• ベストアンサー

税抜き価格を伝えるガソリンスタンド

ZUM1911の回答

  • ZUM1911
  • ベストアンサー率22% (100/446)
回答No.5

ひょっとしたら、個人営業のGSで、ポンプに連動したレジがないとこかも。 だって、質問者さんは、その場の不満を呑みこんで払ってくれましたけど、観光地なんかどんな人がくるかもわかりません。なかには 「なんやコラ!、さっきと値段ちごとるやないけぇ!なめとったらしょうちせんぞオラ!」 などと、一悶着あるかもしれませんしね。 基本の値段はその辺りの相場でしょ。 関西弁なのには他意は有りません。

lock_on
質問者

お礼

比較的大きなスタンドでしたよ。 文句というか「税込で言うべきでは?」と一応質問しましたが、 「最初に税抜で○○○円って言ってますから」とかわされました。 いい気分ではないですよね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 税抜か税込か分からない価格表示

    税込とも税抜とも書かれていない表示は、税抜価格でしょうか?それとも税込価格でしょうか? そもそもですが、総額表示の義務付けが緩和されてから、税抜とも税込とも書かないのは違法ではないのでしょうか? ◯◯◯円(税込) △△△円 ×××円(税込) 税抜税込表示をしなくてよいなら、△△△円は税込かと思って買ったら実は税抜の価格だった、みたいな騙し方が可能になってしまいませんか。

  • 税抜価格の求め方

    消費税込みで¥10,000の場合、税抜き価格はいくらになりますか? また、その計算式を簡易に教えて下さい

  • 単価を税込10円にしたい場合の税抜き価格の表示

    部品の販売で広告に載せるのに1個 10円(税込)としたいです。 ただ、見積書には税抜き価格で1つ 〇円と書かなければならないのですが、この場合税抜き9円だと税込みも9円となり10円にはなりません。 そして税抜き10円とした場合11円になってしまうのですが、どうにか解決する手段はないでしょうか。 広告の1個 10円(税込)は変更できないのと、見積書は税抜き表示が大前提です。

  • 税込み・税抜きどちらが売り上げが高くなりますか?

    自営でインターネット通販等の仕事をしていますが、価格表示を「税込み」か「税抜き」かで非常に悩んでいます。 消費者目線で考えると、「税込み」のほうが親切で分かりやすいので税込みにしたいのですが、今回の増税で税込み価格が少し高くなる(様々な仕入れ額が高くなるので、価格を少し上げざるを得ません。これは決定しています。)ので、売り上げのことを考えると、「税抜き」のほうがいいのかなと思っています。なぜなら、税抜き表示にしたほうが安く感じられるからです。 具体的な金額例を下記に挙げておきます。 8200円・・・税抜き 9020円・・・税込み 税込み表示だと9000円台となり少し高いなと感じるかもしれませんが、税抜きだと8200円なので安く感じ、税抜きのほうが売り上げがよくなるのではないかと思うのですがいかがなものでしょうか? ただ、「8200円」と思っていたのに、実際に届いたら9020円だと驚き、苦情や不満が出るのではないかと心配もしていますがいかがなものでしょうか? ※メールなどの案内は見ていない場合もあると思うので。 あくまで「売り上げ」という視点で考えるとどちらがいいのかアドバイスいただければうれしく思います。よろしくお願いいたします

  • CVS 等の税抜き価格表示は何のため?

    私には少額の買い物をする際、総額を暗算しながら商品を選ぶ癖があります。 お金が不足して恥を掻くような高額の買い物を無計画にすることはないのですが、1 円玉や 5 円玉 (時には 10 円玉や 50 円玉) を減らして小銭入れを薄くするためにも小銭を巧く使い切れる組み合わせを考え、小銭を残すよりも「今日はこれで切りが良いので我慢し、それはまた別の日に買おう」と考えるわけですね。……小銭入れを Pantz の前 Pocket に入れているので小銭入れが膨らむのが嫌なのです(^_^;)。 ところが、4 月 1 日より毎日のように計算を間違えて、小銭入れから出して用意しておいた金額が合わず、CVS (Convenience Store) で「ありゃっ?ありゃりゃ? うわぁ 1 円玉足りないじゃん! 逆にお釣りで増えちゃうじゃん(T_T)!」と恥を掻く現象に悩まされています(笑)。 原因は CVS の価格表示法……税抜き価格を大文字や太字で表示し、税込み価格を小文字や細字で表示していることからついつい税抜き価格の方を暗算に加えてしまうのです(汗)。 価格改定からまだ一週間も経っていないというのにあまりの計算違いの多さから店員に「何で税抜き価格なんてデカデカと表示するのよぉ!」と 2 度も文句を言ってしまいました(滝汗)。……店員さんも困った顔で「何ででしょうねぇ。わっかりにくいですよねぇ(^_^;)。」と困惑していましたが(笑)。 「CVS で税抜き価格と税込み価格とを並べて表示する理由は何なのでしょうか?」 ……税抜き価格で購入できる特典を持つ人でもいるのでしょうか(笑)? ……それとも「きちんと税金分を乗せているのか? 誤魔化しや値上げではないのか?」と文句を言う客がいるのでしょうか? ……それならば消費税が導入された時や 5% になった時のように「本店は外税です」という貼り紙をして、全て本体価格 (税抜き価格) のみを表示した方が遙かに解り易いし、私のような文句を言う人もいないだろうにと思うのですが(^_^;)……。

  • チラシ等での税抜表示時における件で

    画像を添付しますが、現在、特例として販売価格の税抜き表示が認められるようになりましたよね。 そこでお聞きしたいことがあります。 まず例1について とあるお店が、今後は税抜き表示で対応することになりました 二重価格の際、Aのように価格表示していましたが 先日、とあるメディアより以下の指摘を受けました ・割引前価格(当店通常)にも+税表示を入れてください そのように表現したのがBです もちろん、通常価格は本当に税抜きです このケースにつきまして、メディアの指摘の通り必ずBのようにする必要があるのでしょうか? 有利誤認の恐れがあるとのことでそのような指示になったのですが、 他のメディアに見解を聞いたところ、問題ないのではとの意見もありました また当該のお店は全国規模の企業で、法的関連を専門部署にて詰めた上で 価格表示方法を決定していると思われます はっきりと法令に触れる場合は、Bのようにしなくてはいけないと思うのですが、 メディア独自の見解の場合、なるべくAで進行したいところです ------- 例2について 同じくメディアからの指摘です 同一広告(紙面)にて、税込/税抜が混在する場合、 すべての価格に税込/税抜の表記が必要であるとの指摘です 例の状況は、大型ショッピングセンターのセール広告ですが、 その建物には大型家電店がテナントで入っており、 同じくセールを行う場合の例です(もちろん別企業) ショッピングセンター、家電店、共に、 紙面冒頭に税込/税抜の告知を入れております さて、ショッピングセンターは税吹で、価格にすべて+税表記を採用しています 一方、家電店は税込で、従来の総額表示なので、価格個別には表示を入れず、 広告冒頭で告知しています このケースにおいて、有利誤認の恐れを指摘されました こちらも、他のメディアでは問題ないと言われました 家電店の場合、他の支店でも税込のままで進行しているため 結果的にこの広告のみ税込表示を入れることになってしまった状況です --- もしこれが逆のケース(ショッピングセンター側が+税をいれない)でしたら 気になるところではありますが、今回のケースは 消費者においてなんら不利益はないと思ったのですが・・・ --- 以上 宜しくお願いします またこういうことの問い合わせ先はどこの官庁になるのでしょうか?

  • 3,800円の税抜き価格は?

    お世話になります。 知りたいのですが、税込みで3,800円の商品があったとします。 この商品の消費税額は、3,800×5/105=『180円』になると思います。 でも、3,800-180で出た3,620円に105%をかけると3,801円になってしまい、3,800円とはなりません。 というか、3,800円になる消費税額が整数では見つかりません。 こういう場合、消費税額および税抜き価格はいくらとするのが正しいのでしょうか?知っているかたがいればご教授ください。 よろしくお願いします。

  • ガソリンスタンドの価格の差について

     ガソリンスタンドの価格についての質問です。  私は大分県のスタンドに勤めているのですが、同じ沿道で10円以上の差がある店があるのです。  ちなみに私の店は税込み137円。それ以外の2店も133~137円。ただ今度新しくオープンした城○石油は126円で売ってるのです。  同僚やタンクローリーに乗ってる人に聞いても「アルコール混じってるガソリンを売ってる、メーターをいじってる」など要するに分からないのです。  私の店でこの価格で売った場合、元売の卸値より安くなるので売れば売るほど赤字になるそうです。  同じガソリンを使ってなるなら元売からの価格はそんなに変らないはずです。どうしてこんなに○陽石油は安売りできるんでしょうか。  

  • 消費税の税込・税抜きの表示

    今回8%に上がってから税抜とか税込とか表示が店によってまちまちな気がします。それは構わないのですが、表示価格が税込とか税抜とか書いていないのでレジに出してから予想と違う事が良くあります。 今回の消費税アップの際には税込とか税抜というのは明記しなくてもよかったのでしょうか?

  • "あまりにも紛らわしい"消費税の総額表示に対するクレーム(※かなり頭に来ています)

    近所でよく行くスーパーマーケットやガソリンスタンドにおける価格表示で、(2)のように「税抜(税別)のみ」のままか、または「税抜(税込)」のような紛らわしい表示の看板や値札を掲げたスタンドを多数見かけます。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/a_001.htm#6にあるように「税抜」価格を「税込」価格よりも強調して誤認を与える表示をする店舗が多く、特に半数近くのガソリンスタンドやスーパーマーケット・ディスカウントストアで(2)のような表示方法をよく見かけます。 (2)のような表示ではあたかも120円の部分が税込価格であるような誤認を生じ、思わぬトラブルになりかねませんが、個別の店舗にいくらクレームをつけたところで即座に応じるとは思えませんし、行政も行政でちゃんと監査していると思えませんが、行政側に対し「税抜価格を税込価格よりも強調した、紛らわしい表示だと誤認を招きやすい」などといったクレームを寄せるとしたら、どのような団体に問い合わせをすればよろしいでしょうか? 例:126円(税込)の商品(≒レギュラーガソリン1リッターの単価)の場合 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (1):税込(税抜)の表示(税抜の記載がない場合もあります) 税込 (http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/254.htmも参考) ┓┏━┓┏━┓ ┃  ┃┃   ┃┏━┛┣━┓┏┳┓ ┃┃  ┃ ┃┣┻┫ ┻┗━┛┗━┛┃ ┃(税抜120円) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (2):税抜(税込)の表示(税込の記載がない場合が多いです) 税抜 ┓┏━┓┏━┓ ┃  ┃┃ ┃ ┃┏━┛┃ ┃┏┳┓ ┃┃  ┃ ┃┣┻┫ ┻┗━┛┗━┛┃ ┃(税込126円) または 税抜 120円(税込 126円) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━