• 締切済み

最近流行の”炭酸泉”の医療効果

kurousagi1の回答

回答No.3

詳しい事は知りませんが・・・気になったので。 炭酸=二酸化炭素ですよね。 皮膚から二酸化炭素吸収するとは思えませんし、 二酸化炭素には血管拡張効果はないと思います。 二酸化炭素入りのお湯の方がどうして効能があるのか勉強した事ないので分からないですけど、 二酸化炭素入りのお湯が血管拡張に効能あるとするなら保温効果とか、そっち方面な気がします。 だとすれば気泡の有る無しは関係無く、気泡はあくまでお風呂屋さんの「演出」じゃないでしょうか? 硫黄泉を売りにしている温泉宿が湯の花があるのを演出しているみたいに。 だから込み合っていても入る意義がある・・・かもしれません。 ご参考までに

kita2km
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 そうですよね、皮膚の中へ二酸化炭素が入り込むなんて.... でも皮膚呼吸と言われるように、皮膚から酸素や二酸化炭素が出て行くのは我々のような素人でも分かるので、その逆もありかなと思っているのですよ。 二酸化炭素を含有している炭酸泉の温度は、たいがい体温よりも少し高めなので、湯の中で気体となった二酸化炭素は、温度の低い身体にまとわりつき皮膚呼吸として一部は体内に取り入れられて....。 ここまでの私の素人考えもいい加減なものなのですが、その後の血管拡張効果に至ってはそれ以上によく分からないのですよ。 でもしかし、世界の著名な医療機関では「高血圧症」や「心臓病」に「炭酸泉入浴」は確かな効果があるとしていますし、それは「血管が拡張」することによって効果が出てるとされています。 私はそのメカニズムが知りたいのですがね、気泡の付着しない炭酸泉に何の効果もない証として。

関連するQ&A

  • 炭酸飲料

    コーラやサイダーの炭酸が薄くなってるように思います。 ビン入り三ツ○サイダーは辛くて飲めないくらい炭酸が強かった記憶がありますが、今はすっきりしない炭酸で、コーラはペットボトルになってから炭酸が弱くなった感じがします。 実際に炭酸は弱くしているのでしょうか? それとも容器によって炭酸濃度が変わってしまうものでしょうか? 炭酸の強い飲み物を探してますが、ご存知の方教示ください。

  • 炭酸飲料から気体が出るわけ

    ビールに塩を入れたりコーラに砂糖を入れたりすると二酸化炭素が出てくるのはなぜですか? 氷だとそのうちあんまり泡は出なくなるのに、砂糖は溶けずに残っているとずっと泡が出てきます。サイダーにアイスクリームを入れると一気に泡が出て炭酸が全部ぬけるのも一緒なんでしょうか。

  • 炭酸水は乗り物酔いに効きますか?

    「炭酸水は乗り物酔いに効く」と聞いた事がありますが、具体的になぜ乗り物酔いに効くのか教えて下さい。また効果的な飲み方、つまり乗り物酔い予防には乗車30分以上前に飲んでおくのが良いとか、どのくらいの分量(ml)飲むのが効果的なのか、等も教えて下さい。なお炭酸水と言っても炭酸の入った純粋ミネラルウォーターと、コーラやサイダー等の炭酸入りジュースでも同じ効果なのかどうか併せて教えて下さい。

  • 炭酸風呂はなぜ「冷たい」?

    基本的に銭湯が大好きで、その流れでスーパー銭湯も好きです。で、それに関連した質問です。 普通の銭湯にはほとんどありませんが、スーパー銭湯にはときどき「炭酸湯」「炭酸泉」なる浴槽がありますよね。他の浴槽よりも湯温は低めに設定してあることが多いのですが、とても身体が温まって快適です。湯温設定も低めなので長く浸かっていられるという点も、とても良い感じです。たぶん炭酸ガスを強制的に吹き込んでいるらしく、少し入っただけで身体中にサイダーのような気泡が付くのも楽しい。 ですが、いつもその浴槽に入る度に「ひやっ…」とした感触があるのはなぜだろう、と考えて、でも答えが見つかりません。確かに湯温はそれなりに暖かいし、低めに設定してあると言っても水風呂ほど冷たい訳ではありません。でもお湯に浸かっていると、「お湯が温かい」という感覚と同時に、「ひやっ…」とした皮膚感覚があるのです。(たぶん入った方には理解して頂けるかと思います。)言葉にすると矛盾した感覚なのですが、でもどこのスーパー銭湯の「炭酸湯」に入っても感じるので原因は浴中の炭酸ガスだと思います。 あれは、炭酸ガスが皮膚の冷点を刺激するため(生理学的理由)なのでしょうか、それとも炭酸ガスが気泡化する際に気化熱(または逆に液中に溶け込む時の溶解熱?)を奪うといった物理的理由なのでしょうか? 浴槽に入った直後だけでなく、入っている間ずっと「ぽかぽか」と「ひやっ」が続くので、平衡状態(ガス状態のCO2と水溶したCO2の共存状態)でも感じられるのかなぁ…、と考えたりもします。 どなたか理由をご存じないでしょうか。(「ああ、あるある!」という共感のコメントでも構いません。)

  • メントス+炭酸?

    コーラにメントスを入れると大量に泡がでてくるのはこの間試して知ったのですが、ビールにメントスを入れても同じ効果が現れるのでしょうか? またメントスではなくて、ラムネ菓子+炭酸飲料でも同じことは起きますか?

  • 炭酸ガスの泡

    入浴剤。炭酸ガスのあわがどう作用して温浴効果が高まるの?

  • バブの炭酸ガス

    入浴時に花王のバブを使用しています。 そこで、効能の一つである炭酸ガスについてなのですが、 なるだけ溶け出した炭酸ガスが有効な1~2時間以内に入浴するように、 との注意書き?がありますが、 バブをお湯に入れると発泡しますよね? あれは炭酸ガスの成分なのでしょうか? だとしたら気泡となってお湯の上面に上がった後、 気化して消えちゃって殆どがムダな気がするのですが、 実際はどうなのでしょうか? あの泡の正体はなんでしょう? お湯に溶け込む炭酸ガスは僅かではないのですか? お知りの方がいらっしゃったら教えていただけませんか。

  • 無重量状態下での炭酸の泡はどうなる?

    大変子供っぽい素朴な質問で恐縮です。 ナショジオで宇宙の番組を見ながらコーラを飲んでいたときに気がついた疑問です。 コップのコーラは内部のどこからか泡が発生して上に上がっていきます。これはまぁ重力があるので当然で疑問ではなかったのですが、ではISS内などで無重量状態で1気圧のときに空中に浮かんだ炭酸飲料の粒に泡はできるのでしょうか? 泡は球体になっている表面に直接できるから見た目上発生しないのでしょうか。それとも内部に気泡をどんどんため込んで泡の塊みたいな形状になるのでしょうか?そもそも地上で見られるような発泡はしないのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えて頂けますでしょうか。

  • ビールは炭酸飲料水?

    お腹が張る原因として「芋類・豆類・ゴボウ・炭酸飲料水」の飲食も原因の1つ、と何かのHPで見ました。 私は【芋類・豆類・ゴボウ】を食べると便秘になる(お腹も張る)ので好きだけど、食べないようにしています。ほんの少量をたまに、だと平気ですが。 でも普段よくビールは飲みますが、お腹が張るとは思いません(お腹いっぱいにはなりますが)「炭酸飲料水」とは、コーラやサイダーなどのジュース類の事ですか? 私はアルコール以外の炭酸ものは全く飲まないので、こちらは、飲んだらお腹が張る、とかは分かりませんが。 アルコールとジュースは炭酸が違うのでしょうか? ビールと枝豆を食べる人は結構いますが、最悪な(お腹張る)組み合わせになりますよね? ちょっと気になったので。。。ビールは炭酸飲料水になるのでしょうか?

  • 温泉パワーの効能効果についての真偽は?

    スーパー銭湯に行ってきました。 いろんなお湯につかりました。 露天風呂 打たせ湯 寝湯 泡ぶろ 乳白色の湯 炭酸の湯 ラジュウム泉 電気湯(嫌いではいれません!) サウナ等々です。 私的には ラジュム泉がぽかぽか(*^_^*)とよくあったまる気がするのですが・・・ はたしてこのようにお湯につかると疲れや疲労は回復もしくは どこかに飛んでゆくのでしょうか? 温泉の効能効果の真偽について教えてください。