お預かり致しますについて

このQ&Aのポイント
  • お預かりの正しい使い方について考えてみましょう。敬語としては「□□様がお預けになられた」という表現が適切であり、自分の行った行為を敬って表現する必要があります。
  • 一方、「○○お預かり致します」の場合は、自分自身が行った行為を表現しており、自分自身を敬うという間違った敬語の使い方となります。
  • ただし、「お○○預からさせて頂きます」という表現では、預かったものは預けた人の所有物であるという理由から、「お」を付ける場合もあります。厳密に考えるとどの表現が正しいかは難しいですが、他人とのコミュニケーションにおいて正しい敬語の使い方を心掛けましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

「お預かり致します」について

 良く、「手荷物お預かり致します」とか「1000円お預かり致します」の様に、「○○お預かり致します」という表現を耳にしますが、良く考えてみますと、敬語としては間違った使い方ではないでしょうか?  「□□様がお預けになられた」というのでしたら、「預けた」のは「□□様」という敬意を払うべき相手なのですから、「お預けになられた」という具合に、「預けたという行為」を敬った言い方で表現するのは当然です。  ですが、「○○お預かり致します」の場合には、「預けた」ではなく、「預かる」という行為を行ったのは、自分自身か或いは自分が所属している集団なのですから、「お」を付けて「お預かり」と表現しますと、自分自身を敬うという、間違った敬語の使い方になってしまうと思います。  これが、「お○○預からさせて頂きます」という表現でしたら、預かった「○○」は敬意を払うべき「預けた人」の所有物なのですから、「お」を付ける事も場合によってはあると思いますし、「預かる」という自分が行う行為に対しては敬った言い方をしてはいませんから、解らない事もありません。  それとも、「預かったもの」は、"敬意を払うべき「預けた人」の所有物である"という理由から、それに関わる行為に対しても「お」を付けて、「お預かり」と言うべきなのでしょうか?  厳密に考えた場合には、どの様な表現が正しいと言えるのでしょうか?    私自身は他人から、多少間違った敬語で受け答えされた処で、気分を害する事等ありませんが、自分が使う際の事を考えますと、なるべくならば正しい使い方を知っておきたいと思い、ここに投稿させて頂きました。  因みに、「1000円からお預かり致します」の様に、「から」を付けるのは間違いである事は承知しております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.2

「お預かりいたします」(この表記を使います)に関して。  質問者は深い知識をおもちのようなので、当方のよ¥コメントなんかがどこまで役に立つかわかりませんが……。  結論だけを書くと、「お~いたします」は敬度の高い謙譲表現なので、「お預かりいたします」は何も問題はありません。  ただ、このことをきちんと説明するのは意外にむずかしいようです。  基本的には、下記の説明でよいと思います。 http://okwave.jp/qa/q1256006.html?from=navi_ranking ================================引用開始 お~する/お~いたす   5. 言語一般 日本語の構造 文法  「お+意志動詞連用形+する(いたす)」の形で、上位者のために何か行為をするとき、その行為を下げて言うことによって上位者に対する敬意を表現する謙譲語。上位者に対して、行為をすることを自分から申し出るときにも使用できる。「お~いたす」はより丁寧な表現である。   先生、今日は車で来ましたので、駅までお送りします。   部長、先程の資料をお持ちいたしました。 その件につきましては、後ほどこちらからご連絡いたします。(漢語名詞の場合は「ご~する」「ご~いたす」の形になる。 ================================引用終了  謙譲語の「お/ご~する(します)」をもっと丁寧にしたのが、「お/ご~いたす(いたします)」という考え方でいいと思います。  ただし、これをもう少し正確に言うと、「お/ご~いたす(いたします)」は謙譲語Iと謙譲語IIの働きをあわせもった少し特殊な形になるそうです。『敬語の指針』のP.20に出ています。 http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf/keigo_tousin.pdf ================================引用開始 【補足イ:謙譲語Iと謙譲語IIの両方の性質を併せ持つ敬語】 謙譲語Iと謙譲語IIとは,上述のように異なる種類の敬語であるが,その一方で, 両方の性質を併せ持つ敬語として「お(ご)......いたす」がある。 「駅で先生をお待ちいたします。」と述べる場合,「駅で先生を待ちます。」と同じ 内容であるが,「待つ」の代わりに「お待ちいたす」が使われている。これは,「お待 ちする」の「する」を更に「いたす」に代えたものであり,「お待ちする」(謙譲語I) と「いたす」(謙譲語II)の両方が使われていることになる。この場合,「お待ちする」 の働きにより,「待つ」の<向かう先>である「先生」を立てるとともに,「いたす」 の働きにより,話や文章の<相手>(「先生」である場合も,他の人物である場合も ある。)に対して丁重に述べることにもなる。 つまり,「お(ご)......いたす」は,「自分側から相手側又は第三者に向かう行為につ いて,その向かう先の人物を立てるとともに,話や文章の相手に対して丁重に述べる」 という働きを持つ,「謙譲語I」兼「謙譲語II」である。 ================================引用終了  本題とはちょっと離れますが、〈「1000円からお預かり致します」の様に、「から」を付けるのは間違い〉なのですか? 「間違い」とまでは言えないと思います。できれば典拠を教えてください。  当方は下記のように考えています。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2021.html

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。  「お預かり致します」の「お」は、<向かう先>がある場合において、<向かう先の人物>を立てるために付けるものだという事が、良く解りました。  その他の参考URLのページに掲載されている情報も、大変有用なもので、本当に感謝致します。 >〈「1000円からお預かり致します」の様に、「から」を付けるのは間違い〉なのですか? 「間違い」とまでは言えないと思います。できれば典拠を教えてください。  「お預かり」をキーワードとして、インターネットで検索しますと、間違いとしているものが多い様に思えるのですが・・・ 【参考URL】  エアネット--客室乗務員・グランドスタッフなど航空業界を目指す人へ > 就活必勝ガイド > 自分磨き > 正しい敬語の使い方   http://airnet.listnavi.com/keigo.html  よく使う敬語変換表:敬語の使い方マニュアル   http://keigo.livedoor.biz/archives/cat_14420.html  てんしのひとみ > 正しい敬語の使い方 > 第3章  間違いだらけの言葉遣い > 9. おかしな言葉遣い   http://tensinohitomi.web.fc2.com/tadasiikeigo/No3.htm#9  敬語の使い方マニュアル > 接客の敬語編 > 接客用語の敬語変換表   http://keigo.livedoor.biz/archives/173124.html  NPO法人日本サービスマナー協会 > マナー辞典 > ビジネスマナー > 間違いやすい敬語   http://www.j-manner.com/business/cat47/post-5.html

その他の回答 (8)

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.9

 何度も済みません。  わかりにくかったようですね。申し訳ありません。こういう場所に長々と書くのは避けたい気持ちもあって、無精をしました。下記の部分です。 【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html ================================引用開始  ちょっと気になって調べたのは、熟語動詞(仮)の類いを本書でどう呼んでいるかってこと。どうやら〈「──する」型の動詞(サ変動詞)〉と呼んでいるようだ(P.46ほか)。索引を見ると、「サ変動詞」は〈「──する」型の動詞〉を参照する形にしている。  めったにないほどの「釈迦に説法」になるが、一般には「サ変動詞」と言うと「サ行変格活用」のことだろう。 ■Wikipediaから http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E8%A1%8C%E5%A4%89%E6%A0%BC%E6%B4%BB%E7%94%A8 「熟語+する」のことはなんと呼ぶべきなんだろう。Wikipediaにも書いてあるが、「サ変名詞」と言うのは単語登録などのときに用いられる造語だろう。 ================================引用終了 >つまり、「お預かりする」と言う動詞は、「預かる」を丁寧な表現とした訳でも、「お」をつける事で丁寧な表現としている訳でもなく、「お預かりする」という独立した動詞であるという事なのでしょうか?  そういう考え方はしない気がするのでうまく説明できないのですが……。 「独立した動詞」ではないと思います。その形で辞書にのっているわけではありませんから。  No.5で書いた〈「お預かりする」は名詞(的なもの)に「する」がついた形の動詞〉という考え方は、話がまぎらわしくなるので忘れてください。申し訳ない。 「お預かりする」は、「お/ご~する」(謙譲語)の「~」の部分に「預かる」の連用形の「預かり」が入ったものです。 「お預かりする」の活用自体は「する」の部分が受け持ちます。その活用は〈「──する」型の動詞(サ変動詞)〉とほぼ同じです。  こういう例はほかにいくらでもあります。 「お作りする」は、 「お作りしない」 「お作りするとき」 「お作りする」 ……  と活用しますが「独立した動詞」ではないと思います。  ちなみに、 「作る」+「(さ)せていただく」→作らせていただく 「お作りする」+「(さ)せていただく」→お作りさせていただく  です。  それから「お預かりさせていただいております」は「正しい」か「間違い」かと言えば、「間違い」ではないでしょう(当方はそれを「正しい」とは考えません)。 「預からせてもらっている」をうんと丁寧にした形です。   預かる→お預かりする   もらう→いただく   いる→おります  これは一般に「敬語連結」と呼ばれるもので、「二重敬語」ではないはずです。  個人的にはこんなクドい言い方は絶対にしませんが、「間違い」ではありません。このあたりについても『敬語再入門』に書いてあります。敬語に興味があるなら、ご一読なさることを強くおすすめします。こういう場で部分的に質問するよりも、ずっと確かな知識を得ることができます。  詳しくは下記をご参照ください。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2357.html  以下は一部の抜粋(重言)。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  敬語の重複感に関して『敬語再入門』http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner_id=5019671は下記のように書いている。著者は「敬語の指針」を作成した(主要)メンバーのひとり。この本は信頼してるんだけどさぁ……。 ================================引用開始 このように、各語がそれぞれ敬語になり、それをつなげただけのものは、二重敬語と呼ぶべきものではありません。実際、「お読みになっていらっしゃる」は正しい敬語です。「お嬢様はお手紙をお書きになっていらっしゃる」も、四つの別の敬語をつなげただけで、四重敬語などとは言いません。この文も、多少くどくはありますが、問題のない敬語で、言葉の丁寧な人なら、この程度の敬語は使います。(P.148) ================================引用終了 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

kagakusuki
質問者

お礼

 幾度にも亘り丁寧な御回答をして頂き感謝致します。 >「お預かりする」は、「お/ご~する」(謙譲語)の「~」の部分に「預かる」の連用形の「預かり」が入ったものです。  そうでしたか、これでようやく疑問が解消致しました。  「預かる」はカリ活用なので連用形が「預かり」となり、それを「お/ご~する」という謙譲語Iの形にしたものが「お預かりする」であり、「お預かりさせていだだく」は、それを更に「~せていだだく」の形にしただけであるため、「サ入れ言葉」には該当しないという事なのですね。  まだ、何故 >「預かる」は五段活用動詞なのに、「お預かりする」は活用がかわるということです。 の様に、活用が変わるのかという事等に関しては、十分に理解出来ているとは申せませんが、その辺りの事は自力で調べてみて、もし解らなかった場合においてのみ、新たな質問として投稿致したいと思います。  皆様、誠に有難う御座いました。

  • ahkrkr
  • ベストアンサー率35% (109/310)
回答No.8

単純に、「お」や「御」が付くのは尊敬語の場合だけでなく謙譲語の場合も有ると考えればいいのではないでしょうか。 今私の手元に、取引先からもらった「御見積書」がありますが、別に自分の見積もりになぜ「御」を付けるのかとは思いません。「見積書」よりへりくだった気持ちで「御見積書」と書いているのだと思っています。

kagakusuki
質問者

お礼

 お礼が遅くなってしまい申し訳御座いません。  御回答頂き有難う御座います。 >単純に、「お」や「御」が付くのは尊敬語の場合だけでなく謙譲語の場合も有ると考えればいいのではないでしょうか。  はい、ANo.2様やANo.6様にも同じ趣旨の御回答を頂き、ANo.8様の仰る通り、「お」の付く謙譲語であるという事に納得致しました。   只、元々の疑問は解決致しましたが、これまでの皆様の御回答を拝見させて頂いた事で、 "「お預かりさせていただいております」という表現は日本語として正しいものなのか?" という新たな疑問が生じたため、その答えが得られるかも知れないと思い、今少しの間、質問を締め切らないでおります。

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.7

 No.2/No.5でコメントした者です。何度も済みません。 〈サポートに頼んで修正して貰う事が出来る可能性もある〉んですね。いいことを聞きました。ぜひ試してみたいと思います。ありがとうございます。 >「お預かりする」が「名詞(的なもの)に『する』がついた形」だという点が、今一つピンと来ません。  そうですね。正確に書こうとすると長くなるので、ボカしたためにわかりにくくなっていますね。申し訳ありません。  とりあえず〈「──する」型の動詞(サ変動詞)〉と呼ぶことにします。これは菊地康人氏の著作にあった言葉です。正確なことを簡潔に書くだけの知識が当方にはありません。  詳しくは下記をご参照ください。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2327.html  要点だけを書くと、「預かる」は五段活用動詞なのに、「お預かりする」は活用がかわるということです。そのために「さ」が必要か不要かがかわってきます。  同様の例はいくらでもあると思います。  先に例にあげた「作る」で考えます。 「作らさせていただく」は、いわゆる「サ入れ言葉」です。元の「作る」が五段活用動詞だからです。  これが「お作りさせていただく」だと「サ」は省略できません。「お作りする」が〈「──する」型の動詞(サ変動詞)〉のようなふるまいをするからです。〈「──する」型の動詞(サ変動詞)〉である「作成する」と同様に考えてよいと思います。  余談ですが「預かり」が名詞として使えるか否かはたしかに微妙ですね。「領収書」のような意味で「預かり」ということもあるような。「渡し」「語り」「癒やし」あたりだと一般に名詞として使われていますが。 「走り」「気づき」あたりだと異和感をもつ人もいるようです。

kagakusuki
質問者

お礼

 お礼が遅くなってしまい申し訳御座いません。  三度の御回答誠に有難う御座います。 >詳しくは下記をご参照ください。  済みません、御教え頂いたURLのページ内を探したのですが、何処に該当すると思われる内容が記述されているのかが判りませんでした。(見つける事が出来ませんでした)  もしかしますと、 >Q.「させていただく」、乱れてませんか。(P.191) から始まり、 >つまりそのなんだ。こういうのを読んでしまうと、「プチ発見」のはずが単なる勉強不足になるってことだ(泣)。 までにかけての部分の事でしょうか? >要点だけを書くと、「預かる」は五段活用動詞なのに、「お預ててかりする」は活用がかわるということです。  つまり、「お預かりする」と言う動詞は、「預かる」を丁寧な表現とした訳でも、「お」をつける事で丁寧な表現としている訳でもなく、「お預かりする」という独立した動詞であるという事なのでしょうか?

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.6

「いたします」は簡単に言えば「します」の謙譲語です。 謙譲語とは尊敬する相手に係わる行為を自分がするとき使います。 お預かりします。でも敬意は表現できていると思います。 それを一層敬意を込めた言い方としていたしますが使われます。 ご案内いたします。 お知らせいたします。 おあずかりいたします。 お手伝いいたします。 いわゆる、する動詞 サ変動詞によく使われます。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。 >「いたします」は簡単に言えば「します」の謙譲語です。 >謙譲語とは尊敬する相手に係わる行為を自分がするとき使います。  はい、「いたします」が謙譲語である事に対しては、疑問を感じてはおりません。  自分自身が行う行為である「預かる」に対して、「お」を付ける事が敬語として誤っているのではないかという疑問が生じたため、ここに質問させて頂いた次第ですが、その疑問はANo.2様の御回答を拝見させて頂いた事で解決致しました。  只、元々の疑問は解決致しましたが、これまでの皆様の御回答を拝見させて頂いた事で、 "「お預かりさせていただいております」という表現は日本語として正しいものなのか?" という新たな疑問が生じたため、その答えが得られるかも知れないと思い、今少しの間、質問を締め切らないでおります。

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.5

No.2で回答した者です。  ウーム。恥ずかしいタイプミスがありますが、修正できないんですね(泣)。  まず〈「1000円からお預かり致します」の様に、「から」を付けるのは間違い〉か否か。  こんなに「間違い」と断言する説が多いんですね。  当方はすでにリンクを張ったブログに書いたように、「(を)お預かりします」のほうが無難だとは思っています。でも「~からお預かりします」を「間違い」とまで主張する気はありません。  もしそこまで厳密に考えるなら、お釣りがないときに「(を)お預かりします」を使うのも×って気がします。  本題とは関係ないのでスルーしましたが、「さ入れ言葉」について。 「預からさせていただきます」は「さ入れ言葉」です。  しかし、 「お預かりさせていただいております」は「さ入れ言葉」ではありません。  簡単に言うと「預かる」は五段活用動詞なので「さ」は不要です。 「お預かりする」は名詞(的なもの)に「する」がついた形の動詞なので「さ」が必要です。 「~(さ)せていただく」の乱発が気になる……というのはまた別の話になります。 「~(さ)せていただく」の話も含め、詳しくは下記をご参照ください(リンクばかりで申し訳ない)。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286.html  以下は一部の抜粋(重言)。 【問1】下記の「~させていただく」のなかで、文法的に間違っているのではどれでしょうか。 【問2】下記の「~させていただく」のなかで、感覚的に許容できるのはどれですか。 1)相手が所有している本をコピーするため,許可を求めるときの表現   コピーを取らせていただけますか。 2)研究発表会などにおける冒頭の表現   それでは,発表させていただきます。 3)店の休業を張り紙などで告知するときの表現   本日,休業させていただきます。 4)結婚式における祝辞の表現   私は,新郎と3年間同じクラスで勉強させていただいた者です。 5)自己紹介の表現   私は,○○高校を卒業させていただきました。 6)ビストロSMAPでの中居クンの口上   なんでも作らさせていただきます。 ================================ 【問1】  6)がいわゆる「サ入れ言葉」になっている。 ■Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%82%8C ================================ 使役の助動詞は、下記のように使う者が多いことから、五段活用動詞とサ行変格活用動詞の後では「せる」が使われ、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用の動詞の後では「させる」が使われるという規則が見出されてきた。   やる(五段) → やら+せる   叩く(五段) → 叩か+せる   降りる(上一段) → 降り+させる   受ける(下一段) → 受け+させる しかし、一部では、下記のように五段活用動詞とサ行変格活用の動詞の後でも「させる」を使うことがある。これがいわゆる「さ入れ言葉」である。   やる(五段) → やら+させる   叩く(五段) → 叩か+させる 敬語(特に謙譲語)に不慣れな人が、過剰に敬意表現を並べてしまうために使われるのではないか、ということから若い世代に多いと言われる[要出典]。 「ら抜き」は以前から乱れの代表格として指摘されているものの、こちらは2000年代に入ってから取り沙汰されるようになった。特にバラエティ番組「SMAP×SMAP」のコーナー「ビストロSMAP」で中居正広が「(ゲストが注文した料理を)作らさせていただきます」と言っているのはおかしいのではないかと新聞に投書が掲載されたことがある。 ================================

kagakusuki
質問者

お礼

 重ねての御回答有難う御座います。 >恥ずかしいタイプミスがありますが、修正できないんですね(泣)。  私が質問を締め切った後でしたら、サポートに頼んで修正して貰う事が出来る可能性もある様です。 【参考URL】  教えて!goo > よくある質問 > 教えて!gooに投稿した質問・回答・補足・お礼の修正や削除依頼をしたい   https://goo.e-srvc.com/app/answers/detail/a_id/102/p/912  OKWave > よくある質問(FAQ) > 投稿について > 削除・編集 > 自分の投稿を編集したい   http://faq.okwave.jp/EokpControl?&site=guidePC&tid=1103237&event=FE0006 >「お預かりする」は名詞(的なもの)に「する」がついた形の動詞なので「さ」が必要です。  済みません、「お預かりする」が「名詞(的なもの)に『する』がついた形」だという点が、今一つピンと来ません。   何故なら、「お」を外して丁寧ではない形にした場合、「預かりする」となりますが、その様な動詞が(私が知らないだけで)存在するのでしょうか?  更に、「する」も外した場合、「預かり」となりますが、その様な名詞(的なもの)も存在するのでしょうか?

  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.4

なるほど。。。。。 教えて!goo で「ご質問させていただきます」というのを見かけるたびに違和感(自分の質問に御つけるのはナイだろう)を覚えるのですが、考えてみれば「ご連絡いたします」「ご相談させていただきます」「お電話差し上げます」には個人的にまったく違和感ないんだから、そう考えると「ご質問させていただきます」もアリかも知れない、と、この質問を読んで考えました。 ちなみに僕は「お預かり致します」には、まったく違和感ありません。理由は、わかりません。言語は数学ではないので、「理屈ではそうなるけどおかしい」と「理屈は通ってないような気がするけど感覚的に違和感なし」が対立する場合、基本的には後者を優先するものだと思います。例えばミドリ色の信号を青信号と呼ぶ、だとか。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。 >ちなみに僕は「お預かり致します」には、まったく違和感ありません。 >言語は数学ではないので、「理屈ではそうなるけどおかしい」と「理屈は通ってないような気がするけど感覚的に違和感なし」が対立する場合、基本的には後者を優先するものだと思います。  はい、私もこれまでは違和感を感じる事は無かったのですが、ふと気付いてしまい、 「自身では違和感を感じる事は無くとも、他人から見た場合にはおかしな表現かも知れず、日常であれば兎も角、仕事の上では、万が一、誤った敬語の使い方をしていたとしたら、まずいのではないか?」(大抵は相手の方も良く知らないでいる事の方が多いとは思いますが) と考えて、ここに質問致した次第です。

回答No.3

別の言い回しで「預からせて頂きます」という言葉があります。 これも立派な敬語なので、お預かりに抵抗がある人はこちらを使うと良いですね。 これなら預かる動作ではなく、お荷物やお手荷物など相手の物に敬意を表した「お」をつけることが可能です。 「お手荷物を預からせて頂きます」 荷物の場合はこのように「お」を付け足すことが出来ますが、 具体的な物の場合は「お」を付けてはいけないこともありますので注意が必要です。 また、「預から『させて』頂きます」なのではないかと勘違いしがちですが、これは「さ入れ言葉」と言って不要です。

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。 >また、「預から『させて』頂きます」なのではないかと勘違いしがちですが、これは「さ入れ言葉」と言って不要です。  そうでしたか、私もすっかり勘違いしていた一人です。  御教え頂き誠に有難う御座います。  そうしますと、偶に 「お預かりさせていただいております」 等と言う人に出会う事があるのですが、これもあまり正しいとは言えない表現なのですね。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

あなた自身がわかっていたら、他人が間違った使い方をしても許容範囲とします(誤りをわざわざ指摘しない) 「お」願い「致し」ます。 「お」願い「申し上げます」 新年「お」慶び「申し上げます」 手紙のあて先 ○○「先生」「様」 従来、敬語は、「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の3つ 2007年2月2日に「敬語の指針」(指針は強制ではない)で、「尊敬語」、「謙譲語と丁寧語が細分化し5分類 尊敬語:いらっしゃる、なさる、おいでになる 謙譲語1:差し上げる、申し上げる 謙譲語2:申す、まいる、おる、存じる 丁寧語:です、ます、ございます  美化語:お花、お茶、お料理、ご近所、ご祝儀

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座いました。

kagakusuki
質問者

補足

>あなた自身がわかっていたら、他人が間違った使い方をしても許容範囲とします(誤りをわざわざ指摘しない)  自分自身が使う場合には、どの様に言うのが正しいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「参る」「まかる」の敬意の方向

    宜しくお願いします。 古典文法の敬語・敬意の方向に関する質問です。 敬語「参る」「まかる」ですが、状況として ある場所に向って(または、その場所から去って)行く場合の敬語だと学習しました。 ただ、その場合の敬意の対象(方向)は場所になるのでしょうか? 仮に「御所に参る」でしたら、御所にいらっしゃる天皇様に敬意が向いていると考えるのは不自然ではないかと思います。 しかし、ごく普通の家などから「まかる」と表現されると敬意の対象がわからなくなりました。 (具体的には源氏物語「若紫」の巻で、誰かの台詞内で、雀がまかる、という表現があったのです) こういう場合の敬意の対象について教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • マニュアル敬語について

    文化審議会が「正しい敬語」の目安となる指針案をまとめ,ファーストフード店などで店員がつかうマニュアル敬語について指摘しています。そこでは,尊敬語の「お~になる」は人を立てる敬語。「ご注文の品」に対し敬意を表すことになってしまうことから,「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」は誤用であるとしています。 尊敬語は相手や話題に上っている人の動作や状態等を表現することによって相手への敬意を表すと理解していたので,相手の「注文がそろった状態」を表現しているので正しいのではないかと思ったのですがやはりダメなのでしょうか? そうなると,このような,「人が~する」という動作になじまない「そろう」「届く」などの動詞には「お(ご)~になる」という用法は当てはまらない場合が多いということになります。「お荷物はお届きになりましたでしょうか?」も同様ですよね?

  • 敬語の使い方(曖昧な丁寧さ)

    日本語を勉強している外国人です。 敬語の使い方についての質問です。 どんな場合にこういう敬語を使いますか? 普通の「ご案内いたします」「ご案内申し上げます」「お教えいただけませんか」「」でなく、 「ご案内いたす/ご案内申し上げた」「お教えいただける?」 といった表現 (敬意の高い敬語を使いますが、「ます」という丁寧を表す助動詞を使わない形) どのような場合に使いますか? よろしくお願いいたします!

  • 敬語は敬意の象徴でしょうか?

    皆さんは、 (1)敬語を使う相手=敬意を払える相手ですか?  敬語は使っているけど、実は尊敬なんてしていないと内心感じている事ってありますか? (2)逆に、自分に敬語を使ってくれている相手=敬意を払ってくれている相手と感じますか?  相手は敬語を使っているけど、実は尊敬なんてしていないだろうと内心感じる事ってありますか? (3)仮にですが、「あなたなんて尊敬に値しないよ」と思っている相手に  表向きだけでも敬語を使うという事は、  分類で言うなら敬意が『ある』からだと思いますか?  ※(3)に関してはやや哲学的になってしまいましたが、    回答よろしくお願いします。

  • 敬語の在り方や意識について、うまく子供に伝えられない

    こんにちは。 ご覧いただいてありがとうございます。 少々長くなりますが最後までお読みいただけると幸いです。 私には中学2年生になる娘がいるのですが、最近言葉使いが気になるのです。 汚い言葉を使うとかいうことではなく、尊敬する相手に対しても敬語を使えないということです。 娘の今回の担任を娘自身とても気に入っており、尊敬できるんだ、と私に話すのですが、 この間三者面談で先生に対して敬語を使おうとしない娘を見て恥ずかしい以前に唖然としてしまいました。 初対面の相手に対してや電話対応などではふつうに敬語を使っているし、 最低限の敬語表現は教えてきたので、敬語が使えないというわけではないのです。 敬語を使うべきだという意識がないのです。 尊敬している先生なのに、どうして敬語を使わないの?と尋ねると、 尊敬していない先生には敬語だよ。と言うのです。 彼女曰く、敬語は人間関係を円滑にするために使っており、相手への敬意は無関係とのこと・・・。 最近の若い子が教師に対して敬語を使わないのは、敬意を感じていないのが 原因であるのならそれは理解できると思っていたのですが、 敬意表現としての敬語がなくなってきているのかと思うと恐ろしいのです。 敬意があるからこそ、相手に自然と敬語を使えるようであってほしいと思うのですが、 ただ「尊敬しているのなら敬語を使え」と言い聞かせるのでは、 表面的な変化は見込めても根本的な改善にはならないと思うのです。 娘と会話をするときに、私が尊敬する方の話をする時には必ず敬語を使っているのですが、 それで敬語の意義が娘には伝わっているものと思いこんでいた私が甘かったようです。 娘に理解させるにはどのような言葉で伝えれば良いでしょうか・・・? どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 「していらっしゃる」と「されている」

    一般に<動詞+て+補助動詞>では,補助動詞のほうを敬語にするのが原則ではないかと思います。例えば,「~てくれる」「~てくる」でいえば,   ○「あの人は私にたいへんよく『してくださった』」   ×「あの人は私にたいへんよく『されてくれた,なさってくれた』」   ○「あの人はずっとここで『働いていらっしゃった,働いてこられた』」   ×「あの人はずっとここで『働かれてきた』」 ところが,「している」を尊敬語で言う場合,   [1]「していらっしゃる,しておられる」のように「いる」を敬語にする   [2]「されている,なさっている」のように「して」を敬語にする のどちらも実際には使われているようです。私は[2]にはやや抵抗があります。特に「されている」は受け身の意味(敬意は含まない)がまず思い浮かんでしまいます。私自身,ついつい[2]の言い方をしてしまうこともあるのですが・・・みなさんは主にどちらをお使いですか? 

  • 「お~です」 と 「お~になる」

    皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 今回は、敬語について問題です。 最近、教科書に「お~です」と「お~になる」といった敬語を勉強しています。けど、「お~です」と「お~になる」について何が違いがあるかという説明がありません。  「お~です」のほうが、例えば「お帰りですか」は、このまま「帰りですか」の前に「お」を使って、敬意から考えれば、「お帰りですか」が敬意が落った表現だと思う、だいたい同僚の間に使う場合が多いでしょうか。 もし上司或いはお客さまに対する場合は、「お帰りになりますか」のほうが適切ですか。 また、「お~です」と「お~になる」は全然違いですか。 日本語が下手なので、皆さん是非お願いします。

  • ほにゃらか形而左右学 敬語(3)

    お世話になります。 敬語について、あれこれ考えてみたのですが、 沢山の有意義なご回答を頂きながら、敬語を掴み切る事が出来ません。 敬語は、思った以上に、手強く興味深い対象のようです。 例えば、 1)敬語は敬意を表わす、言語表現である。 2)敬語は上下関係を明示する、言語規則である。 3)敬語は内外の関係を明示する、言語コードである。 4)敬語は恐れを隠す、コミュニケーションの道具である。 5)敬語は第三者間の上下関係を表わす、言語記号である。 ・・・等々 後を、表現・規則・コード・道具・記号としましたがどれも間違いではないような。 そこで、敬語も言語の一つですから、記号論によせて、考えてみてはと思いつき、又してもお願いいたします。 記号論の伝統的定義は、記号は「他の何かを代表する何か」と言う事でしょうか。 但し、記号論は西洋の思想で、名詞句に関しては比較的分かりやすいですが、日本の敬語のように語尾変化・追加等々で敬意・意味に違いをつける場合、なかなか判りにくいですね。 拝見、愚考と言った謙譲語はまだしも、召し上がる、ご覧下さる、と言ったある意味重複しているような場合、はたして記号なのか、つまり、シニフィアンとシニフィエの対の関係もはっきりしません。また、する、を、しなさる、しなされる、と言い換えて、なぜ敬語になるのか。 成立の問題ではなく、意味論的に、例えば「れ」は敬意を意味するのか、とか。 今回の出発地点を要約すると、 詞と辞の違いは日本独特のようで、詞だけでなく、辞の意味作用をシニファイン・シニフィエの表裏と言う比喩で、解決できるのでしょうか。 以前の続きも歓迎いたします。宜しくお願いします。

  • 敬意や感謝の伝え方

    誰かに自分が敬意を抱いていることを伝える方法はどうすればいいと思いますか。 面と向かって伝えるのは照れくさいし、皮肉だと誤解されたり、媚を売っていると思われてしまうかもしれない。ただその敬意を伝えたいだけなのに、何か他に目的があるのではないか、なんて勘繰られるかもしれない。 また、口頭で伝える場合と文章で伝える場合では違うでしょうし、自分と相手以外の人達にも知られるかもしれない場合となるとさらにまた異なる表現が必要でしょう。 コミュニケーションの要諦は、自分が伝えたいことが伝えたい相手に正確に伝わるかどうか。敬意一つとっても、正確に伝えるのは難しい、と思います。

  • 文中の「お逢いして」は誰に敬意を使っていますか

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。「先日、ABC(社名)の田中さんとお逢いして……です。」  文中の「お逢いして」という箇所なのですが、なぜ「会って」を使わないのでしょうか。この「お逢いして」は田中さんに対して敬意を使ったのでしょうか。それともこの文の聞き手に対して敬意を使ったのでしょうか。あるいは両者に対して両方敬意を使ったのでしょうか。三人以上にかかわる場合の敬語は難しいような気がします、ちなみに、全文はですます調です。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。