• 締切済み

やりたいことが見つからない

noname#157640の回答

noname#157640
noname#157640
回答No.1

美大(に限らずですが)は楽しいでしょう。 美大を目指す人は、「大学生になりたい」常にその後を見据えているわけではない人は多いと思います。 在学中に終わっちゃうんですよね。 大学入試と入学後の学費を日割りで計算して出た額が1日あたりの美大生の価格でしょう。 景気の良い頃はいくらでも夢を描けたんですが、今だと「美大への憧れ」は子どもっぽい気がします。 だから、感想としては失礼ですが、「そんなもんだよ。」「そらみたことか。」です。 突出してダメだというわけではないでしょうけど。 あなたの言う、絵画、彫刻、音楽、バレエも恐らく普通レベルでしょう。 それ以上に行こうとも思わない。 そこそこ器用、結構恵まれている分、楽な方に行っちゃうんでしょうね。 パンチを食らうようなものに出会えるといいんですが。 あちこち歩き回るしかないのでは。

noname#156541
質問者

お礼

以前は普通レベルにも満たなかったので、普通になれるように努力しました。 そこそこ普通になれました。 が始めから普通でした。 ただ自信がなかっただけで。 しかし天才と言われています。 賞も取りました。 欲がないんです。 子供っぽいことが自分の価値だと思っています。 普通の人と価値観がちがうので、 自分の良さが人にはわからないんだろうと思っています。 えっと感想よりアドバイスをください。 真剣な話をしているので、真剣な回答を望みます。

関連するQ&A

  • 創価学会から買った未使用の墓を売却できますか?

    親が、創価学会員だったので、30年前に、創価学会の幹部に説得されて、親が自分自身の墓を、創価学会から購入しました。 しかし、購入から10年ほど後、その墓は、当時、創価学会の顧問弁護士だった犯罪者(山友という人)が、自分の金儲けのために計画し、建設した墓地だということがわかり、親も、その墓に入りたくないと言っています。 親は、まだ元気なので、遺骨も入ってない墓です。 私も妹も、結婚して、親と姓と違うので、その墓は入ることはありません。 墓石には、姓が彫刻してあるので、墓石だけは買い取りでもいいのですが、 土地代だけでも、返してもらうことはできないでしょうか? 創価学会という組織を誹謗しているわけではないので、 「墓地売却」についてのみ、法的観点から回答してくださる方、ぜひ、ご回答よろしくお願いします。

  • 親に恩返しをしましたか?

    親に恩返しをしましたか? しないと親が死ぬときにものすごく後悔するそうです。20歳を超えてもいまだに反発しているかもしれません。しかし親が死んだときの周囲の反応から如何に親が周囲の人から愛されていたかがわかります。その時後悔しても遅いのです。その時親が自分に与えてくれたモノの重要性に気づいても遅いのです。20歳を超えて親に反発している人間をすくう方法を教えてください。

  • 親が家事をしません。 小学校の時からの事で、私以外の家族ももうあまり何も言いません。 でも、私はそれは嫌です。 最近はパートから帰ってきたら携帯でゲームをずっとしています。 洗濯もしない、掃除もしない、休日に父が溜め込んである洗濯を一気にしています。 そういうのが嫌で、今まで何回も怒りました。 だけど、自分ばかり疲れている雰囲気を出して結局何もしないままです。 しかも、怒ると開き直ります。 じゃあ、お母さんが出てけばいいのね! とか言い出して、どうしようもできません。 しかも、金遣いも荒くてカードとかで借金をしています。 大人のくせに、子供みたいな考え方です。 一人暮らしなら勝手にしろよって感じですが子供だっている、もう立派な大人です。 なのに、いつまでも自分のことしか考えない正直クズな人間だと思います。 しかも、仕事休みだとずっと寝てるし、歯も仕事行く前しか磨かないので凄く息も臭いです。 そんな人間を親だと思いたくないです。 直してくれればいいのに、それが出来ないらしいです。 もう嫌です。

  • 思春期の性教育(?)について。

    以前にも似たような質問をしたような気がしましたが。 家族って、子供の性に気づくようなモノなんでしょうか? 例えば女の子なら初潮、男の子なら精通(夢精なの?)など。 女の子は初潮が来たら母親(もしくは大人の女性)に言うのが当たり前だと自分は思いますが、男の子はどうなんでしょうか? …まさか男の子はそんな現象になったら黙っているのが当たり前だと思うんですけど、親って気づくモノなんでしょうか? ちなみに自分は中2のはじめに初潮が来ましたが、1ヶ月間親に黙っていたとんでもない奴です(笑)親に気づかれたし。 …突然初潮や精通が来たら、誰もかもびっくりして自分見たく喋らない人間っていると思うのですがどうでしょうか? みなさんの意見&体験を聞かせて欲しいです。

  • 自分さえいなければ・・と思います

    こんにちは。 もともと情緒不安定だったのですが、ここ最近はとてもひどくなっています。一応月一回カウンセリングも受けています。始めの問題(トイレが近い、強迫神経症)は解決されつつあるのですが、次から次から問題が出てきます。 最近は一旦パニックになってしまうと、何を言われてもされても止まらず大声で叫んだり、泣いたり・・。自分で制御がきかないのです。 それからモノをすぐに失くす自分が本当に嫌で、モノが見つからないと「またモノ失くした・・」って泣き声出してつぶやきながら、見つかるまであるいは気が済むまで探さなければならなくなります。 昨日はそのことと、就職試験があるのに電車に間に合わず、父に送ってもらったのにそれでもダメだったので、自分のだらしなさが本当に嫌でそこから始まってしまいました。 親に責められる度「私がどれだけ嫌なのかわかってくれていない」「結局自分はダメな人間としか思われていない」と思ってしまいます。恋人にも来てもらいましたが、同じです。あげくいらぬ争いまで生んでしまいます。 「必要と思うから色々言う」という彼氏の一言で何とか落ち着き、その後もちゃんと優しくしてくれたので安心したのですが、やはり今日はメールしても彼の機嫌も悪く、やっぱり「ホンマに疲れた、もう嫌・・」とブログに書いていたし。 こんなおかしい人間さえいなければ、皆は幸せに生きられるのに。私みたいなダメな人間はいないほうがいいんじゃないか。存在を消したいとさえ思います。それでもそれをやりきれない根性のなさ。自分がほとほと嫌になっています。親は無理でもせめて彼氏だけは切るべきじゃないか・・私と一緒にいてもいいことなんて本当にないような気がしてしまいます。「そんな風に言う人間は嫌いだ」と彼は言いますが、でもやっぱり彼の態度を見るとそう思わずにはいられません。まとまっていませんが、何がアドバイスをください。

  • 弁護士のイメージは?

    こんにちは 私は法学部の学生をしています。 世間で認識されている弁護士という職業の良いイメージはどんな点でしょうか? 逆に悪いイメージは、依頼人の為なら何でもする・左寄りの人間が多い・金儲け主義・偉そう・敷居が高い・上からモノを言う、などいろいろあると思います。 同じプロフェッションとされる職業でも、医師の仕事は基本的には生命を救ったり病気を治したりと、患者さんや家族に感謝される職業だと思いますが、弁護士の場合、自分の依頼人が勝訴しても相手方からは恨まれるという事も少なくないと思います。 ついでに、検事(検察官)はどういうイメージですか?

  • 部活での後悔

    初めまして。 この質問を見て下さり 有難うございます。 部活での後悔について 質問させて下さい。 私は現在高2の17歳です。 親の勧めで4歳の時から 今年の1月頃まで約12年間 バレエを習っていました。 小6の時 絶対にバレエが好きだから バレリーナになる! と決意したので 中学に入った時 部活に入らないで 習い事のバレエを ずっとやってきました。 なので中学三年間、 部活経験がありません。 そして現在、 私の実力でバレリーナになるのは 不可能だというのと、 もうバレエは辞めて 違う事に挑戦しようと思い 今年の1月にバレエを辞めて 体操部に入部しました。 ですが人間関係が あまりにも複雑で 耐えきれなくなってしまい 恥ずかしながら、 4ヶ月程度で 体操部を辞めました。 はじめは部活をやらない事に なんの後悔などなく 普通に過ごしてましたが、 私の幼なじみや 仲の良い友達たちは みんな中、高と部活をしていて 正直かっこよく見えて 羨ましく思えてきた反面、 自分は中学時代、 どうしてバレエだけを 頑張ろうとしたのか? バレエなんて いつでも出きるから 部活をやれば良かったじゃん、 と今更ながらに とても後悔しました。 もう高2になって 後輩が部活に入部し、 今更部活に入部なんて 私は本当に馬鹿だと 何度も思いましたが 中学時代の後悔が 本当に本当に悔しくて せめて後約一年間、 部活に没頭したいと 思いました。 私は雑用系が好きなので マネージャーをやりたいと考えて ラグビー部のマネージャーを したいと思ったのですが 女子のマネージャーは いないどころが 募集もしていないかも しれないのです… なのでどうすれば良いか 本当に迷っています。 長くなり本当に 申し訳ありませんが どうか回答よろしくお願いします。

  • 自分の心の見極め方 自分の本心がわからない・・

    自分の本心がわかりません。 私は、今日、退職願をだし受理され4月末付けで退職することになりました。 2年ほど前から辞めたいと思い始め この不況の世の中だからと自分を言い聞かせる毎日。 貧乏で良ければ、80歳まで(種々の雑費を含)の貯金を貯めました。 正確に言えば、あと8か月でたまるはずでした。 でも、どうしても我慢できなくて 79歳と4か月でもいいやと・・ 目標達成できなかった自分を責めているんですね。 でも、昨日の日曜日、どうしても明日、行けないと思い 退職願を書いたら、久しぶりにすっきりして睡眠薬なしでも寝れました。。 44歳、独身、一人暮らしです。 両親は昔堅気のエリートなので、見つかったらお説教の嵐で自殺ものだと思い隠しています。 実際、父の言葉は何度か私を自殺に追い詰めました。 有名校、エリート社を定年退職した父には落ちこぼれが理解できません。 ずっと、人間失格を感じていました。 退職に、自分はほっとするいっぽう、生きる価値のない人間とも思ってしまいます。 いろんなカウンセリングで親のすりこみの考え方だから、有名校を不合格だからといって 人間失格ではないとカウンセラーはいってくれます。 自分でも理性ではそう思います。 でも、母もなかなか進学率の低い時代に大卒なのを誇りにしています。 40歳をすぎてわりきったつもりでも、両親に悪くて、生まれてこなければよかったのにと 思ってしまいます。 私のもう一人、前の子は産まれる前に流産したそうです。 その子だったら、もっとおめがねにかなったのにという思いもあるのでしょう。 本来、イヤな仕事を辞めて、最低限生きていける貯金がある なら、すっきりしてもよさそうなのに すっきり! は一瞬だけでぐじぐじ考えてしまいます。 親のせいにしてる卑怯者の自分も見えます。 皆様、客観的なご意見をお願いします。 ただ、いつでも自殺できる準備をしてます。 それぐらい、おいつめられた気分なのです。 なので、おてやわらかにお願いします。 でも、きつい方も、その方の正義・優しさと解釈しますの自殺幇助にはなりません。 ご安心下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 転職すべきかどうか・・・

    初めまして。よろしくお願い致します。 現在29歳の女です。 小さな会社でデザイン関連の仕事をしていて入社5年目です。 私が入社して3年目の時に、辞めた上司に代わって15歳くらい年上の女性の社員が入ってきました。 その方には私よりずっと経験があるので、指導やアドバイス、時には怒られたりもします。 しかし、その上司は「自分の言っていることは絶対正しい」と思いすぎで私がこの様な感じがいいと思っても、絶対否定されます。 確かに的を得ている意見もあって勉強になりますが、私のデザイン案を100%ひっくり返してしまったりします。 結局言うことを聞いているとその上司の好みのデザインになっていしまい、本来私がやりたい様なモノになりません。 私になりに意見を言ったり、やりたいことを伝えたりはしましたがやはり「自分が正しい」という考えが根底になるので取り合ってはもらえません。 それを除けば今の会社は何も不平はないどころか、今まで働いてきた職場では最も良い状態です。 その上司とも仕事を除けば人間関係も上手く行っています。 しかし、自分のセンスをもう少し受け入れてくれるべきところに転職しようかと考えています。 私は甘いのでしょうか? みなさんの意見をお聞きしたいです。

  • 主人と価値観が合わなくて・・・子育て・教育・家計

    初めて質問します。よろしくお願い致します。 20代後半の主婦で、6歳と4歳の娘がいます。主人は30代後半です。 主人はギャンブルはしないものの金使いが荒く、趣味がゴルフということもあって月給約40万円のうち10万円ほどは自分で使ってしまいます。そのため、生活は月給でまかなえるかどうか・・・、はっきり言ってマイナスです。 私は子供たちの教育にお金をかけたくて、現在二人を公文に通わせておりますが、本当はピアノやクラシックバレエを習わせてあげたいと思っています。 その話しを主人にすると、「子供の習い事のお金が足りないんだったら、お前が働け。」と言われてしまいます。習い事をさせるのは、私の自己満足であるかのように言われてしまいます。 私自身は、普通のサラリーマン家庭で育ちましたが、ピアノにバレエ、中学高校大学と私立に通わせてもらいました。私は、親にしてもらったくらいには子供たちに愛情も教育もお金もかけてあげたいと思っています。主人だって、約6年間の留学生活、私立大学、予備校と、随分お金をかけて育ててもらったのです。 私がアルバイトやパートに出ても、主人のゴルフ代に消えるようで意欲がわきません。主人が使うお金の三万円でも分けてもらえたら、子供にバレエを習わせてあげられるのに・・・。一回のゴルフ代で、一ヶ月のお月謝がまかなえるのに・・・。ゴルフクラブ一本で発表会に出させてあげられるのに・・・。そんなことを考えて、主人にも優しく接することができません。主人は主人で、私が働けば心置きなくゴルフができるのに、と思っているようです。 主人は、積極的に子育てを手伝ってはくれません。平日は仕事で遅く、土日どちらかはゴルフです。ゴルフに行く日は、朝起きた時にはいませんし、帰って食事をしたらすぐ疲れて眠ってしまいます。一人で子育てしているようで辛いです。 主人と子育て、経済観念ともに合わなくて、困っています。 主人になんと言ったら分かってもらえるでしょうか。 いえ、きっとわかっても変わってはもらえないと思っています。 私はどう気持ちを切り替えていけばいいのでしょうか。 どう主人と付き合っていけばよいのでしょうか。