• 締切済み

入社前の借り上げ社宅退去(事情あり) 敷金・礼金の所在は?

転職で社宅(借り上げ)を利用することにしたのですが、その後、面接時・求人票の勤務・雇用条件との相違が出てくるようになりました。具体的には、加入保険が試用期間中は加入できない、また、給与待遇面について、算定のために前職の源泉徴収票を提出しているのですが、雇用条件面について一切の説明がない、入職日を会社側と確定したのですが、「試用期間で入る人間なら、入職日より前に来ていろいろと勉強する姿勢を取るのが普通。だけど、給与発生は入職日からになる」など、理解出来ない部分があります。 また、雇用条件通知書(雇用契約書)の提示もなく、文書での雇用契約に関する事は一切まだ行っていません。 そのような会社の姿勢に信頼性がなくなったため、入社辞退をしようと考えています。 そこで問題なのが、社宅の敷金・礼金に関する部分です。 社宅使用契約を結びました。というのは、それを結ばないと、部屋に荷物の搬入が出来ない為だそうです。 契約書の退去の部分には、次の文言が記載されています。 「急な退去の場合は、2か月分の社宅負担金を負担しなければならない」 「契約より2年以内に退去する場合は、敷金・礼金全額を負担しなければならない」 契約の際に、会社の担当者から、「実際に今日から入居するのか、それとも今日は荷物の搬入だけのために部屋に入るのか」と聞かれ、私は「今日はあくまで荷物搬入のためだけで、実際の入居は入職日からです」と答えました。すると担当者は、「そうすると、家賃、この契約はその時(=実際の入居日)からになります」という説明を受けました。 また、敷金・礼金負担の例として「勤務したけど半年で辞めるとかの場合だと全額負担してもらうことになります」という説明を受けました。 そこで、皆様にお伺いしたいのは、このような状況の場合、敷金・礼金負担はやはり入居者にあると考えるべきなのでしょうか。宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

noname#77165
noname#77165
回答No.2

>補足質問について 契約書の内容が分からないと何とも言えませんが、会社側からその契約についての説明はきちんとなされたのでしょうか? きちんと説明があり、双方合意の上で契約が成立したのなら返還を求めるのは難しいかもしれません。

mana_m3486
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#77165
noname#77165
回答No.1

契約書の内容によりますが、通常社宅に限らず賃貸借契約を締結後に解約を申し入れても初期費用(礼金・前家賃・鍵交換費用・火災保険)の返還を求める事は出来ません。 しかし敷金の返還の請求は出来る筈です。 例えば契約書に「退室時に甲は乙にクリーニング費用として賃料一ヶ月分を支払うものとする」という文言がある場合、敷金を二ヶ月支払っているなら一ヶ月分は請求出来るという事になります。 しかし実際に住んでいないのであればクリーニングも必要ない筈なので諦めずに交渉してみて下さい。 火災保険も種類によっては返戻金がある場合があるので保険会社へ問い合せてみて下さい。 弁護士などに相談してみるのも手です。無料で電話相談を行っている所もあるので調べてみては。

mana_m3486
質問者

補足

不動産屋で行うような賃貸借契約書、重要事項説明書といったものはなく、会社との間での社宅使用契約書というものしか交わしていません。 この場合、やはり敷金・礼金は当方で負担することになるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 社宅扱い物件退去時の敷金について・・・

    みなさんに教えていただきたいことがあります。 現在社宅扱いの物件に入居しています。 こちらの敷金・礼金はもちろん会社が負担してくれています。 そこで聞きたいのは、 退去時、敷金(会社が負担してくれている)から雑費等を引かれると思うのですが、そのマイナス分というのはあとから会社から請求されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 借り上げ社宅退去について

    年内に会社を退職します。 現在借り上げ社宅に住んでいるのですが、社宅は退職日までに退去しなければ なりませんが、事情がありそれ以降も住む予定です。 その場合、退職後は一般賃貸として契約しなければならないのですが、不動産屋 さんに仲介手数料や敷金を払わなければなりません。 敷金はわかるのですが、不動産屋さんに仲介手数料を支払わなければならないのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 会社借上社宅期間満了 個人契約で継続する場合の敷金

    現在法人契約で従業員が借上社宅(民間アパート)に入居しております。もうすぐ社宅入居期間が満了します。(会社規程による)借上社宅利用の従業員は入居期間満了後も個人契約で居住を続けたいと希望しております。この場合、会社が不動産会社(大家)に預けている敷金・礼金はどうなるのでしょうか?退去をしないため、ハウスクリーニング等はしないと思います。また、個人が新たに契約すると言うことで、敷金・礼金等の費用が発生するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 退去月の家賃と敷金、礼金について

    12月23日に引っ越すので、今日(21日)その旨を管理会社に伝えると12月20日〆だから 1月分の家賃も払うように言われました。 急に越すことになったので前もって連絡しなかった私も悪いのですが、23日に退去するのになんで住んでない1月分を払わなければいけないのでしょうか?入居は日割りで退去は月払いなのでしょうか? また礼金を払っていないからハウスクリーニング代を6万出すように言われました。 敷金はもとより0か月で礼金は2か月でした。 契約時にハウスクリーニングが掛かるという説明は受けていません。 むしろタバコは吸っていないし、ペットも飼ってないから不動産からは退去でお金かからないと聞いていました。 敷金で言われるなら納得するのですが、礼金払ってないからって初めて聞きました。 こちらも「そういうものなんだ」と割り切るしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸退去の敷金・礼金??

    賃貸契約の退去の場合、仲介業者は敷金・礼金の戻しなどは、オーナーと話し合いで決めるのですか??

  • 借り上げ社宅について

    自分の従業員が現在無断欠勤を続けていて解雇の意思を電話にも出ないので、メールにて通知しました。その従業員ですが現在の住まいが会社で借りている住まいで、敷金礼金等を入居時に会社で負担しました。しかしこの件と借り上げ社宅である件を入居時に社員本人に伝えていません。 その場合ですともし本人が、継続で住みたいと申し出てきたとき立ち退きさせる事は出来るのでしょうか? そんな話聞いていないと言われた時の対処法を無知な私にお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 敷金・礼金の返金に関して

    現在住んでいるマンションは2LDKで敷金・礼金は4ヶ月で大体25万円ほど支払いました。 尚、近々引っ越すこととなりこの敷金・礼金を全額までとはいかないものの、ある程度返金してもらいたいと思っております。 ちなみに3年間すんで、それほど大きな汚れや傷などなく、いわゆる自然消耗程度のものしかございません。 一番気になるのが入居するにあたって契約書に「退去時に敷金・礼金は返金しない」旨が記載されており、それを知った上で契約したことです。 上記の場合、やはり返金してもらうことは不可能なのでしょうか? 可能な場合、どのような法的理屈で不動産会社へ対応すればよいのでしょうか?

  • 敷金・礼金ゼロの物件は大丈夫か?

    私は今、月35,000円のアパートに住んでいます。もう住み始めてから1年とちょっとになりました。入居時はお金がなかったため、不動産屋で敷金・礼金ゼロの物件を見つけてもらい、そこと契約しました。 普通は最低でも敷金・礼金どちらか1か月分を契約時に払いますよね?両方ゼロの物件というのは退去時に何か問題が生じてしまうんですか?

  • 敷金礼金0について

    敷金礼金0について 初めて質問させて頂きます。 一人暮らしを始めようかと思い、引越しを考えているのですが、如何せんお金がなく敷金礼金0のところへしようかと考えています。 ネットで色々と調べていくうちに、家賃設定が高い、なんだかんだで多くとられる、修繕費でかなりとられるなど、悪評しか聞きません。 実際のところ、敷金礼金0の物件を借りたお方の意見を聞きたいです。実際に住んでどうだったか、入居、退去時に問題はあったか。もし借りるならば何かこうした方がいい。とか。 他にも何でもいいので、敷金礼金0の物件に対して何か情報があればご教授願いたいです。 よろしくお願いします。

  • 借上げ社宅の1年未満退去時(金銭問題)について

    借上げ社宅の1年未満退去時(金銭問題)について 私は自己退社することを決めました 社宅を借りていたのですが社宅の利用規定に 入居1年未満にて、規定11及び雇用条件確認書に反する事項があった場合、違約金として、10万円及び残存期間(1年ー入居期間)の家賃を全納するものとする と書いありました つまりは10万円と1年間の家賃を払わなければいけないということでしょうか?? 雇用条件確認書には社宅については書いてありませんでした 社宅の利用規定には社宅の清掃やクリーニング、鍵の返却などが書いてありました 社宅には入居してから3ヶ月ぐらいたちます 正直利用規定を読んだだけではよく理解できません 私は退去時に支払うお金をどのくらい準備すればよいのでしょうか?? よろしければご回答お願いいたします

専門家に質問してみよう