• 締切済み

娘を産まなかった方の負けなの?

http://okwave.jp/qa/q7482883.html?pg=1 たとえばこの質問、見てると思うんだけど・・・・ 昔なんかだと、長男の嫁が介護…当たり前でしたが 今となっては、娘を産んでない母親が不憫ですね。自分も当てはまりますが。 現在古い感覚の無い、男ばかりを産んだご婦人は、どのような解釈をされておられるのでしょうか? 老人ホームもピンきりですが、そう簡単に入れるもんじゃないですよね。 あまり入りたいとも思わないし。 交通事故で即死以外は、有る程度介護があるでしょう? 今の賢明な女性はどう思っているのですかね?

みんなの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

>昔なんかだと、長男の嫁が介護…当たり前でしたが 昔なんかの当たり前で捉える人って、言っている昔が昭和の1世代だけだってことの事実認識が足りません。 大正明治江戸時代は、婚姻の自由も、職業選択の自由も、女性の社会参政権もないし、転居すらできないのが普通なのですから。 なんといっても、昭和20年の平均余命54歳、現在84歳。 抗生物質の発見で近代医療に切り替わるまで、介護なんてほとんどありません。ボケたら即、死にます。 娘を産んでも、その娘が嫁いで産後の肥が悪く、死ぬ女性多数。 戦前の女性って生理がほとんどないんですよ。出産可能年齢のほとんどの期間妊娠してたから。 子供が介護してくれ、長寿を全うした昔の人って、子供を4人以上生み育て、息子が都会へ出て大学を卒業し、バブル期にサラリーマンになっていて、娘は24歳までに嫁に行って、企業年金と終身雇用が確定し、引退した親も投機で資産運用して老人ホームへ入る財を稼げた、大正生まれ以降昭和一桁の、核家族の最初の世代だけ。 勝ち負けでいったら、生まれた時期がよかった人の話で、 この時期以降の平成に働き盛りの世代は、男だろうと女だろうと、半数以上生涯独身で、 かつ晩婚化で親の介護が必要な時期に結婚適齢期、出産適齢期であって自分の家庭の安定のほうが優先で、 雇用保障もないので、多くが単身世帯の独り身で仕事をし続けないと生活ができないので、親の介護なんかできません。 そもそも介護をしてもらう条件は遺産相続が担保なので、介護してもらう親にマイホーム以外の財産がない。介護に遺産以上の投資は昔から行われていません。 想像力や実現力より、正確な歴史認識力が問われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1150/6951)
回答No.1

親世代が義親の介護や、跡取に男の子をと望まれた反動だと私は思っています。 息子ありきの結婚があったからでしょう。 そしてその嫁たちが親となり、夫の親に介護義務は無いのだからと娘たちを守ってきたのだと思います。 もちろん息子に「親の介護は息子がするべき、奥さんにも親は居るのだから」と育てたら不憫だとは思いませんよ。 実子が親の面倒を看るを地盤に出来れば介護はありだと思います。 お子さんが居ない夫婦も、一生独身を通す人も考えると老後は勝ち負けでは無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護保険と有料老人ホーム

    有料老人ホームの毎月の利用料は、介護保険の対象外で全額自己負担なのですよね。有料老人ホームで介護保険でサービスを利用するとよく聞きますが、どういうことなのでしょうか?有料老人ホームに入所していて、介護が必要になった時に介護認定を受けて、施設内で一般の在宅と同じ介護サービスを介護保険で受けるという解釈でよいのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 老人の方の心に触れるには・・・

    今、老人の方が何を思い、何を望んでいるのかを知りたいと思っています。 例えば、老人ホームで何か不自由に思っていることや望んでいるもの。またその中での生活状況や楽しみとは? など、老人の方の心に触れてみたいのです。 自分では老人ホームなどでボランティアをしてみたいので、まずは情報をと思いました。 ご老人の方、老人ホームで働いている方、ボランティアをされている方、介護されている方など、いろいろなお話を聞きたいです。 よろしければ、上記したようなことが書かれているホームページなどがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 老人ホーム=介護施設??

    老人ホーム=介護施設ですか? 最近、老人ホームという言い方聞きませんが、昔の言い方が老人ホームで今は介護施設ということですか? それとも別物ですか?

  • 一人暮らしができなくなってしまった高齢者

    今までがんとして一人暮らしを続けてきた祖母が 90を超え、とうとう自力では生活(歩くことも)できなく なってしまいました。 次男が同じ市内に住んでおり、市から引き取ってほしいと 連絡があったそうです。 うちで引き取るから大丈夫と言ったものの 次男の嫁などが嫌味を言ったりしてもういたくないから そっちに行きたいと長男のところに祖母が次男経由で 電話してきました。 次男は、小さいながらも町工場の社長のため 祖母の年金額が減らされたりしていました。(役所から直接 そう言われたそうです。) 長男はすでに年金暮らしで、しかも同居家族が多いので 家には祖母が住むスペースがなく、金銭的余裕も全くないのですが アパートを借りて長男と祖母で暮らそうかと考えています。 でも、そうなると長男は家族に生活費を一切入れなくなると思います。 正確に言うと入れるお金がないと思います。 なので、共倒れが目に見えています。 ただでさえ介護はとても難しいものなのに 年金暮らしの、しかも男性が介護なんて 縦のものを横にもしない昭和の老人がするには難しいと思います。 (長男自らも持病があります) 祖母はまだらぼけもあるのですが、介護認定士の方が いらっしゃる時には しゃんとしてしまうので、軽い介護認定になってしまい 年金で入れるようなホームには入れません。 体は不自由なのに・・・ こういった高齢者を預かってくれるところは 高額なお金を支払わないと入れてもらえないような ホームしかないのでしょうか?

  • 自分が将来介護されるとしたら?

    家族の介護で悩んでいます。 自分が、そのような思いをしているので、私は自分が将来介護されるとしたら、その頃には私も子供を産んでいる可能性もありますが、子供など家族の手をわずらわせること無く老人ホームへ入りたいと思います。 そんな話をしたら、「あなたは若いからそんな事が言えるのよ。現実味が無いわね。」と言われました。 これは、年齢的な考え方でしょうか? 年を取ったら、考えが変わるのでしょうか? ちなみに我が家は、祖父と祖母(年は取ってますが、とっても元気で生活も何不自由なく出来ます。)は、田舎なので、長男が実家を継ぐものと言う考えがとても強く長男夫婦(父)が介護してくれて当たり前だと言った感じです。 当たり前と考えている以上、感謝の気持ちがあるのか?どうか? 自分の事が自分で出来なくなっても老人ホームなどは絶対に行きたくないそうで、全く使わず、寝たきりになっても自宅で母が仕事を辞めて介護するべきだと考えているようです。 母は、私達子供が社会人になるまで元気で居てくれた事が一番ありがたい。今は子供が独り立ちしているので、お金がかからないから仕事を辞めて介護も可能だと考えているようですが、そこまで自分を犠牲に出来る母はすごいなと思えます。 やはり年をとれば、そのような考え方が出来るのでしょうか? ちなみに、両親は、「年を取ったら老人ホームへ行く。迷惑はかけない。」と言っています。 とは言っても、自分の親ですから、頻繁に老人ホームへ行ったり、親の役にたちたいという気持ちは今からあります。 自分が将来介護されるとしたら、どうしたいですか? 世代やお住まいが都会とか田舎とか教えて頂きたいです。 それによっても違うと思うので・・・。 (ちなみに私は20代、田舎在住です。) 色んな年代の方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 介護の仕事をされている方に質問です。

    私は最近、介護の仕事につきたいと思っています。 そう思うようになったのは今現在、治療食の仕事についていて(主に配膳、洗浄)病棟の方(御老人だけの病棟があって老人ホームみたいな感じかなぁ・・)に食事を持って行くときに食事を食べさせてあげたり、トイレなどの手助けをしてあげたいし何か手助けをしてあげたいと日々思うようになってきています。介護の仕事は大変だと聞いています。私みたいな「何か手助けを・・・」だけの考え方は少し甘すぎるのでしょうか?ちなみに介護の仕事か老人ホームの調理補助どちらかの仕事につきたいのですが・・ヘルパーの資格もあまり意味が無い・・など聞いた事があります。良いアドバイスを宜しくお願いします。

  • 家族の介護についての考えを教えてください。

    ご自分の身内に介護を必要とする人が出てきたなら・・・。 どう考えていらっしゃいますか? ・老人ホームを頼る。 ・自ら介護する。 ・身内は、介護してほしいと言うけど、内心私は老人ホームを頼ってほしいと思っている ・身内は、老人ホームへ行きたい(回りに迷惑をかけたくないから)と言っているが、身内なんだから私が面倒を見ようと思っているなど。 私の場合は、以前にも質問させて頂いたのですが、私は、他の親戚の意見に流されてるだけ?とも思えてきたので、他の方が介護についてどのように考えていらっしゃるのか知りたくなりました。 http://okwave.jp/qa3421198.html 私の、ケースに似ている?でも、全く関係なく、「こう考えている」と言う事でも何でも教えて頂きたいです。 また、私は20代後半ですが、自分は将来は、介護が必要になったら老人ホームを希望しています。(子供や兄弟に迷惑をかけたくないから。) 夫の退職金(定年まで何かしら仕事をしてくれると私は思っています。)とか家と土地を売ったりとか、老後までに貯めた貯金などで老人ホームへ行きたいと夫と話しています。 しかし、私の方の親戚から「それは、あなたが若いからまだ現実感が沸かないからそんな事言えるのよ。」と言われました。 そんなものなんでしょうか? 年を取ると、「そんな所には入りたくない。家で身内に介護して欲しい。」と思うようになるのでしょうか? もし、自分が介護される事を考えるとどう思われますか? 介護についての考え方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 長男の方と長男の嫁の立場の方にお聞きしたいです☆

    別居している夫の両親が高齢になった場合みなさんどうされますか? 私自身農家の長男の嫁で、結婚と同時に完全同居したのですがいろいろあって今は別居しています。これからも二世帯であっても同居をする自信はないということは伝えてます。 今は義両親は若く元気なのですが、これから10年20年先になって介護が必要になってきたらどうするのか不安です。 普通なら長男の嫁である私が同居して家で介護して最期を看取るべきでしょうが…。同世代の友人に聞くと「そんな考え方は古い」とか「兄弟みんなで分担してあとは介護制度の力をかりる」などの意見があり、少しほっとしてしまいます。要するに自分が面倒みるのが嫌なだけなのかもしれませんが、そもそも面倒みるという意味すらわかりません。 今は核家族化が進んで男性は多くの方が長男だと思いますがみなさんどうされてるのでしょうか?

  • マイホーム買うべきか

    身寄りがなく独身の場合 マイホームを買うべきか買わずに老人ホームに いくべきか悩んでいます 考えられるケースは (1)今すぐマイホーム購入(現在40歳)  →介護が必要になったらマイホームを売り介護付き   老人ホームに  ※マイホームは小さな中古の家でもいいので   ローンを組まなくても購入できるものにする   つもりです (2)借家(あと20年ぐらい)→定年後にマイホーム購入  →介護が必要になったら  マイホームを売り介護付き老人ホームに (3)借家→介護が必要になったら介護付き老人ホームに (4)借家→定年後に老人ホーム→介護が必要になったら  介護付老人ホームに こんなパターンが考えられますが 老後の生活を考えるとマイホームはあったほうが いいという話はよく聞きますが 介護してくれる家族がいるという 前提ではないでしょうか? 最終的に老人ホームにいくのであれば マイホームを買う事によりお金の節約になるのかが よくわかりません (1)~(4)でどれが一番今後の人生においてお金が掛からない 選択になりますか?

  • ついつい嫁の顔を見るたび

    嫁の顔を見るたびに 初孫への子育てのダメ出し 初孫への要望 嫁の些細な言動や行動のいい間違いやミスに対して非難と批判をしてしまいます。 何故いうたびに息子に電話で怒鳴られるのでしょうか? 嫁は私の事どう思っていると思いますか? 息子夫婦との同居は無理でしょうか? 私は息子(長男)と二人暮らしです。長男の嫁とは別居中で…も散ろ長男夫婦には子供は居ません…二人の息子も働かなくてはいけないので… 私も後少し70で…糖尿病で肥満体型なので…いつどうなるかわかりません…老人ホームや施設に入るお金も無く…我が家も30年以上たっているので傾いて居ます。売ってしまったら、長男が住む所が無くなってしまいます。話をしたいのですが…息子二人から怒鳴られ叱られ説教されてしまうのが…オチです。どうすれば私の老後問題は解決しますか?嫁が幼い子供二人(もう一人生むと言っていたので…)と私の介護の世話をしてくれるようになんとか二人の息子は嫁に説得してくれると思いますか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンのHDMIサイズについて疑問があります。外付けモニターの配線にはHDMI標準サイズが必要なのでしょうか。
  • 外付けモニターをパソコンに接続したいと考えていますが、受け口の開口は12ミリです。HDMI標準サイズのケーブルを使って接続できるのでしょうか。
  • エレコム株式会社の製品を使用しているのですが、パソコンと外付けモニターを接続する際に必要なHDMIケーブルのサイズについて教えてください。
回答を見る