• ベストアンサー

骨折の処置

riskymeguの回答

  • riskymegu
  • ベストアンサー率22% (35/156)
回答No.4

よくあります。 痛みが強い、腫れがある場合湿布が出ることがあります。 必ずでるものではないので添え木で固定することが大切です。

tokumeio2
質問者

お礼

親指全体が内出血で腫れあがってはいますが、、、結局コミュニケーション不足ということですね。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 骨折での処置について。

    骨折をしたことはないのですが、 骨折をしたら、正しい方向で固定して、繋がるのを待つのが、骨折の時の処置ですよね。 骨が折れたら、折れた部分に血が溜まって、その血が骨に変化する。という感じで聞きます。 質問したいのですが、骨が折れた時、 適切な処置をせずに、自分で適当に処置したり、そのままにしていたら、 骨は正しい位置とは関係なく、繋がってしまうのでしょうか? 怪我や事故で、どこかしこが変形してしまうというのは、たまに聞きます。 動物とかなら、足とかが変形した例はよくよく見かけます。 これは一重に、骨が折れた時に、適切な処置をしなかったためなのでしょうか? 気になったので、お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 創傷処置のことについて

    創傷処置の方法について4つ教えてください。 あと、骨折固定処置の目的(4つ)についても教えてください

  • 剥離骨折の病院の対応と療養について

    足首捻り病院へ行きました。 レントゲンを撮り剥離骨折と看護師に説明をされました。 湿布を貼られ、板状の足に合わせて曲げて硬化するギプスで固定されました。 医者は処置の際にちらっと覗いただけで、私と直接話をしていません。 湿布と痛み止めを処方されました。松葉杖を使う事になりました。 3日後、2度目の病院に行ったところ、そのまま処置室に通されペン状の物でレーザーを100秒ほど当てられ、また湿布とギプスで固定されました。 今後はこのレーザーでの治療をするとの事です。 薬の処方はありませんでした。 ここまで医者とは問診どころか全く話をしていません。 話は看護師と理学療法士(?)からしかされていません。 完治までの期間なども伺ってはいません。 このような怪我の場合、病院の対応はこんな感じなのでしょうか? また、特に医者と話をしていないため、今後の療養についてわからない事が多いです。 剥離骨折の場合は特に(足を)固定していなければいけないのですよね。 寝る時は足を上げる様にと言われましたが、これはいつまでするものなのでしょう? 湿布は処方されなかったのですが、もう湿布はいらないという事でしょうか? 他に、生活する上で注意する事などありましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 鎖骨骨折の応急処置

    身体で一番折れやすい骨は鎖骨だそうですね。 私はバイクに乗っていますが、友人が二人、転倒時に鎖骨を骨折しています。 以前に何かのテレビで見たのですが、鎖骨骨折の応急処置にたすき掛けをしている例がありました。 ずれてくっついたり後から手術するのを避けるために、鎖骨骨折の応急処置でたすき掛けは有効なんでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 指の骨折の固定について

    人差し指の真ん中辺りの骨折です。 1ヶ月程で完治すると言われています。 痛くなければ1週間後に来るように言われ、シップと痛み止めを処方されました。 お風呂は2週間くらいで入れると聞きました。 そこで質問なのですが、シップをもらったということは自分で毎日包帯をほどいて処置するということでよかったのですよね? 一応替えてみたのですが、隣で見ていた主人に「固定してるものは医者に見せるまでははずしてはいけないのではないか?」と言われ、「それもそうかな?」と不安になってきました。 看護士の方に「手を洗わなければ不潔なのではずして洗うのは問題ないのですね?」と尋ねたところ「またこんな風にして包帯を巻いて頂けばいいですよ」と言われたのですが・・・。 シップを頂いたのだから毎日固定の金具をはずしてシップを取り替えていいのですよね? 時間が遅い為病院に確認することも出来ずちょっと不安です。 専門家の方や経験者の方、宜しくお願いいたします。

  • 亀裂骨折したのですが・・・

    私は先週、右手薬指を亀裂骨折したものです。 医者に見せたら、シップとシーネと包帯をもらいました。医者からはお風呂以外は固定していなさいといわれたのですが、固定していると日常生活に支障がでるため固定をしていません。そのせいか、骨折して一週間たっても痛みがあります。内出血はなくなったのですが、腫れはまだあります。 やはり、固定をしていなかったせいなのでしょうか?固定していなかったことにより治りが遅かったりもっと悪化したりするのでしょうか?その場合、どのような症状があるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 手術骨折処置料

    息子が左骨盤上前骨棘骨折と診断されて、レントゲン・画像診断料の他に、手術骨折処置料が1602点とられてました。先生が患部を少し触診したのみで、ギブスも松葉杖を持たされることもなかったので、過剰請求じゃないかと疑問に思うんです。どなたか、詳しい方ご回答よろしくお願いします。

  • 父(88歳)の骨折の処置について

    父の骨折について 昨日、父親が老人ホーム内で転倒して大腿骨(股関節の少し下の部位)を 骨折しました。病院から今後の処置について家族(私)に下記の判断を求め てきていますが、医療について詳しくないので判断できません。 アドバイスをお願いします。 (1)手術する 金属を2本打ち込んで固定する。とのことですが、成功の保障は出来ない。 たとえ、手術は成功しても、高齢である本人にかなりの負担がかかる。 術後の感染症に対する免疫力が低下している。(生命への危険性がある) 手術後、リハビリテーションが必要となるが、高齢者には非常に苦痛である。 結論としては、手術はあまり薦められない。(担当医師談) (2)手術しない 内出血があるので、その治療は行う。痛みはそのうち治まる。退院しても 骨折箇所は癒着しないので擬関節状態となる。(車椅子生活となる) 第3の方法について質問しましたが「無い」とのことです。 私としては、医師のアドバイスのとおり(1)を選択しようと思いますが、経験 された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 処置は十分!?不十分?!

    先週、体育の授業(バスケットボール)で、左薬指を突き指してしまいました。整形外科に行ったら、「左環指中節骨剥離骨折」と診断されました。また、「一ヶ月間はスポーツ禁止」「完治まで二ヶ月」と言われたのですが、処置は湿布のみでギブスはされませんでした。私は、管弦楽部でフルートをやっているので、ちゃんとキーが押せるように、あえてギブスはしないということだったのですが、本当に湿布だけで大丈夫なのでしょうか? 診断後よりも指が青くなっていること、そして、ギブスなしで指が変形しないのか、治るのが遅くならないのかが心配です...。 教えてください。

  • 骨折?打撲?

     先週スノボに行ってきたのですが、まだ2回目だったので何度も転びました。その際、右手を打ったようです。幸い回復に向かっているのでまだ病院には行ってないのですが、『骨折と打撲』の違いはどこなのでしょうか?  加えて質問なのですが、湿布には温湿布と冷湿布があるのですが、その使い分けはあるのでしょうか?  詳しい症状を言うと、転んだ際に右手に全体重がかかったようで、右手を動かすのも痛かったです。翌日から温湿布を貼って様子をみていたのですが、今では僅かな痛みがあるものの私生活に支障が無い程度に回復しています。ただ気がかりなのが、湿布を剥がした際に内出血のようなあざが出てきたことです。転んだ際にできたあざとは思えず、処置の仕方が誤っているのか気になります。