• ベストアンサー

数学のベクトルの問題です。

picknicの回答

  • picknic
  • ベストアンサー率25% (33/132)
回答No.2

#1です 最後の定数が15になっているけど、5の間違い。

nonstylelove
質問者

補足

t=-1のとき最小値5をとるのは、C^2のとき このときに、二乗をはずして、C=にするときに最小値は√5とするのになぜ tはルートがつかないでそのままなのですか

関連するQ&A

  • ベクトルの問題

    問い aベクトル=2,1 bベクトル=3,4 に対してcベクトル=aベクトル+tbベクトル tは実数とする 1.絶対値cベクトル=√10を満たすtを求めよ 2.絶対値cベクトルの最小値とそのときのtの値を求めよ がわかりません教えてください

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 これの答えと解説もお願いしますm(_ _;)m (1)0<θ<90° で sinθ=3/5 であるとき、   sin(θ+30°) の値をもとめよ。    →      →       → (2)平面のベクトル a=(2,1), b=(1,3), c=(2,3) とする。      →  →    →   (イ)a+tb が c と平行になるような実数tを求めよ → →                    → →   (ロ)ベクトルの長さ|a+tb|が最小となるような実数tとそのときの|a+tb|を求めよ

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※a→は「aベクトル」という意味です。 (1)ベクトルa→、b→において、|a→|=2、|b→|=3、|2a→-b→|=4とするとき |a→+tb→|の最小値と、そのときの実数tの値を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)t=-1/4のとき最小値√55/4 です。

  • ベクトルの問題ですー!

    a,b,cは、ベクトルの記号、“→”を省いていますよ。 a=(2,1) , b=(0,2) , c=(1,1) のとき、次の条件を満たす実数tの値を求めよ。 (1)(a+tb)//c (2){a+t(b-a)}//c (3)|a+tb|=2|c| (4)|a+b-tc|=1 tは、何倍かのtだと思いますが・・・

  • 数学 ベクトル

    ベクトルの問題お願いします! 矢印は省略してありますが、a,b,cには すべて→がついています。 (1)|a|=1,|b|=√2であり2つのベクト ルa+bと3a-2bは直交しているとする。 このとき内積a・bの値 、およびaとb のなす角θ(0°以上180°以下)を求めよ。 (2)ベクトルa=(1,2),b=(2,-3),c=(-1,3)に ついて2つのベクトルaとb+kcが垂直 であるとき、実数kの値を求めよ。 (3)|a|=2 ,|b|=3,|a+b|=√3を満たすa,b を考える。実数tに対してc=ta+bとお くとき、a・b=(ア)_____であり、|c| はt=(イ)_____のとき最小値(ウ)_____ をとる。 以上の三問です! よろしくおねがいします!

  • 数学Bベクトルの問題!

    数学Bベクトルの問題! ・aベクトル=(-√3.1)と120゜の角をなし、大きさが2√10 であるベクトルxベクトル を求めよ。 ・aベクトル=(1.2)、bベクトル=(3.-2)とする。aベクトルとaベクトル+tbベクトルが垂直であるように、実数tの値を求めよ。 ・|aベクトル|=|bベクトル|=2、a・b=-3とする。aベクトル+bベクトルとaベクトル+tbベクトルが垂直であるように、実数tの値を求めよ。 ・|aベクトル|=4、|bベクトル|=5でaベクトルとbベクトルのなす角が60゜であるとき、ベクトル2a ベクトル-3bベクトルの大きさを求めよ。 です。お願いします☆

  • ベクトルの問題

    a→=(1.3)b→(2.1)のときla→+tb→l=5√2となる実数tの値を求める問題なんですが、 a+tb=(1+2t.3+t)の大きさ=5√2とすれば答えはもとまりますか?;; このやりかたでやったら答えが違ったのですが^^; あと、ベクトルの問題でよく0~180と答えをみると書いてあったりするんですが、問題に書いていないのですがなぜですか?;; 私の本だけなんですかね?

  • ベクトル至急!

    a→、b→は0→でない定ベクトルとしa→とb→は平行でないとする。tを実数値をとる変数として、|a→+tb→|を最小にするtの値をt0とするとき (1) t0を|a→|,|b→|,a→・b→を用いて表せ。 解答には|a→+tb→|≧0であるから、f(t)が最小のとき|a→+tb→|も最小になる。よってt0はf(t)が最小のときのtの値で to=-(a→・b→)/|b→|^2」 とあるんですが なんで|a→+tb→|≧0ってわかるんですか?

  • 数学の問題教えてください。

    ベクトル→a,→bにおいて、|→a|=2,|→b|=3,|2→a-→b|=4とする。 |→a+t→b|の最小値と、その時の実数tの値を求めよ。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの証明問題

    ベクトルa→=(2,1),b=(3,-1)に対して│a→+t・b→│はt=■のとき、最小値▲をとる。 ■と▲を求める問題です。解説に一箇所意味の分からないことがあったので教えてください。 a→+t・b→=(2+3t,1-t) "よって"│a→+t・b→│^2=・・・・・・ となりこれを計算してtについての二次式なので二次関数のように平方完成して・・・・・と解いていくんですが、このよってというのは何でしょうか。 あたかも、成分同士の計算a→+t・b→=(2+3t,1-t) が求まったという理由で│a→+t・b→│を二乗するかのように書いてありますが、二乗する理由はこれではないと思いますが。 よっての意味がよく分かりません。