• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の代理人から催告通知書が送られてきました。)

妻の代理人からの催告通知書が届いた!婚姻費用と損害賠償金の請求について

poomenの回答

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.4

 内容証明等が来るとビックリしますよね。しかも弁護士が相手ですし。これは態のいい「脅し」です。  「これを出しました、請求しました」という実績が欲しいだけです。放置プレイが一番です。  あるいは他の回答者が言われました様に、1・応じない、2・応じない、3・応じない、などと項目すべてを拒否した内容証明付き郵便を出すのもオーケーです。  弱気になった方が損をします。納得いかないなら徹底的に拒否し、戦うべき時には戦って下さい。この場合、相手側の弁護士はただの「ゴロツキ」と思って下さい。庶民の権利を守る正義の味方でも何でもありません。  内容証明付き郵便をだすのは簡単なものです。検索して下さい。

catriderfumi
質問者

お礼

ありがとうございます。否認で内容証明を出します。

関連するQ&A

  • 支払催告書(通知書)について

    よろしくお願いします。 職場でトラブルがあり、そのままの状態で、給料を受け取ってないん ですが、そのことについて、内容証明郵便での支払催告書っていうの を知ったんですが、多分、公文書になるように思うんですが、そうな ると、自分にも非がありまして、実は、通称名(厳密に言うと本名 で、名前の漢字を平仮名に開いてます。)で、職場で働いていたの で、支払催告書に明記するのが本名(戸籍名)になると、違う名前 (厳密に言うと同じですが)なってしまいます。 ≪質問1≫ やはり、支払催告書に明記する名前は、通称名は使えないんでしょうか? ≪質問2≫ それとも、そもそも通称名で働く事自体は違法ではないみたい なので、支払催告書に明記する名前と働いていた名前が違ってても、 そこまで気にする必要は無いんでしょうか? ≪質問3≫ トラブルの経過の1つ1つを、労働基準法で説明した書類も添付して 送付しようと思うんですが、この場合は、内容証明郵便で支払催告書 と一緒に送れるんでしょうか? 何故かと言いますと、元々、相手の方が労働基準法を犯してる みたいなんですが、にも関わらず、『損害賠償で訴えるぞ』って 言ってきたので、支払催告書とは別に書類を作成して、 理詰めで相手を問い詰めて、自分のした事を相手に 分からせようかと思ってるんです。 ≪質問4≫ それとも別々で送った方が、送料が安くなるとかあるんでしょうか? 労働問題に詳しい方、経験者の方、回答をよろしくお願いします。

  • 妻の代理人の弁護士から通知が届いたんだけど

    婚姻費申しだてしたから出頭お願いするという内容と、別居してからの子供手当を妻の口座に送る事を要請するという内容が届いた。 この要請を無視した場合、離婚時に不利になるのかどうか教えてください。 また、別居時に不利になる行為を教えてください。不貞行為以外で。

  • 宅建・無権代理人と表現代理人の追認について

    無権代理人が代理人のふりをしてAと行った契約は無効で Aが善意無過失の場合は、 Aに催告権・取消権・履行請求権・損害賠償請求権がある というのはわかるのですが、 表見代理人が代理権限外の契約をAとし、 Aが善意無過失の場合は、 その契約は、有効というところまでは納得がいくのですが、 この場合、Aには催告権・取消権・履行請求権・損害賠償権がある というのが納得がいかないのです。 もともと契約が有効なら催告権があり追認を求めるという行為は無意味ではないですか? よろしくお願いします。

  • 助けてください! 悪質に婚姻費用を要求する妻

    昨年3月から妻と別居しています。 別居の原因は、妻の浪費です。生活費はもちろん、私の定期預金も黙って引き抜き自分のお金にしていました。 私の預金が0円になった時点で家を出ていき、私がDVをするだの姑に暴言を吐かれただの事実無根の言いがかりをつけ離婚調停に持ち込んできました。 しかしこちらは、浪費の証拠があったので、家裁の離婚裁判に持ち込みました。 結果は、こちらの勝訴、離婚成立で慰謝料の支払いもなしと出ました。 しかし、問題は婚姻費用のことです。別居をしてからきちんと弁護士に言われたままに毎月10万円妻に支払いました。 途中、私は妻の嘘や悪態に心身疲弊でうつ病にかかりました。通院しながらも毎月婚姻費用を払ってきました。 ところが妻は、慰謝料をもらえないのであれば少しでも離婚の期間を長引かせて婚姻費用をもらえるだけもらおう、という作戦に出てきました。 裁判の結果に不服申請し、最高裁まで持ち込むというのです。明らかに自分が勝つことはないとわかっていつつも… 私はいい加減疲れ、うつ病も悪化し会社を3カ月ほど休んでいます。給料も出ていません。 こんな状況でも弁護士は「払えるようになったら払って」と言ってきます。 離婚も成立していますし、そもそも妻から離婚を言ってきました。 子供なし、結婚歴2年弱の離婚で最高裁まで持ち込まれたらいたずらに時間ばかりが過ぎていくだけです。 その間、婚姻費用を払い続けるのは気持ち的にも限界です。 何かいい方法はないでしょうか。

  • 妻と娘と別居中です。

    妻、娘と別居中です。 その間妻は婚姻費用の調停を起こし、 月11万円という判決が降りてそれに従っています。 別居して二年半になるのに妻、娘との面会交流は行われていません。 妻は娘の私立高校の費用とか、大学の費用とか言っていますが、 面会交流も行われていない状態で、 今の婚姻費用以外のお金を払う法的義務はあるのでしょうか。

  • 債務不履行による損害賠償請求する為には、

    債務不履行による損害賠償請求する為には、 催告は不要なのでしょうか?

  • 共有地分割後に立退き催告書がきました。

    兄弟3人で相続した共有土地建物(三戸長屋)の分割裁判の結果、今まで私が使っていたA所有の建物(1)にある私の家具類の撤去、明渡しを催告する弁護士名の内容証明(9月中に履行しない時は、賃料相当損害金月額15万円請求提訴、建物に別鍵取り付け。)を9月7日付けで受けとりました。 明渡しの意志はありますが、私の所有、居住する建物(3)にはAの家具類が置いてあり、このまま運び入れると生活空間がなくなります。 Aは、遠隔地居住のBが所有する建物(2)にすんでいます。 弁護士に履行方法話合いの申し入れとAの荷物撤去の催告を内容証明で送りましたが返事がありません。 1、 私の家財道具を引き取る為、Aの荷物を(1)に運びだしても良いでしょうか。 (勝手に移動した、家具にキズがついた、荷物が不足等のクレームが出そうです。) 2、 私の家財道具を引き取り、Aに賃料相当損害額の請求ができるでしょうか。 (生活空間がなくなる) 3、Aの荷物を倉庫に預け費用請求できますか。 (費用立替え、正当性の有無、費用回収法) 3、 Aが荷物を運び出するまで、私も荷物を運び込まなければどうなりますか。 (損害金請求を受ける、(1)に入れなくなり家具が使えない。) 期限がせまっており、どうすればよいかお教え願います。

  • 催告書が届きました

    今月の中旬に販売会社を退職しました。そして、今日「催告書」が辞めた会社から自宅に届きました。内容としては「会社のパソコンのデータを社長の許可を得ずに消去した為に支障と損害が出ているため、データの返却をして下さい。返却がなかった場合は損害賠償を採らせて頂く」という内容でした。私が入社した頃に元々パソコンに入っていたデータはすべて退職する際もパソコンに残して会社を去りました。消去したデータと言うのは、私が個人ですべて作ったものです。仕事を円滑にする為に作った文書やPOPになります。すべて私が作ったものなので普段は自分専用のUSBに入れて持ち歩き、会社のパソコンでコピーをして使うこともありました。私は自分が作ったデータを会社に返却しないと訴えられるのでしょうか?ちなみにデータはまだUSBに残っています。法律の事に関して全くわからないためどうしたらいいか回答をお願いします。

  • 消滅時効の中断としての催告のイメージ

    消滅時効の中断としての催告のイメージがよく湧かないので質問します。 例えば、2011年1月15日に暴行を受けて傷害を負ったことによる不法行為の損害賠償請求の訴訟をしようとする場合、2011年1月15日の暴行の日から3年以内の2014年(今年)の1月13日に、「2011年1月15日の暴行による傷害の損害賠償として金200万円を請求します。」という手紙を内容証明郵便で出して、2014年(今年)1月14日までに相手方に到達させたら、こちら(当方)は、上記の内容証明の到達日から6か月以内の2014年(今年)7月13日までに、相手方に金200万円の損害賠償の訴訟を提起できる、という考え方でよいのでしょうか?

  • 妻と離婚したい

    40代男性からです。 妻、娘(中3私立、小5公立) 以前、妻から婚姻費用分担の調停を申し立てられ、別居生活を続けています。 経緯は、結婚来15年半にわたり、妻が給与管理してきましたが、預貯金などの状況が全く私に公開されず、また、私にはロクロク小遣いや付き合い費を渡さないなど、散々経済的自由を奪われてきました。(妻は給料管理をすることが婚姻届に押印する条件であった、と) いわゆる使途不明金というものが、かなりの額であります。 色々悩んだあげく、昨年9月より私が管理を開始し、妻には生活費のみを渡すようにしました。 (月々22~3万円(ローン7万含む)、ボーナス19万円程度を渡しました) これに逆上した妻は、『生活費を入れてもらっていない』との理由で、調停を申し入れました。 費用分担の算出表を見ると、私の年収では18~20万円/月であるのですが、 たまたまと言いますか、私が海外の単身赴任により、別居の絶好の機会が与えられ、 単身赴任手当等が出るので、妻には世間よりかはるかに超えた額で、とりあえず調停は終わらせました。 正直なところは、高額でないと調停が長引き、海外赴任への大影響を及ぼすのが怖かったのも事実です。 現在、海外単身生活も約4カ月を終え、妻に対する怒りがだんだんと増してきております。 単身赴任の前も、実際は家庭内別居が続いていましたが、諸々の嫌がらせ等により、怒りよりも恐怖が先行していたのも事実です。 我々夫婦は信頼関係もなく、妻は私のことをカネとしか見てません。銀行ATMのようなものです。 今までも、私との婚姻関係を背景に、何かにつけ私を脅し、嫌がらせをすることで、カネを手に入れる、妻にとってこれが一番ラクで簡単な方法であったのでしょう、と別居してからではありますが気づきました。 可哀そうなのは子供たちですが、こんなドロドロした両親を見たくないでしょう、と思い、現在は国境を越えた別居生活を続けていますが、いい加減離婚に踏み切りたい。 そこで相談ですが、次のステップは私から仕掛けたいのですが、どうすればよいでしょうか? 海外というロケーションが一つのネックになってしまってます。 どなたかお知恵を拝借お願いいたします。