• 締切済み

四十九日

先週、義母の「育ての親」が他界しました。産みの親は、戦時中に他界したらしいです・・・ 私たちは、葬儀には出席しませんでしたが、四十九日は出席して欲しいと言われました。 一応、包まなくてはいけませんが、平均いくら位包むものなんでしょうか??? 義母は片手?「5万」と言っていましたが、身内はそのくらいが妥当なんでしょうか? それともその地の決まり事?なんでしょうか?

みんなの回答

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.4

お母様が出してくれる金額をお持ち下さい。 口に出すだけの金額は無視して構いません。 名義はお母様名義で。お母様が出席出来るなら、お母様に行ってもらいましょう。

noname#203300
noname#203300
回答No.3

 お義母様が50,000円と言ったのなら50,000円でしょう。「普通はこれだ。」は通じません。はっきり言われているならその金額です。まぁ、「義母なんて、糞喰らえ!」と言うならいくらでも結構でしょうが・・・・・。それが『褌は外しても、外せない浮世の義理』ってやつです。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1223/4397)
回答No.2

 5000円~1万円でいいでしょう。 それプラスお供え物がなにかあれば十分です。  お葬式でも孫の立場なら3万までだと思いますよ。 もちろん亡くなった方はあなたのご主人(奥さん)のおばあさんのような人でしょうが。  

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

参列者は、初七日~四十九日は略式喪服を着用します。 参列者は、御供物料、御仏前、 御香料などを持参します。¥10.000 です。 四十九日の法要のあと納骨されるケースが多いようです。 故人の供養のために卒塔婆を付けてもらう場合には、御供物料とは別 に、白い封筒に「御塔婆料」「御塔婆供養料」などとして施主に渡します。 付塔婆の費用はだいたい3,000円くらいです。あらかじめ施主に電話などで料金を確認することをおすすめします。 卒塔婆は、施主でなくても、親族、友人などだれでも付けることができます。 卒塔婆について… 宗派によっては、卒塔婆を用いませんので注意してください(浄土真宗では用いません)。お墓の後ろに立っている、長い板のことです。戒名や享年などが書かれています。 終わってから、お斎があります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう