• ベストアンサー

借り上げ社宅について

ZAC7777の回答

  • ZAC7777
  • ベストアンサー率16% (6/36)
回答No.2

家賃の支払いがどうなっているのか? 無料なら社宅で退去命令可能 有料なら弁護士もしくは法律に詳しい方に・・ メールじゃなく内容証明郵便にして送りましょう

hanmaryuta
質問者

お礼

ありがとうございました。大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 会社借上社宅期間満了 個人契約で継続する場合の敷金

    現在法人契約で従業員が借上社宅(民間アパート)に入居しております。もうすぐ社宅入居期間が満了します。(会社規程による)借上社宅利用の従業員は入居期間満了後も個人契約で居住を続けたいと希望しております。この場合、会社が不動産会社(大家)に預けている敷金・礼金はどうなるのでしょうか?退去をしないため、ハウスクリーニング等はしないと思います。また、個人が新たに契約すると言うことで、敷金・礼金等の費用が発生するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 社宅扱い物件退去時の敷金について・・・

    みなさんに教えていただきたいことがあります。 現在社宅扱いの物件に入居しています。 こちらの敷金・礼金はもちろん会社が負担してくれています。 そこで聞きたいのは、 退去時、敷金(会社が負担してくれている)から雑費等を引かれると思うのですが、そのマイナス分というのはあとから会社から請求されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 借り上げ社宅退去について

    年内に会社を退職します。 現在借り上げ社宅に住んでいるのですが、社宅は退職日までに退去しなければ なりませんが、事情がありそれ以降も住む予定です。 その場合、退職後は一般賃貸として契約しなければならないのですが、不動産屋 さんに仲介手数料や敷金を払わなければなりません。 敷金はわかるのですが、不動産屋さんに仲介手数料を支払わなければならないのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 社宅から個人借り上げへの変更

    現在、社宅に住んでいます。 会社の規定で、本人以外の入居は禁じられています(当然ですが) 彼女と同棲する予定があり、引越しの費用や、新らしく物件を個人で借りるとすると当然ながら費用がかかります。少しでも節約しようと思い以下のことを思いついたのですが、可能だと思いますか? 【現在住んでいる社宅を、契約変更し個人借り上げに変更する。】 大家さんをされている方、不動産関係の方、会社で上記にかかわる部署で働いてる方、教えてください。

  • 社宅の入居費用について経費算入可能か

    役員の社宅入居費用について 敷金 礼金 仲介手数料 保証会社費用 どこまで経費算入が可能でしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 社宅借り上げに際し名義人変更をしたいのですが・・・

    今いる会社で、今度から社宅借り上げ制度を発足しようとしているので、私自身もその制度を使いたいと考えています。 それにあたって、今私が借りているアパートの賃借名義人を私の名前から、会社名義にしないといけないと思うのですが、その手続きというのは何か書式とかあるのでしょうか? またその際に敷金(私が借りたときは礼金0敷金1で契約しました)の扱いはどうなるのでしょうか? こういった処理は、不動産屋を介さないと無理なのでしょうか?(出来るだけ出費を抑えたいのですが・・・) ちなみに今の状況は、大家さんに話をして会社に名義人変更することに関してはOKをいただいています。 ただ大家さんも普通のおばあさんなので、こういった際にはどうするのかということはわからないとの事なので、私のほうで今調べている状態です。 今回、私のケースをモデルとして他の社員に告示するという社の方針なので基本的なことを書き連ねているのかもしれませんが、どうしても上記の件がわからないのでアドバイスをお願いします。 またこういうことを行うときは、こういったこともしないといけない等ありましたら、その旨もアドバイスの程よろしくお願いします。

  • 入社前の借り上げ社宅退去(事情あり) 敷金・礼金の所在は?

    転職で社宅(借り上げ)を利用することにしたのですが、その後、面接時・求人票の勤務・雇用条件との相違が出てくるようになりました。具体的には、加入保険が試用期間中は加入できない、また、給与待遇面について、算定のために前職の源泉徴収票を提出しているのですが、雇用条件面について一切の説明がない、入職日を会社側と確定したのですが、「試用期間で入る人間なら、入職日より前に来ていろいろと勉強する姿勢を取るのが普通。だけど、給与発生は入職日からになる」など、理解出来ない部分があります。 また、雇用条件通知書(雇用契約書)の提示もなく、文書での雇用契約に関する事は一切まだ行っていません。 そのような会社の姿勢に信頼性がなくなったため、入社辞退をしようと考えています。 そこで問題なのが、社宅の敷金・礼金に関する部分です。 社宅使用契約を結びました。というのは、それを結ばないと、部屋に荷物の搬入が出来ない為だそうです。 契約書の退去の部分には、次の文言が記載されています。 「急な退去の場合は、2か月分の社宅負担金を負担しなければならない」 「契約より2年以内に退去する場合は、敷金・礼金全額を負担しなければならない」 契約の際に、会社の担当者から、「実際に今日から入居するのか、それとも今日は荷物の搬入だけのために部屋に入るのか」と聞かれ、私は「今日はあくまで荷物搬入のためだけで、実際の入居は入職日からです」と答えました。すると担当者は、「そうすると、家賃、この契約はその時(=実際の入居日)からになります」という説明を受けました。 また、敷金・礼金負担の例として「勤務したけど半年で辞めるとかの場合だと全額負担してもらうことになります」という説明を受けました。 そこで、皆様にお伺いしたいのは、このような状況の場合、敷金・礼金負担はやはり入居者にあると考えるべきなのでしょうか。宜しくお願い申し上げます。

  • 借上社宅を契約した時の処理について

    企業が従業員の社宅を借上げた場合の処理を教えて下さい。 例えば、家賃100,000万円/月・礼金200,000円・敷金300,000円・仲介手数料50,000、 (保証金の場合、家賃10万・保証金50万(敷引20万有)・仲介手数料5万) とした場合、 賃借料   100,000 /当座650,000 差入保証金 500,000  手数料    50,000 仕訳はこうだと思うのですが、 仲介手数料は損金算入処理するのでしょうか? また礼金や敷引分を繰延資産として計上して決算で償却する必要はあるのでしょうか? 素人なので質問の内容すらおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 借り上げ社宅制度について

    飲食店を全国に展開していますが、現在家族持ちの社員異動が発生した際に借り上げ社宅制度をとっています。 規定の条件範囲内で物件を決めていただき、敷金などの契約金を会社が払い会社契約で住んでいただき、家賃をまず全額控除し手当として補助金を出しています。 会社負担が大きいのと住居条件を提示されることが増えてきておりそれらに柔軟に対応できるようにしたいと考えています。 そこで、物件は個人が選び、支度金としてある程度のお金を事前に渡し個人契約で結んでもらい、家賃補助は出そうかと考えています。 そうした場合、社宅という考えではなくなりますが会社契約にしていないことでの問題はありますでしょうか?

  • 借上社宅の家賃負担について

    借上社宅の家賃負担について教えて下さい。 借上社宅制度を従業員に適用しており、家賃の50%以上を本人に負担させ 全額を会社が振込しております。 上記の制度について質問致します。 (1)借上社宅の家賃は幾らまでと上限を規定できるか? 例) 借上社宅の上限は10万までとする。と規定し本人から控除は51,000円を上限とする (2)上記の金額を超えた借上社宅を借りる場合は、差額を課税対象の住宅手当として付与する 例) 借上社宅を10万を上限として、借りた物件が15万とした場合   会社は15万を貸主に支払  本人より51,000円  住宅手当 50,000を給与に付与   50,000の部分のみ 所得税・住民税 対象 以上のような処理が現実にできるものなのでしょうか? 税法・労務とも初心者です。 よろしくご回答お願い致します。