• ベストアンサー

母親に好きなことを応援されなかった娘は、

まだ、親に反抗出来るか出来ないかといった微妙な歳(精神的年齢含む)の娘が、好きで好きで、没頭したいことがあり、 母親がそれに対して、抵抗感があったり、反対したりした場合で、 娘は、親の意見に染まってない、芽生えたばかりの自我や自立心や大事にしたいもの、 信じたいものを手放したくないと思いつつも、親の意に沿うように選択してしまった後、 いっときは、その大事にしたかったものを後々、どう思い出すのでしょうか? それとも、頭が割れるほど迷って、結局、母親の意に添うように選択してしまったものは、 以後、関心を示しも嫌いもせず、反応することはないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chupaku
  • ベストアンサー率25% (460/1781)
回答No.1

つい最近そんな感じで、思春期を過ごしてきた人に話を聞きました。 パニック障害なんだそうです。 でも、大人になって、自分の気持ちの持ち方次第で、どうにもなると分かったそうです。 その人は、父親が好きなあまり、色々と自分の我を通さないで、言う通りにしてきたそうです。 それを後悔するあまりに、時々思い出し、パニック障害になってしまったみたいですね。 ただ、流されるように生きるのも、一つの生き方だと思うようになったみたいです。 どう生きても、行きつく所は、自分の行くべき所です。 きっと無理に親の意に反して、やりたい事をして生きても、それはそれで、先々後悔しそうですね。 人生なるようになる。 将来、まだ出来る事なら、やればいいですよ。 くれぐれも親だけのせいにしないで下さいね。 親は親で、娘の意見を聞いてやれば良かったと、反省するかもしれないですよ。 親も初めて、娘も初めて、だから失敗しながら、一生を生きて、また生まれ変わるんです。 自分の苦悩は、すべて自分の修業です。

noname#157640
質問者

お礼

ありがとうございます。少し見えた気がします。 そこまでのケースもあるんですね。 私は当事者ではないので、色んな形の質問文のケースを見ました。 娘(女性)は基本的に父親より母親の方が身近ですね。 本当は、母親とか女の子に限らないのですが、 結構、親は子が強く望むものを無根拠に軽く否定することがあります。 頭が柔らかい親だと、否定していたのが自分のエゴだということにも気づきますが。 親がそんなにも否定するのに、納得いかない、否定する理由の予想すら立たない。 そして、解らないものだから、否定するに値するものだと思い込もうとする。 気持ちの中でどう処理して、以後どうなるのかなと思い質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • わたしは母親や父親に

    抵抗できなくなりました 小学四年から抵抗できなくなりました。 だからハムスターのケージを綺麗をしても母親が汚くするから何もいえなくなりました わたしが意見いうと父親は暴言母親は叩いたりしてきます わたしは親みたいになりたくないと反面教師にしたり反抗したりしました でも気づけば前頭葉が機能しなくなり暴言をはいたりハムスターの病気ですら気づかないほど自分自身のほうがおかしくなりました 皆さんはどう思いますか どうしたらいいですか さすがに自分がこわすぎます

  • 娘にバカにされていると感じる母親

     高校生です。私の両親は私と妹が悪い事をしたときよりも「親に従わなかったとき」に酷く叱ってきます。それは親の言うことに従わなかった私たちに100パーセント非があるのですが、その時に言われるのが「親をバカにしているからそんな行動が出来るんだ、そうに決まっている」です。親をバカにしている訳では決して無いです。  私たち姉妹は、互いに監視しあって親に片方が悪いことをしたら報告するようになっています。管理システムとしては非常によく成り立っているなと常々関心していますし、私も将来母親になったら見習いたいと思っています。そこで、私が妹がパソコンを使っていたことを母に報告せず(妹は電子機器の使用が一切禁じられています)、庇っていたことが発覚してしまい、私のみ怒られました。「平然と親に嘘をつけるのは親をバカにしている証拠だ」と言われてしまいました。決して親のことをバカにはしていないし、寧ろ尊敬してるし、こんな不良債権みたいな穀潰しで塾やら大学やらと金のかかる娘を育てなければいけない点については申し訳なく感じているし、誰よりも両親のことを愛しています。  今回の問題で私のいけなかった行動は、自分の中で優先順位が母親と妹で逆転してしまったことだと重々承知しています。あと、庇って母に嘘をついてしまいました。報告しろという言いつけに対して自分の意思があってしまったことだと分析しています。  質問なのですが、なんと言えば親のことをバカにしていないと伝えられるでしょうか。

  • 娘の離婚について

    0才になる娘が4歳の子供を連れて離婚をすることになりました。 孫のことを思えばもちろん離婚に反対ですし、その思いも十分に伝えましたが 娘夫婦の出した答えは離婚でした。 現在住んでいる所は近いですが、 離婚後は二人で生活をするように言いました。 また、当初より自立出来ないのであれば離婚はしない方がいいということも一貫して言ってきました。 しかし、娘からは、「周りの人は何で実家に帰らないのか、冷たい親だね」と言われるとか、「ひどすぎる」と連日罵倒され、ほとほと疲れています。 これまでも、孫の面倒なども、出来る限り助けてきました。 しかし、一緒に生活すれば娘の性格からして、子育てを私たちに任せることは目に見えていますので、母親として自覚をもって生活してほしいと願っています。 もちろん困った時には助けてやろうという思いはあります。 離婚後の娘と孫との同居を受け入れないのはそんなに酷いことでしょうか?

  • 反抗期?の娘を夫が受け入れられないようです

    反抗期?の娘を夫が受け入れられないようです 小2の娘がいます。夫と私は30代後半、3人家族です。今年に入ってから、娘が反抗的な態度をとるようになりました。 といっても、よく話を聞いたり、たしなめたりすればすぐ反省して、まだ可愛いものなのですが、夫が娘を可愛がらなくなって困っています。 最初は2ヶ月ほど前、夫が「娘の態度が気に入らない」と、娘を無視し出しました。娘が謝っても完全無視です。挨拶も返さない夫に、三日目に私がキレました。それに対して夫は、「もう○○(娘の名前)とは口をきかない」と言いました。私が「はぁ?あなた親でしょ?親は子供に対して責任があるんだよ。それを簡単に放棄するなんて親のすることじゃないよ」「普段、虐待のニュース見て許せないとか言ってるけど、そういう親と大差ないじゃん」などと説得。そのときは、夫と娘は仲直りしました。 しかし昨日、また同じようなことになりました。きっかけは実にくだらないことで、娘が見ていたTV番組に夫がケチをつけ、それに対して娘が「どうしてそういうこと言うの?嫌なら見なきゃいいじゃない」と言ったことに、夫がヘソをまげた。というわけです。 私が説得し、娘は、自分の言い方が悪かったとあやまったのですが、夫は「謝るのが遅い」と言って許しませんでした。一度は反省した娘も、「ごめんなさいしたのに!」と、またケンカに。私が夫に、「ごめんなさいしたんだから、大人気ないことやめてよ」と言ったのですが無視されました。 夜、娘が寝た後、夫に「○○のことはママに任せた」と言われ、再び大喧嘩に。「反抗期は成長の証拠。自我が芽生えているということ。自我のない子がいいの?」「何でも親の言うとおりにする子供なんて気味悪いでしょう。そういう子になってほしいの?」「謝ったのに許さないとか、そういうことすると、子供に信頼されなくなるよ」などなど、睡眠時間を削って何時間も大喧嘩。一応、夫は、「もうそういう年頃なんだな」と、納得したようでした。 しかし今朝、娘が夫に「おはよう」と言ったのに返事がない。と娘が文句をいい、夫は「言ったよ!」とキレました。夫の声が小さくて、娘には聞こえなかったんです。また、険悪な雰囲気のまま、娘は登校して行きました。 娘が可哀想だし、私も大人気ない夫にうんざりです。今後もいちいち仲裁に入らなければいけないのかと思うと本当に嫌になります。私は精神科の既往があり、現在は安定しているということで治療を中断しているのですが、このままではまたぶりかえしそう…… どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 娘の母親が育児を手伝わなければ、上手くいくのですか

    娘の母親が「預かって」と連れてきたとき、引き受けなかったら、または回数を減らして 姑に頼みなさいと言えば、娘が姑に気に入られ可愛がられますか? 私が姑に孫を会わせないようにしてはいません。 むしろ、姑さんに育児をしていただいたほうがいいのです。 それは、私には5人の娘がいて、長女もつれてきますし、あともうすぐ三女もお産が迫っています。末はまだ学生ですが、四女も結婚しているので、次女が孫を連れてこなくても全く、さみしくはないし、困りません。男の子が欲しくて5人産んだと思われましたが、そうではないです。今も6人目は可能なので。 でも、次女が私母親に子供を預けに来ることを、みんな自分のお母さんに頼っているのは 大半、現実なのに、なぜ、こちらではいつも質問者が叩かれるのでしょうか? お姑さんの考えが跡取り息子を取られたという考えで、すぐ、怒るようなので 娘も根負けして、お姑さんも血圧のことを考え争いを見ない選択をされたようで そこには、私は全く参入していませんし、姑さんを攻撃することを教えてもいません。 あちらは不動産がかなりあるので、できれば、離れで住みなさいと娘には言ったくらいです。 現実姑に子育てを頼むより、自分の親に頼むほうが、精神的に楽なのを、完全否定できるお嫁さんたちの、根拠はなんですか?自分が確実にそうできてもなさそうなのに、無責任に攻撃する根拠はなんですか? たぶんこれが姑さんの悩みとして、質問したら姑さんバッシングになりますでしょ? 「昔の考えを押し付けるな、今の時代は違う」などなど 逆に私が働いている娘の子供を預からなければ、姑に頼んで、上手くいくのですか? 孫も憎み合っている姿は見たくないと思いますが。

  • 娘が怖いです。

    中2の娘がいます。 娘は中1くらいの時から暴力を振るうようになりました。イライラしてる様子で私を殴ったり蹴ったりしてきます。 娘にとって母親はイライラをぶつけることのできない存在であり、父親である私は怒ったり抵抗したりしないので暴力を振るったりして良いと考えているのだと思います。 恥ずかしい話、娘から暴力を振るわれても叱ることも抵抗することもできません。わたし自身、高校の時まで親から暴力を受けていましたので暴力に関しては抵抗したり怒ったりできないです。 生理だからイライラする、学校で人間関係がうまくいかないからイライラするとよく言っており殴られます。まあ学校の友達や妻に暴力を振るうよりは私がそのイライラを受け止めてあげたほうが誰も傷つかないからいいのかなと考えているので何も言いませんでした。 しかし、先日殴られた際に薬指を骨折したため妻がしばらく娘と話し合いたいからホテルに泊まってくれと言われ今はホテル住まいです。 親として失格なのは十分わかっています。ただ娘が私いがいの誰かに暴力を振るうことを考えると怖いので仕方なくサンドバッグ状態になっています。 小学生の時までは優しくて良い子だったのですが今ではどうすることもできなくて困っています。 こういう経験をされた方はいますでしょうか。また今後どうするのがベストなのでしょうか、、、

  • 母親が厳しく、まともに恋愛できません

    24歳の女性です。 最近になって、初めて彼氏ができたのですが ”彼が5つ年下であること”と、”彼が大卒でないこと”などから 母親に付き合いを反対されています。(父親には言ってません) 私としては、年齢のこととか学歴のことは気になりませんし、 彼は正社員として真面目に働いているしっかりした人なので これからも仲良く付き合っていきたいなと思っています。 最近、彼と共通の友人からグループで旅行しようと言われたのですが、 母親が厳しく、もともと付き合いの反対されている彼氏も一緒だと言えば行くなといわれるのは目に見えています。 (当然、デートをしてもホテルに入ったことなんてありません・・) そういったやりとりをしていく中で、友人に ”親が干渉し過ぎ”、”親離れしろ”、”24なのになんでそこまで親の言う事を聞くのか”等と言われました。 私自身も親の言いなりだなと思うことはあるのですが、 とにかく道徳的なことに厳しい母親なので、 彼氏と旅行する・・と言い出した途端、 反対される→別れろと言われる→別れたくないと反論する→家を追い出される という流れになると思うんです。 (友人には、その図式に進んでいくこと自体おかしいと言われました) やはり、私は親のいいなりであり過ぎるのでしょうか。 社会人同士で付き合ってるのに彼に色々と我慢させているのが辛いし、 彼の幸せを考えれば いっそ別の女性と付き合ってもらった方がいいのでは・・・と思ったりします。 (実際に、そう切り出してみたことはありますが、 辛くて泣いてしまい、彼がなぐさめてくれるという最悪のパターンです・・・。) できれば自立したいなと思うのですが・・・ 特に、厳しい家庭で育ったという方など、何かアドバイス頂けませんか?

  • 娘を持つ母親に質問させてください。

    娘を持つ母親に質問させてください。 催促される結婚について相談です。 わたしは30代前半の♀で、彼氏ありです。 彼氏とは1年くらい前から付き合っていて、ちょうど半年前くらい わたしの母親が【彼氏とあわせなさい!】っと催促がひどくなりはじめ 正直、わたしとしては彼と結婚の約束をキチンとして親とも会わせたかったのですが あまりにも【会わせなさい。会わせなさい】と催促がひどかったので 困り果て、彼氏と会わせ【今、こんなかたと、お付き合いしています】 【今は、先の事はわかりませんが真剣にお付き合いしているので、見守ってください】 っと報告しました。 すると それ以降1ヶ月もしないウチに親が病気のように 【結婚】【結婚】と執着し会うたびに催促されます。 母と私、もちろん彼氏の印象も関係も悪くはしたくないので それをきっかけに、母を【月に1度】は食事に誘い3人で一緒に食事していますが、 ますます母は自分の気持ちを抑えられなくなるみたいで 彼氏に対しても催促がひどくなっています。 彼がいないトキは、わたしに対し【結婚しないなら、別れなさい】 【あなたは、都合のいいようにされてるだけ】っと言ってきます。 年齢も年齢なので親が心配する気持ちも理解できますし わたし自信も親孝行する気持ちもあります ただ、ここまで言われたら食事会は別に決まりじゃないし 減らしたり、ヤメテしまいたくなったり正直行きたくないなぁ~って思ってしまいます。 また彼自身は快く食事会に参加してくれて感謝していますが 仕事がとても多忙な為、わたしと過ごす時間も月に7日~10日が精一杯です。 でも母は50代で父を亡くし寂しい思いもしてるだろうから・・思いやる気持ちもあって 娘、娘彼氏とでも・・美味しいゴハンを、たまには食べましょうって感じで わたしなりに母に対し思いやりを持っているつもりなのですが。。 あまりにも催促が酷く、これ以上食事るす際に彼氏に催促すれば まるでわたしは【大安売り?】か【わたし自身のプライド】さえもなくるんじゃない? みたいな感じでわたし自身もイヤな気分になります。 これから先、娘の結婚に執着する母に対し、どう対処したらいいでしょうか? また、どう言えば彼とのステップを見守ってくれる時間をもらえるのでしょうか? ちなみに母は(50代後半)孫は一人います。 わたしは自立の為を実家を出ています。 (それまで母の依存が酷かったので30歳でやっと一人暮らしする事ができました。) 今は自分で小さな事業をし、沢山の贅沢はできませんが、普通に生活しています。

  •  実の娘ってどうして母親に冷たいのでしょう? 結婚して子供を生むと、親

     実の娘ってどうして母親に冷たいのでしょう? 結婚して子供を生むと、親のありがたさがわかると思ったのに、反対に私の娘は両親に対して実に冷淡です。先日夫が娘に対して、怒鳴りました。娘は孫と車から降ろされ、親子で道の真ん中で怒鳴りあっていました。私から見ると夫も悪いし、娘も親に対して少々命令のような口の言い方をします。してやって当たり前のような。なぜもう少しでいいから、やさしくしてもらえないのかと考えています。娘は、女2人姉妹の長女です。二度と来ないでとか、突然来ないでとか、くるなら電話してとか。夫は、親が突然行ってなぜ悪いのだ?と先日は電話で怒っていました。 私に対しても同じです。孫をなつかせません。娘が孫を抱いていて、私に荷物を持たせます。私は、たまに会ったときぐらい、孫を抱きたいのに、抱かせてくれません。今後のことを考えて落ちこんでしまいます。孫は2歳5ヶ月です。孫も私たちに対して娘と同じようなことを将来言うのではないかと思います。 娘には、その時々贈り物はささやかですが、しています。そのときは喜ぶのですが、これから先のことを考えると悲しくなります。ご助言いただければ幸いです。 夫は感じてないような振りなのか、わかりませんが、正月だって来なくてもいいといいます。このままお互いが折れなければ、母として、親子の絆をきらなければならなくなるのでしょうか?重ねて書きますが、娘は両親に冷淡です。

  • 彼の母親にこんな事を言われました。

    同棲してもうすぐ2年になる彼と、その母親についてです。 始めに同棲の話が出た時、彼は私の両親に説得、挨拶に来てくれ、反対の末OKをもらいました。今度は私が挨拶に行くかどうかで、彼はうちは放任だし大丈夫と言っていましたが、結局彼の口からご両親へ伝えた時にかなり反対されたらしく(それはどこの親でもそうだと思います)、私の育ちや、お酒の仕事してる子じゃないのか、娘を結婚もせずに出す親はどういう親なんだとまで聞かれたそうです。私はショックで、私が何を言われてもいいのですが、親のことまで言われたのもショックで、彼は私を親に会わせたらどれだけしっかりしている人間か分かってくれるからと、私は挨拶へ行こうと彼の最寄の駅まで行ったのですが反対にこんなところまで来させてかわいそうだから送って行ってあげなさい、と言われ会えずじまいのまま彼は了承をもらった末同棲に至りました。 ある日彼は母親に近々つれてくるからと話した際、彼の母親は「別に今すぐ結婚するわけではないんだったり、挨拶に来ることで反対にプレッシャーになるようだったら会わせなくてもいいよ」というのです。 私は自分の母親にこうらしいってお話をしましたら、普通2年近くも一緒に暮らしてる自分の子供の相手だったら親だったら絶対見ておきたいものだ」といわれ、私も正直そう思いました。 一緒に暮らし始めてから挨拶に行くのでは私の立場が返って悪くなってしまうことに彼も申し訳ないと言ってくれましたが、始めの段階でお会いしたかったという気持ちもあります。 ただ私の念願のお仕事が決まったら挨拶に行こうと彼がいってくれたので、その時期が来そうなんですが、やはり彼の親の事を考えると私はまだ結婚の話が具体的に出るまで会わない方がよいのでしょうか?

ファイザーかモデルナか
このQ&Aのポイント
  • ファイザーかモデルナか?最新のワクチン情報を解説
  • ファイザー希望が多い理由とは?三回目のワクチン選びのポイント
  • 三回目のワクチンは別メーカーにするべき?リスクの有無を検証
回答を見る