• 締切済み

清算結了時の所得税還付について

smartmamaの回答

回答No.1

会社清算事務経験者です。 そもそも、清算する会社の預金は利息をも含め全て分配金に回すため、還付金は発生しないのでは。 【余談ですが】 解散公告期間終了後に全ての債権債務処理をし、分配金支払時点での預金利息を予め銀行に依頼し算出してもらう。 出た、預貯金残高を株式数で割れば1株当たりの金額が出るので、それを各社・各人の株式保有数毎に分配しますよ。 『 (1株当たりの金額×株式保有数=各社・各人分配金) 』 回答になっていませんかね。スミマセン。

関連するQ&A

  • 清算結了時の消費税

    会社解散後、清算結了までに経費支払があり、試算表上「仮払消費税等」が載っています。 税務署に確認したところ「この分は還付されない」という話だったので、(未収金を立てられないので)会計上どのように処理すれば良いでしょうか。

  • 残余財産の確定

    清算手続きが終わり、B/S上 現預金と解散申告書に記載した所得税の還付未収入金のみになっています。 残余財産が確定したとして、この段階で清算結了申告書の提出は可能でしょうか。 所得税還付があり、B/S上現預金のみとなる必要があるのでしょうか。

  • 未収還付所得税等の別表上の処理について

    会社の法人税申告書の作り方についてご教授ください。 会社は前期、繰越欠損金額があるため法人税はゼロだったのですが、当期に預金利息や配当金にかかる所得税や道府県民税利子割が還付されました。 会計上、この還付される金額を前期末に、「未収金」として資産勘定に計上し、還付されたときは、その資産勘定の取崩の仕訳をしました。 現在、別表5に未収還付都道府県民税、マイナスの仮払税金(所得税)が記載されています。 当期にはどのような処理を、別表四、別表五(一)、別表五(二)にすればよいのかご教授ください。 よろしくおねがいします。

  • 解散申告について

    質問1 解散申告をしているA会社に対して、未収入金と未払金があります。まだその会社は清算結了はしていないのですが、A会社に対しての未収入金を貸倒損失。未払金を雑収入に振り替えてもいいんでしょうか??清算結了後でないと計上してはいけないのでしょうか? 質問2 解散申告をして次は清算結了をしないといけないですが、まだ清算が出来ていなくて決算がきてしまいました。これは予納申告を行うということでしょうか?実際なにも清算出来ていないので、均等割だけ税金を支払えばよいのですか? いろんなHPをみたのですが、実務的に思えなくて解りにくいので、簡単に教えて下さい。

  • 清算結了を出来ない会社

    父の急死に伴い父が代表取締役だった株式会社(社員なし)を解散、取締役(名前だけ)だった私が今、清算人です。 すでに現金収入は半年以上ない会社で、会社が父に借入800万しており、債務超過です。 ただ、清算結了をしようとすると、この借入金の存在が問題になります。  父の持っている債権を相続人である私が放棄すると、それが会社の収益?とみなされ、課税されると顧問会計士に聞きました。でも、今でさえ今期分の法人税を滞納している状態で、清算に伴い課税されても払えません。  清算結了するには、貸借対照表が「ゼロ」にならないと出来ないと聞きました。でも「ゼロ」になんて、ほんとに出来るもんなんでしょうか???結了しないと均等割課税はされ続けるとも聞きました。 実際、機能していない株式会社に均等割とはいえ8万ものお金が支払えるわけがないです。  会計士は頭が硬い人で「税金は払わないとアカンのや!」の一点張りです。 でも相続人も清算人も同一人物で、会社財産は、すでにマイナス状態。どうしても支払わないといけなかった未払金を娘の私が百万立て替えて支払っている状態で、なんで相続放棄して損した上に私財を投入し、おまけに税金をまた私が支払うわけ?会社から給与なんてもらってないのに!?と思います。  すみません。質問をまとめますと、 1、解散登記を入れて解散申告書を提出した会社は、清算結了まできちんとしなければずっと均等割課税はされ続けるんですか? 2、世の中、不況であらゆる会社が解散していると思いますが、清算結了まできちんとしおえている会社ばかりなのですか?また、きちんと結了していない状態で放置している会社はどうなるんですか? 3、また債務超過だと解散ではなく破産になると聞きましたが、破産になると管財人に弁護士などを雇うのですごくお金がかかると聞きました。債務超過の会社はお金がないから閉めてしまいたいのに、いったいどうすればいいんでしょうか?  父の娘に生まれてしまったことを後悔するような状態でこれでは父が浮かばれません…… どうか助けてください。

  • 法人税 地方税 清算結了 申告期限

    清算結了の場合の清算確定申告書はいつまでに申告書を提出し 税金を納めなければならないのでしょうか? 発生する税金は地方税の均等割だけなのですが 法人税と地方税についてどなたかご教示いただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 法人税還付と法人府民税支払

    前年度の法人税等の仕訳について教えて下さい。 前年度決算では、 法人税と利子割が還付、支払うのは法人府民税と法人市民税の均等割分のみとなりました。 結果、法人税関係の仕訳は全く行われていないのですが、 今年になって還付入金、均等割支払をした時、どういった仕訳になるのでしょうか? ●法人税・利子割の還付   預金/雑収入  入金時に雑収入で処理するのが正しいと理解しているのですが  合っていますか? ●法人府民税・市民税(均等割)支払い  法人税等/預金 ?   または  租税公課/預金 ?  前年度は私が経理を担当していなかったのですが、通常、決算時に  法人税等/未払法人税等  と計上するものだと思っていました。  なので、今回なぜ未払いが計上されていないのか理解出来ません。  たとえ法人税が還付になっても、均等割の金額だけ未払いを計上するのではないですか?  もしくは、支払うのが均等割りのみの場合、決算時に未払いを計上しない理由があるので  しょうか? よろしくお願いします。

  • 道府県民税利子割の還付に係る法人税申告書別表五(二)等の記載のしかたについて

    よろしくお願いします。 前任者が急遽退職したため、経理担当になったばかりで右も左もわからぬまま申告書を作成していますが、つまずいた箇所がありますのでお知恵をお借りしたくご質問します。 決算は終わっております。赤字にはなっていません。 道府県民税の計算をしていたところ、法人税割額より利子割額のほうが多く控除しきれないということで還付が発生し、均等割額で充当しようと思いましたが控除しきれなかった利子割額のほうが多く、還付のみが発生することとなりました。 例 法人税割額 200,000 利子割額  400,000 均等割額   50,000 還付額   150,000 この利子割額ですが、期中は特に経費処理することなく、通帳に記載された金額のみを受取利息で計上してあります。 また、還付額ですが、未収金等で計上はしていません。 ここで質問なのですが、法人税申告の別表四、五(一)、五(二)にはどのように記載すればよろしいのでしょうか。 均等割額50,000は発生しているので、別表五(二)の当期発生額に記載すればよいと思ったのですが、利子割額に充当して還付を受けるつもりだったようで納税充当金に計上していません。もしここに記載すると、別表五(一)の未納道府県民税に記載することになると思いますが、計算が合わなくなると思います。 発生はしていても実際には支払わないので記載する必要はないのでしょうか。 本やネットで調べていましたが、こういった事例があまりなくよくわかりません。 決算が終わっていますので、今から未収金等の計上も不可能な状況です。 どうかよろしくお願いします。

  • 法人県民税利子割還付て何ですか?

    普通預金に「法人県民税利子割還付」として入金がされていました。 この「法人県民税利子割還付」て何なんでしょう? 教えてください。

  • 源泉所得税の還付における翌期の処理について

    担当している会社の法人税申告書の作り方がわからないので教えてください。 会社は繰越欠損金額があるため前期も当期も法人税は0です。 でも、預金利息や配当金にかかる所得税や道府県民税利子割が還付されています。 前期も10000円源泉所得税が還付され、雑収入で受入処理をしました。 この場合、当期の申告書で別表四の減算項目に記載が必要でしょうか。 よろしくおねがいします。