• 締切済み

時間に付いて教えて下さい。

一分は60秒。一時間は60分。一日は24時間。一年は365日。 さて、どうしてこういう計算なんでしょうか? 何を基準としているのかが分からないんです。 是非教えて下さい。 ちなみに、一メートルの基準が子午線だということは、知っています。

みんなの回答

  • midly
  • ベストアンサー率40% (24/59)
回答No.3

私の知っている説です。 ・1日の基準は太陽です。これは簡単です。南中から南中までが一日です。  おそらく人類が最初に取り入れたであろう時間の概念です。 ・1月の基準は月です。月の満ち欠けの周期です。  現在でも28~31日と幅があり、昔は更に色々なパターンがあったようです。  ここまでは太陽や月といった大きな物体が空に浮かんでいますので、判別しやすい概念です ・1年の基準は季節です。農作業を行うようになった人類にとっては大事な概念です。  もっとも大昔は1年が厳密に何日かは詳しく分からず、当時の王様(最高権力者)が様子を見て  「今日が今年の始まりだ」と農作業開始の時期を決めていたらしいです。  なもんで、昔は今で言う3月頃が1年の始まりだったらしいのです。  故に1年が365日になったのは天文学が進んで、天球上の黄道を太陽が1周する期間について  厳密な計算が出来るようになってからです。  更に言えば大昔は1年=10ヶ月で、余った農作業の出来ない時期(今で言う1~2月辺り)は  「月の無い期間」とされていたようです。  英語で1年の最後の月をDecember(第10の月)というのはその名残です ・1時間の基準は1日です。1日を24で割ったものです。  出来るだけ色々な数で割り切れるよう24=(2*2*2*3)を決めたらしいです。  これだと2、3、4、6、8、12で割り切れます。 ・1分の基準は1時間です。1時間を60=(2*2*3*5)で割ったものです。  60だと、2、3、4、5、6、10、12、15、20、30で割り切れます。  10進法を使う以上、約数に5があったほうが都合が良かったのでしょう。 ・1秒の基準は1分です。1分を60で割ったものです。  「秒」は「分」だけでは物足らなくなった人類が最後に作ったもので、  「第二の分」という意味があります。英語でsecondというのはその名残らしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1861/7124)
回答No.2

1秒は短い時間を計るのに人の脈を基準としているようです。 1年と1日は太陽と星の周期で決めた。 ひと月は月の周期で12月で1年となってこの12と言う数に天体と時間が支配されると考えたのでしょう。 1時間は昔から大体のトキを知るため1日を昼と夜で分けて、それぞれ12トキに分けた。 分は時間をより細かく分けたかったが、3600秒では数字が大きいので12で割れる数字として中間の60がぴったりだった。 と言うのは聞いたことがありそうな、私の勝手な想像です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 太陽暦とは地球が太陽の周りを回る周期を基にして作られた暦で、太陽暦の中でも現在使われているグレゴリオ暦は1年を365日とするが、400年間に(100回ではなく)97回の閏年を置いてその年を366日とすることにより、400年間における1年の平均日数を、365+97/400=365.2425日、とすることを基準としています。  なので、今年はうるう年ですが、そのうるう年も400年間に97回だそうです。          西暦年が4で割り切れる年は閏年 ただし、西暦年が100で割り切れる年は平年 ただし、西暦年が400で割り切れる年は閏年  2000年は100で割り切れるので、平年かとおもいきや、400で割り切れるためうるう年です。 2100年が400で割り切れないために平年になるそうです。  さて・・・1年の長さの決め方はわかりましたが、一日はどうでしょう? 「日」をウィキペディアで調べてみると 元来は、日の出から日の出まで(文化圏によっては日没から日没まで)を1日とした。 やがて正確な機械時計が発明され、1日のスケジュールを太陽の動きより時計の時刻で決めるようになると、特定の時刻を1日の始まりとするようになった。天文学上は正午(太陽の南中)、暦法上は半日ずらして正子を1日の始まりとした。ただし、太陽には大きさがあり中心の位置を正確に測定するのは難しいので、実際は恒星の観測から計算された。この1日は一定と思われ、太陽日と呼ばれた。 その後、均時差が発見され、太陽日が季節により変化することがわかった。そこで、太陽日を1年にわたって平均した平均太陽日が1日の定義となった。 さらに、20世紀前半には、歴史的な天文記録の精査や水晶時計の発明により、平均太陽日が徐々に長くなっていることが発見された。その原因は、潮汐摩擦による地球の自転速度の低下である。 このため、1956年の国際度量衡会議で、平均太陽時とも地球の自転とも無関係な、天体力学による新たな秒の定義が定められた。これまでは1秒が1/86400日と定義されていたのだが、これ以降は1日が86400秒と定義されている。  上の文章はコピペです(笑) 時は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E9%96%93_(%E5%8D%98%E4%BD%8D) 分は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86 秒は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%92

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時間計算の変換について

    はじめまして^^主婦業の傍ら、陸上のコーチをしています EXCELを初めて1年ほどになります。時間計算で少し複雑なものをやってみようと試みたのですが、知識不足であったために、参考の本を購入しても回答が見つかりませんでした>< 経験豊富な方、お知恵を貸していただけませんか? 試みているのは・・ 種目別の適性を見るために、種目ごとの基準時間(分:秒.10分の1秒)を100として、実測時間(分:秒.10分の1秒)が基準時間に対して指数表示するといくつになるのかというものです。 (例)800mと1500mの県大会標準記録(2:08.5)と(4:50.5)をそれぞれ100として、実測記録(2:10.6)と(5:07.8)が基準に対して指数表示するといくつになるのか 現在は基準時間(m:ss.0)から実測時間(m:ss.0)を差して、解のセルの表示を(ss*10)にすることでその値が0に近ければ適性が高いと見ているのですが、60以上になった場合も0に近い数字となってしまい、逆に基準タイムよりも早いと###されてしまいます>< 根本的に間違っているのか知れません。どうかヨロスク!(*`◇´*)ゞお願いします

  • エクセルで入力した時間を秒に直したいのですが

    タイトル通りエクセルの質問なんです 例えば2日と21時間50分11秒という情報をいれるとしたときに 2d 21h:50m:11sと入力したら自動的に~~sと秒に計算されるようにしたいのですが どこの設定をすればいいのでしょうか?

  • VBで時間計算

    教えてください。 VBで時間の足し算をしたいのですが、方法が分かりません。 例えば、毎日の通信時間の合計を出したい場合ですが、 00:15:30(15分30秒) 00:45:31(45分31秒) の日があったとします。 この合計は01:01:01(1時間1分1秒)になると思います。この計算ができずに困っています。 教えて頂けないでしょうか。

  • 時間について教えてください。

    時間について教えてください。 1年が365日、1日が24時間、1時間が60分、1分が60秒となっていまずが、なぜでしょうか? 1年が365日なのは、太陽が1年で365回昇るから何となく理解ができるのですが(地球が太陽の周りを公転するのが一年で、1周する間に365回自転するので) なぜ、1日を10時間、1時間を100分、1分を100秒 ではダメなのでしょうか?

  • Excelの時間計算について

    Excelの時間計算で、計算結果が「1時間30分25秒」となった場合は 「1時間30分」、「1時間30分45秒」となった場合は「1時間31分」と、 30秒以下なら切り捨て、31秒以上なら切り上げて、○時間○○分と 計算結果を出したい場合はどうすればよいでしょうか?

  • 時間処理について

    とあるゲームの内部時間をPHPでテキストとして表現したいのですが、 検索しても「現実時間(リアルタイム)」のみしか計算方法や算出方法しか 掲載されていません。 例えば、+2秒毎に1秒乗算させて60秒を超えたら、1分と判定し、60分超えたら、 1時間と判定し、24時間越えた場合は、設定で(1月1日)としたら、2日する。 みたいなオリジナルの時間を書きたいのです。 如何すれば良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 時間の成り立ちがわかる本を探しています。

    「時をまなぼう」というホームページに、1日が24時間というのを決めたのは、古代バビロニアの人たちだとありました。月と太陽の動きを観察し、そのとき使っていた12進法や60進法で計算して 1年=3153万6000秒=60秒(1分)×60分(1時間)×24時間(1日)×365日(1年) と決めたそうです。 でも、他のサイトには、エジプトが始めに決めたと書いてあって何が本当かわかりません。 最初に時計を作ったのはエジプトらしいのですが…… 時間がどうやって決められ、広まっていったのかがもっと詳しくわかる本を紹介してください。 図があるものだとうれしいです。

  • 量と測定について

    たとえば長さを測るとき、基準となる長さは、「1メートル」になるんですか?それとも「メートル」になるんですか? 重さ(キログラム)や時間(秒)なども「基準となる量」はキログラムや秒なのか教えてほしいです。 例えば 1メートルを基準にするとそのいくつ分で表す時に、1メートルは基準の長さなのだから、数は別に付けないといけないのかな、すなわち ○・1メートル(○の部分にいくつ分を表す数)という表し方になりそうです。 すなわち1メートルが基準の長さ(数とは別もの)だから、新たにこの基準の長さのいくつ分という数となるものを1メートルという「長さ」に付けなければいけないと思いました。 もう一方で、メートルが基準の長さで、メートルの前についてるものが「数」と考えるなら 1メートル(メートル1つ分)、2メートル(メートル2つ分)・・・と現在使っている表し方になるのかなと思いました。 メートルと1メートル、基準となる長さはどっちで、どう違うのか教えてください。 (キログラムと1キログラム・秒と1秒 など)

  • 速度や時間を計算する簡単な公式ないですか?

    こんにちは。 子供時代に 速さ×時間=距離 距離÷時間=速さ なんてのを習いました。 100kmの道のりを50kmのスピードで・・ なんて単位が揃っていれば簡単なのですが、 単位が揃っていない場合、また、めちゃくちゃ速度が速い場合など、 簡単に計算できる公式というか、コツみたいなのものはありますか? 例えば・・ (1)ダルビッシュ投手は150kmの速度で球を投げられます。 マウンドからホームまでは18m。 投げ始めてからミットに入るまで何秒かかりますか? ※ミットとホームの誤差などは考えないことにします。 初速と終速は同じものとします。 (2)時速3万kmで移動する宇宙船は東京から名古屋までの300kmを何分で移動できますか? 私の場合、頭が悪いので(^_^;) (1)の場合、時速150kmだから、1秒に進む距離は 150km÷60分÷60秒=0.041666・・。 単位をmに合わせるので 0.0416km×1000m=41.6m 18m÷41.6m=0.432。 答 0.432秒 (2)の場合、 時速3万kmだからとりあえず60で割って・・ 30,000km÷60分=500km 分速500kmだから300km移動するのに1分かからないから、 だいたい40秒くらいかな・・とアタリを付けます(笑) 300km÷500km=0.6 0.6×60秒=36。 答36秒。 こんな感じで時間がかかって仕方ありません(^_^;) は(速さ)じ(時間)き(距離)をスムーズに計算できるコツを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分数を時間に直す計算が解りません。

    分数を時間に直す計算が解りません。 公務試験を勉強しているのですが、その中の数的推理 において、分数を時間に直す計算が解らず困っています。 例えば (1)7/25時間=16 4/5分=16分48秒 (2)17÷85/18=3.6秒 等の計算式が解りません。 どなたか教えてください。