• 締切済み

どちらを勉強するか

yu-taroの回答

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.2

 こんばんは。  以前CADをしていました。  CADは自己流でも勉強できますが、習うより慣れろで実際に操作して絵や図面などを繰り返し描かないと上達しません。つまり、多く描くほど上達して行きます。  現在のCADは2次元と3次元がありますが、まずは2次元が十分にできないと3次元に進むのは難しいようです。  CADソフトは市販されていますので購入して使うと良いでしょう。本格的に学びたいのであれば価格は少し高いですが、AutoCADLTが良いでしょう。  CADも建築、電気、設計などいろいろなジャンルがあり、その専門分野の知識がないと辛くなりますので、専門分野の勉強も必要となります。  医療事務については質問者さん以上には詳しくないので割愛します。  いずれにしろ、求人など詳しく調べた方が良いでしょう。

noname#154649
質問者

お礼

ありがとうございます。 実践力も身に付くよう 頑張ろうと思います。

関連するQ&A

  • CADオペレーターの仕事について

    CADを学んで出来れば建築CADオペレーターになりたいと考えています。スクールでの講座は基礎講座の他に+インテリアや+エクステリアなどもあって、スクールの人に「待っているだけでなく積極的に案提供していくことが大事」というようなことを言われたのですが、そういうインテリア的なデザインをする才能は私には今後もないかと思います。基本的なCADの勉強をして、デザインとかはしない基本的なCADオペレーターの仕事に就き(最適な言葉がみつかならいのですが)仕事を続けていくのは難しいのでしょうか?

  • CADの勉強がをどうしたらよいか?

    この度、念願叶って機械設計の仕事をすることになりました。 新しい職場では、2D・3D両方のCADを使います。 それで、CADの勉強を始めようと思うのですが、何からどう手をつけたらいいでしょうか? また、CADを使った仕事をするうえで、アドバイスや注意点をお聞かせください。

  • AutoCAD LTを勉強してます。

    AutoCAD LTを勉強しています。 わからない所が発生したので、お教え下さい。 通り芯の作成です。 CAD講座を受講していますけど、私の教室(神戸市中央区)にはCAD講座があるのに、インストラクターが常時不在です。 横:P1からP2までの距離が12100です。 1点目:8800,5650(P1) 次の点:12100(直線距離入力を使用) 縦:P3からP4までの距離が16300です。 1点目:10300,2850(P3) 次の点:16300(直線距離入力を使用) となっております。 上記のように操作しても反応しません。どうしたら宜しいのかを教えて下さい。

  • jw-cadの勉強方法は、スクールが一番??

    仕事の関係でjw-cadを使い、平面図などを書くことになりました。今まで全く建築関係の勉強をしたことがなく、ソフトの使用方法や建築理論等が分からず、大変困っています。 やはり上達するには、パソコンスクールに入るのが一番の近道なのでしょうか!?都内でオススメのjw-cadのスクールがあれば、ご紹介いただければと思います。又、素人からの良い勉強があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 経済学の勉強方法

    これから経済学の勉強をしようと考えています。書店などで販売している著名な経済学者の書籍を購入して独学で勉強するか、予備校の講座を受講するか、大学の学部で科目履修等をするか迷っています。 それぞれのメリット・デメリット聞かせて頂ければ幸いです。又、予備校で講座を受講する場合、公認会計士や公務員試験等に含まれる経済学の講座を受講する事になると考えられるのですが、どの講座が宜しいでしょうか? 私自身経済学に関する知識は、初心者レベルです。お手数ですが、情報をお持ちの方御回答お待ちしております。

  • CADスクールの選び方が分からなくて困っています

    初めまして。 私は現在27歳の無職で、前の仕事を退職してから2年間ニートです。以前はサービス業をしていたのですが、夜勤勤務や力仕事で体力的に厳しく、仕事上の失敗などで精神的に参ってしまい辞めてしまいました。 それから新しく職を探そうとしましたが、仕事に対する恐怖感でなかなか行動を起こす事ができなくて、アルバイトもしていませんでした。 このままでいけないと思い、私の住んでいる地域では機械CADオペレーターの求人が多いので、CADを学ぼうと思い立って、いくつかCADを教えてくれるスクールの資料請求をしたり、体験講座を受けたりしたのですが、どういった部分でスクールを選べばいいのか分かりません。ちなみに私は普通科の高校出身で、短大も文系なので機械の知識が全くありません。 どなたか、スクール選びのコツを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の勉強してます。リスニングの通信講座かスクールに通いたい。目指すは

    英語の勉強してます。リスニングの通信講座かスクールに通いたい。目指すはTOEIC 900点です。 お勧めのものがあれば教えてください。リスニングに限定しています。

  • 医療事務の資格

    これから医療事務の資格を取ろうと思っています。 再就職の為のスキルとしてなので、専門学校に行くのではなく、講座(スクール)に通おうと考えています。 そこで質問ですが (1)専門学校とスクールでどれだけ就職のときの実務に違いが出るか? (2)ニチイの医療事務講座を考えているのですが、実際に通った方の感想。どれだけ即戦力として就業できているか? (3)1年制の医療事務科のある専門学校では実際にはどれだけのスキルを身につけられているか?即戦力として就業できているか? (4)再就職スキルとしてのメリット・デメリット。 以上です。ぜひ現在医療事務として働いている方や、専門学校、スクールに通われている方、以前通っていた方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 通訳になるのに翻訳の勉強は役に立ちますか

    社内通訳の勉強をしたいのですが、4月のタイミングを逃し、どのスクールでも9月頃まで新入生は受講できません。まだ4ヶ月近くあるので、この間に翻訳の通信講座でもやってみようかと思っています。翻訳の勉強は通訳訓練に役に立つものでしょうか? もし翻訳の勉強よりも、スクール開始前に自分でできる勉強がありましたら教えてください。 ちなみに現在、英検準1級、TOEIC975で、新聞を読んだり、CNNを聞いて大体理解できるという状況です。 よろしくお願いします。

  • 医療事務について(>_<)

    高校3年で進路に悩んでます 親に医療事務を進められたんですが、 医療事務について詳しくはわかりません 医療事務はどんなお仕事か 教えていただきたいです。 医療事務にも色んな種類があるんですか? メリット、デメリットとかあれば それも教えていただきたいです。 どのくらいの給料かも知りたいです。 お願いします(´・ω・`)

専門家に質問してみよう