• ベストアンサー

鍋焼饂飩の語源は中国語でしょうか?

鍋焼きうどんの語源を国語カテゴリーで質問しました。 鍋焼きうどんは、鍋で煮ているのに、鍋焼きというのはなぜかと疑問に思ったからです。 質問を出した後ですが、もしかすると「鍋焼」は中国語に由来しているのではないか、という気がしてきました。 「鍋焼」という言葉は中国語にありますのでしょうか? 妄想じみたあやふやな質問でございますが、なにとぞ御教示の程お願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

昔中国に留学していたことがあります。 そのときに「鍋焼」という中国語を見聞きした記憶はありませんが、私が知らないだけで実はそういう中国語があるのかなと思いましたので調べてみました。 一般的な辞典(日中辞典・中中辞典)には載っていませんでしたが、語彙数が豊富なことで知られる『中日大辞典』(愛知大学編・大修館書店発行)には「鍋焼」という項目がありました。 1986年増訂版から引用します。 「料理法の一:材料をいったん油で揚げ油をきってからさらに調味料を加えとろ火で柔らかになるまで煮ること.」 日本の鍋焼きうどんとはずいぶん違う調理法です。 中華料理でいう「焼」(これについては元の鍋焼きうどんのご質問を拝見したところ質問者様はご存知のようですので説明は省きます)の一種でしょう。 なので、中国語の「鍋焼」と日本の鍋焼きうどんには直接の関係はないと思います。 中国の検索サイトで「鍋焼」を検索してみたところ(実は最初にこれをしたのですが)、  鍋焼〇〇(〇〇は材料名) という料理がたくさん出てきました。 ぱっと見たところだいたいが上記『中日大辞典』に記載のとおりの調理法がされています。 参考までにURLを貼っておきます。 http://baike.baidu.com/search?word=%B9%F8%C9%D5&pn=0 (「锅烧」は「鍋焼」の中華人民共和国で使われている字体~簡体字~です)

nasitebouzu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 锅烧が料理名としてありえなくもないことはわかりました。 http://image.baidu.com/i?fr=bk&tn=baiduimage&ct=201326592&lm=-1&cl=2&word=%B9%F8%C9%D5 だからといって鍋焼きうどんが中国起源とはいいきれないですよね。 以前、モンゴル系中国人が経営する店に行ったとき、鍋焼きうどんそっくりな料理を見ました。これ何?とご主人に聞いたら「シャーゴー」とのこと。後で調べたら「シャーゴー」とは土鍋のことだったようです。その店もいつのまにやら無くなってしまい、中味の料理の名前はもう聞けません。

関連するQ&A

  • 語源?

    ふっと思ったのですが、 よく英単語、日本語かかわらず、 語源といえばラテン語や中国の古語などがあげられると思います。 そこで、 それら語源となっている言葉のさらに語源ってホントにないのでしょうか? 社会的な言葉はともかく少なくとも自然現象に関する言葉なら さらに語源というのが有りそう(もっと古い言葉がありそう)な気がするのですが・・・ それともきちんとした言語が作られたとき(ラテン語?)からでないと語源とはいわないのでしょうか? なんだか自分でも混乱してきてるのですが、何か知ってる事があれば教えてください。

  • 「ペテン」の語源を教えてください

    ある国語辞典の「ペテン」の項には中国語“bengzi”(私には正確に字形を再現できないのですが「弓并子」みたいな字で「弓并」はひと文字です) が語源であるとかいてありました。 また、おおくの国語辞典が語源について「中国語からか」とかいています。 本屋で中国語の辞書をたちよみしたのですが“bengzi”「弓并子」はのってなくて、“pianzi”「騙子」の項に「ペテン師」とのってました。 私がしらべることができたのは以上です。 「ペテン」の語源についてなにか情報をおもちのかたはおしえてください。 (ほんとに中国語が語源なのでしょうか?)

  • タンマの語源を教えてください

    最近では死語に近いのかもしれませんが、「ちょっと待ってください」という意味で、よく「ちょっとタンマ」っていいますよね。 このタンマの語源(由来?)をどなたか教えてください。 中国語の「待ってくれますか」という意味の「deng ma?」から来ているように思うのですが、これでいいのでしょうか?

  • 公証の語源

    公証という言葉の語源を知りたいですが、いつから使われる用になったのですか。語源は中国語それとも他の外国語ですか。教えていただきたいです

  • 語源

    臓器提供者をさす「ドナー」という言葉の元になった「donate」の語源は仏教用語で語源を同じとする日本語に「檀家」や「旦那」があると聞いた事があります。 語源になった仏教用語をご存知の方がおられましたらお教えください、よろしくお願いします。 また、他に適当と思われるカテゴリーを見つけられなかったのでこちらで質問いたしましたが、板違いでしたらご指摘ください。

  • 漢文は中国語?国語?

    切迫感のない質問ですみません。 漢詩とか漢文は、「古代中国の古典文語文法で書かれた文」なので、 中国語ですよね。 教育の現場でも、日本の高等学校などでは「古代中国の古典」という扱いですし、 韓国では漢字教育の事を「漢文」というそうですが、 「漢字は国語の一部ではなく、中国語であるとの認識に基づく」そうですね。 そこで、ずっと疑問に思っていたのですが、 このサイトでは漢詩や漢文は「国語」カテゴリーで質問されていますよね。 何か理由があると思いますが、なぜ外国語として扱わないのでしょうか。 足の裏の米粒みたいに気になって仕方がありません。 どなたか、どうか教えて下さい。

  • 【日本語の「芸者(ゲイシャ)」の語源は中国語の「給

    【日本語の「芸者(ゲイシャ)」の語源は中国語の「給性(ゲイシン)」からですか?】 給性→ゲイシン→セックス→セックスする者→ゲイシン→ゲイシャ→芸者? 昔は宮内でセックスするのが仕事だった者が芸まで覚えてゲイシャと呼ばれるようになって日本に渡って来た時にはセックスするのが仕事の者から芸が出来る者に違って捉えられて芸者という言葉が使われるようになった?

  • 「取締役」の語源または起源はどこにあるのですか?

     すみません。  法律のような、歴史のような質問を、国語のカテゴリーに質問させていただきます。  「取締役」の語源または起源はどこにあるのでしょうか?  また、今日のように株式会社の機関の1つとして「取締役」という言葉を用いるのは、日本に存在する言葉の中でもっとも適する言葉でもって外国語を訳した結果なのでしょうか?  なお、春日局は初代の大奥総取締役だと聞きます。この頃にはすでに「取締役」という言葉が存在したのだということは分かっても、これが語源または起源なのかどうかということまでが分からず、気持ち悪いのです。

  • 総経理(中国語)について

    中国語では、社長のことを総経理というそうです 日本人が普通にこの言葉を見ると、経理部長みたいに見えます 経理部長が社長に適しているためこのような言葉がついたのでしょうか? 質問ですが、中国の総経理の語源というか、どうして会社のトップを総経理と呼ぶのかを知りたいです ご存知の方よろしくお願いいたします

  • 「拡張子」という言葉の語源は?

     パソコンで使う言葉で「拡張子」という言葉がありますよね。 (.exe とか .txt などなど)  「拡張」って、「広げて大きくすること」と国語辞典に書いてあったのですが、 どういう関係があるのですか。 「拡張子」という言葉の語源は何でしょうか。 「拡張子」は外国語の訳語かもしれません。元の言葉の語源はなんでしょうか。