• 締切済み

離婚になるかも

hayabusadesuの回答

回答No.2

離婚原因が分からないですが出来る事ならば離婚は避けたいですね 私は結婚して来年25年になります。今も仲は良いですよ 1年に何度かはそう言うことを考える事もありますがその度にお互いに解決はしてきました。 20年も生活していたら話し合いはとことん出来ると思います。 少し心配なのは現在、貴女は仕事をしているかどうかです。 お金のことばかり書かれていますが、あまりお金は期待しない方が良いでしょう 私の妹も結婚10年ぐらいで離婚しましたが、私は解決策を色々妹にアドバイスしましたが、 結局、私もこれ以上は無理だと判断して離婚させました。子供二人は妹が引き取りました。 貴女と同じような金銭状態でした。養育費も最初は払っていましたが、理由を付けて払わなくなってきました。 幸いにも、妹は仕事をしていましたので金銭的にはなんとかいけてます。 もし、離婚をお考えならば、慰謝料は貰えて当然と思っていたら後で後悔すると思います。 まず、自立して一人で生きていける覚悟が必要かと思います。 出来るならば、離婚は避けたいですね 良い方向に行くことをお祈りします。

関連するQ&A

  • 離婚での金銭問題(代理)

    当方35歳、妻33歳、10歳の子供がいます。 結婚生活約10年です。 離婚の話が数年ほど前からあって、理由は性格の不一致です。 財産は大きいものは持家(昨年購入ローン有)ぐらいしかありません。 (貯金は妻がほとんど使ってしまったためほぼ0です) 離婚の理由は不一致ですので特別に慰謝料はいらないとは思いますが、 妻は専業主婦ですので困らないようにいくらか渡すつもりはあります。 ・家の名義(100%自分です)を変えずに妻と子供に住んでもらい(賃貸料なし)、別に養育費3~5万渡す?? ・家を売って折半?(すぐには売れない可能性大) ・相手の名義に変更し、ローンは払うが折半分について妻からお金をもらう??(非現実的) あまり一度に大きなお金が動くと妻は一時的に所得が増えて税金が増えるんでしょうか? お互いにあまり損のないようにしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 財産分与としてどうすればいいのかわからないので教えてください。

  • 離婚協議書について

    この度、離婚しようという事になりまして、離婚協議書を作成しているところです。妻の両親が話の分かる感じではないし、義父はどなりこんで来る事もありました。 なのできっちり協議書を作成しようと思っています。 離婚理由としましては、妻が家事をやらない、外にもあまり出ないし、家にひきこもっているという感じです。 このまま、結婚生活を続けて行くのは出来ないと判断して話し合いの末、離婚するという事になりました。 話し合いも半年もかかり、やっと離婚届けにも判を押してくれました。 でも、後で何か揉めるような事があると嫌なので、協議書を作りたいと話したのですが、なかなか応じてもらえずにいました。 離婚届けを書いてからズルズルきて、2ヶ月くらい経ってやっと協議書を作るという事に応じてくれました。 それで、協議書を作るにあたって、協議書の書き方などネットで探してみて書き方はだいたい分かったのですが、部分的に分からないとこがありまして質問させてもらおうと思いました。宜しくお願いします。 妻には、当面の生活費と引越しする為のお金を渡すつもりです。金額は妻も納得してくれています。 子供はいませんので、養育費などはないです。 協議書のサンプルなど見ると、金銭などの受け渡しは慰謝料と財産分与という名目になっています。 慰謝料を調べたら、慰謝料とは、不法行為により精神的損害を被った場合に支払われる損害賠償をいいます。と書いてありました。 財産分与は、財産分与とは、夫婦が結婚生活を送っている間に協力して作った財産を夫婦で分けることをいいます。と書いてありました。 それで質問なのですが 1、離婚理由は、家の事を全くやらないとか、問題は妻にあると思うのですが、当面の生活費と引越しする為のお金を、慰謝料と財産分与と いう事で協議書を作ってしまっていいのでしょうか? 慰謝料と書くと、私に不法行為があって、妻に精神的損害を与えたから払いますよという事にはなってしまわないでしょうか? 当面の生活費と引越しする為のお金を支払いますと書いて、慰謝料がないじゃないか!とか言われて後で慰謝料を請求されても困りますし。 2、財産分与については、結婚生活において、協力して作った財産はないですし、妻が結婚前に所有していた財産もないです。 私は結婚前に親父が亡くなり、婚姻中に土地を相続しましたが、それは、特有財産と言う事で財産分与の対象にはならないですよね? 協力して作った財産とはどうゆうことなのでしょうか?私が給料を貰ってきて、妻に生活費を渡します。貯蓄は相談して決めて 銀行に入れといてます。貯蓄は分与するほどはないです。 3、協議書は2枚必要みたいですが、同じ文面をそれぞれ、私と妻で別々に書くのでしょうか? 妻が2枚書くのは有りなんでしょうか?私が書いて、後で、自分がいいように書いたんだろ!とか言われるかもしれないので どうしたらいいか分かりません。 説明がうまく出来てないかもしれませんが、分かる方いましたら、どうか宜しくお願いします。

  • 離婚してくれない

    妻が離婚してくれません 別居五ヶ月、原因は当方にあり家を出ました (女がらみではありません) 離婚届もサインして渡してありますがとにかく お金を要求してきます。 毎月生活費~家の費用は以前通り出していますが それ以外にあれこれ言ってはお金が要ると要求されますので(二重生活費で大変な為) 離婚して要求を止めさせたいのです 条件は 慰謝料、子供たちの養育費、家のローンを支払って行くと話してあります 勿論子供たちの親権も妻に渡します ここまで言っても届けを出してくれません 私は妻が許してくれるならやり直したいと 思っていますが妻はその気はないようなので 届けを出してお互いはっきりさせた方が 良いと思うのですがご回答をお願いします

  • 妻との離婚とお金

    性格の不一致で妻と離婚しようと 思っています。 しかし家を売っても800万程の 借金が残り、養育費や 私が以前にDVをしたこともあり 慰謝料も請求されています。 離婚後、借金を払いながら養育費や慰謝料も払えるのか? それとも 今の家に一人で住み続けて 35年ローンを払って、養育費、慰謝料を払うのか? 離婚せず我慢して生活するのか? 借金までして、養育費や慰謝料は払わなければいけないのでしょうか? 家を買って離婚されている方、どのようにされていますか? 妻はしっかり養育費や慰謝料が払われなければ離婚はしないと言っています。 調停をすれば、妥当な金額で折り合いがついて離婚できますか?

  • 離婚について

    旦那が、精神病になり、仕事等を継続できないような状況になった場合、(離婚はできるようですが、)慰謝料は請求できますか? また、結婚前から貯金をしていた妻の財産についても、夫婦の財産として数えられ、離婚時には半分半分にされるのでしょうか。 ご存知の方いるようでしたらお願いします。

  • 離婚に即、応じていいのか悩む友達

    女友達がかなり悩んでいるのですが、友達のだんなは、浮気していて他の女と一緒になりたくて早く離婚したいようです。友達は暴力も振るわれていました。殴られて唇が貫通したり、包丁出されたり、ガラス割られたり。友達は何も悪いことしていないのに、部屋にはだんなに、盗聴器も仕掛けられたりしてました。離婚に向かって話を進めていますが、家のローンがあり、だんなさんは二人名義の家だからローンは払う、子供二人と一緒に住んでいいと言っていたため住むところに不安はないと思っていたところ、自分名義の家だとわかったとたん、自分の好きなようにする。といってきたらしいのです。子供の養育費も払う額を減らせ、早く離婚に応じないと、すぐにでも出て行くと言っているそうです。こちらは精神的肉体的に苦痛を味わっていながら、慰謝料など請求していないのです。養育費も払ってもらえない、家も俺名義だから出て行け、なんて言われそうです。養育費は言われるままに少なくてもがまんしたほうがいいのでしょうか。家の名義がだんなだと、住めなくなることになるのでしょうか。このような状態ですが、離婚に応じていいのでしょうか。

  • 離婚をするか迷っています(長文)

    私38歳男妻30歳女、結婚して4年め2歳と半年の娘がいます。結婚してすぐに わたしが貯金0円でアパート暮らしから始め、その間独身の時に毎月10万円貯金してるっていってたやん、1000万円はないとおかしいやん それと 結納の時に親がこちらで新家するときには子供の家を段取りしますんで といって (父は20年前に他界 母(68歳)が私を育ててくれた)300万円家の頭金を用意して、1ヶ月まえに3000万円をたてた が妻と妻の実家の両親が、家のローンが実家で払ってくださいと、子供をつれて、家のローン10万円×30年間(私の収入手取り30万円ボーナスなし)をはらって生活ができない と実家に帰って 離婚する 親子で私らを騙した 妥協点はお金を私の実家が1000万円用意するのみ 資産はなし それ以外は離婚して 慰謝料と養育費を請求すると 私はどのくらい請求されるのでしょうか 離婚するとき新築の家は取られたり 財産わけさせられるのか 家を売却した差額の借金はどうなるのでしょうか

  • 離婚するにあたり

    知っている方がいたらぜひ教えてください・ 1・離婚後の児童扶養手当の支給について 離婚後は実家で御世話になろうと思っています実家は自営業の為収入も多くそうなると手当は支給されないようですね実家で御世話になりながら手当を支給される方法があったら教えて下さい私は実家とは関係なくパートをしています。 2・慰謝料について 貯金のない相手に慰謝料支給はできるでしょうか結婚後も貯金通帳などの名義は全て私のものを使用していましたお金の管理もしていたので現在貯金がない事は重々承知ですが子供二人を引き取る為に将来的にお金があるに越した事はありません養育費同様 毎月支払ってもらう為には法的に慰謝料請求をした方が良いのか。それとも出来たら自分達で金額を決めて公的証書としておくべきか。 3・養育費について 現在子供は4歳と1歳です。いろいろ調べ夫の収入からすると養育費の額は月6万位を請求しようと思っています。相手にも生活がありますし、無謀な金額を言ってあとあともめたくありませんが金額は妥当でしょうか 4・車のローンについて 車を買ったばかりでローンが三年あります現在私と子供で使用しており離婚後も使用したいと思っていますローンの支払額も相手側に請求できたらしたいと思っています。もちろん全額とは言いませんが。私の収入を1とすると夫の収入は3です。1/4を私 3/4を夫に請求する事は可能でしょうか?ローンの名義は夫です。車の名義も夫です。車の名義は離婚がきまる前に私に変更しておいた方が良いでしょうか? 5・財産分与について うちには財産というものは特にありません。土地、建物は自分達名義の物もありません。そのような場合は特に財産分与について公的証書や法的に決めておかなくても大丈夫でしょうか? この他に離婚するにあたり考えておくべき事があったら ぜひ教えてください。

  • 離婚してからもらえるお金

    旦那と離婚をしようと思ってます。 育児を全くしてくれず、その上独身時代の方が楽だったと文句ばかり言うので、離婚したいと置き手紙をおいて実家に帰ってきました。 するとその方向で了承してくれて離婚になりそうです。 そこでもらえるものはもらっておきたくて色々調べたりしたのですが、いまいち不安なのでみなさまの知恵をお借りしたいです。 まず話し合いのもとなので慰謝料はお互いになしです。 もらえるのはもらってから離婚したいのですが、養育費と財産分与で家具や今まで貯金したお金の折半。 生活費も少しはもらえるみたいなのですが、それくらいでしょうか?? 明日本屋にいって本も買おうと思ってるのですが、情報も色々いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 離婚について

    結婚して10年2人の子供がいます。 しかし6年前に私(夫)の浮気が原因で妻から 離婚を要求されました。私はできればやり直したいと思い 色々話し合いましたが折り合いがつかず 結局 そのまま家庭内離婚になってしまいました。 妻とはほとんど会話をせず 行動も全く別になっており 私に関する家事(洗濯や炊事)も自分でやっていますが それでもこのまま生活していくものだと思っておりました。 ところがここに来て妻が離婚を要求 前回(とは言っても6年も前の話です)話し合いが成立しなかった為 慰謝料と養育費と財産分与まで含めて調停を起こすと言ってきました。 6年も前の浮気の事で慰謝料を請求される覚えもなく 家庭内離婚の間も月々妻には決まった金額を生活費として支払い 生活に必要な光熱費も支払ってきました。 充分なことはしてきたのに 財産分与といっても私がローン払い続けた家を売り その半額を財産分与として請求されることに合点がいきません 10年以上の婚姻関係があったということで年金のことも つついて来ていますが 全く妻らしい事もして来ずに この請求は納得いきません。 離婚は致し方ないと思いますが この要求はむちゃくちゃだと思います 何とか回避する方法はありませんでしょうか