この会社には愛想が尽きた辞めたい。と言っています。 子供もまだ小さく、このままでは先も見えず私も賛成です。 退職するにあたり、会社に請求できるもの、貰えるものを教えてください。 (1)有給は、あと何日とれるのか。(今まで一度も使えてません。) (2)ハローワークに出していた求人内容には、『昇給あり』となっていたがない。(ただ、主人は職業柄、直接入社したので適用されるのか) (3)なにぶんワンマンで退職金などの規定をみたことがありません。  交渉するにあたり相場等教えてください。

  • 仕事について

    こんにちは。20代、女性です。今の会社に入って1年と半年です。社員になって1年です。ちなみに社員は4人しかいません。あとはパート。 給料は月10万いくときもあれば、いかないときもあります。最高11万です。休みは日曜だけ、社会保険、厚生年金はついてますがボーナスや有給、交通費は無いです。昇給も無いです。 会社のみんなはとても優しく仕事内容も自分にあってると思います。 しかしながら、正直言えばもう少し給料も欲しいし休みも欲しいです…日曜しか休みないわりには低いと思ってしまいます。この条件での社員なら保険はついてなくてもパートで働いたほうがいいんじゃないか?と思ってしまいます。 皆さんはどう思われるでしょうか?今の会社で頑張ったほうがいいのか、他の会社へパートとして働くのとどちらがいいんでしょうか?仕事があるだけでもありがたいことだと思うのですが、社員であることが重くてたまりません。 どうかご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 転職するか悩んでます

    サービス業をしています。 日給月給の変形労働時間制です。 残業代は出ることになっているのですが、たとえば一日3時間残業したら違う日に定時より3時間早く帰るもしくは遅く出勤といった残業調整が入り相殺されます。 月末近くになると、残業時間の多い人は急遽一、二日「調整休」に変更され1ヶ月の残業分がゼロになることもしょっちゅうです(おかげで現場は回りません) 記録上は「残業ゼロ」、実際は月20~30時間残業してます。 調整しきれなかったぶんの残業代はもらえます。 変形労働時間制なので、もちろん違法ではないのでしょうが…。 「たくさん残業しても大丈夫!後日休ませるなり出勤時間を変えてあげるから気にせず働いて!」と上の人が言ってるのを聞くと嫌になります。 高卒入社の女で、正社員として7年勤続し一応役職ありますが年収230万。ボーナスは給与の0.7ヶ月分が年二回です。 有給休暇もとれないためか、最近は当日欠勤をする人が増えてきました。「慢性的な人手不足のため時季変更もできないから残念だけど有給休暇は取らせてあげられない」だそうです。 月に3、4人は辞めていきます。 新しく入ってきても、退職予定者が会社の不平不満を新人に吹き込むため長続きしません。 それでも周りや家族には「ボーナス出るし、給料はきちんと振り込まれる。休みも取れるんだし、この不景気にそんな良い会社はないよ。辞めないほうがいい」と言われます。 世の中もっと良い会社があると思うのですが…。 高望みしないで我慢したほうがいいのでしょうか? 退職者が増えたため仕事の皺寄せが来ておりかなりキツいです。 辞めた人たちはみんな楽しそうにしています。 パートや派遣でもこのくらいは稼げそうな気がするのですが、やはりそんなに甘くないものでしょうか?