• ベストアンサー

この字はなんと読みますか?

zephyr-breezeの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

普通に読めば「のぶこ」でしょう。 「陳」は「陳述」などのように言葉を述べる、話すといった意味を持つ漢字です。 ご参考になれば。

kirimie
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます.「のぶこ」だったのですね.助かりました.

関連するQ&A

  • 「翔」の字の読み方

    こんにちは。 子供の名前に「翔」の字を使用しているのですが、 人に説明するときになんと言えば一番わかりやすいでしょうか? 漢和辞典では「翔」は「ショウ・かける・とぶ」と読むと解説があるのですが、よく「翔く」と書いて「はばたく」と読ませていますよね?これって辞書に載ってないということは間違っているということなのでしょうか? 卒業文集などで「未来へ翔け!」等書かれてること多いですよね?なぜ辞書に載ってないのに、よく使われているのでしょう。ちなみに広辞苑で調べたら「はばたく」は「羽撃く」でした。 人に字を説明するときに「かける」と言っても通じないので「はばたく」と説明しているのですが、後者のほうがよく伝わります。でも間違っているのならこの説明ではいけないな~と悩んでおります。 どなたか教えてください!

  • 字の読みを教えて下さい

     明治時代の本に「のぎへん」の下に「凹」の下の一画のない字がありました。お坊さんの名前に使われているのですが、次の字が全です。  近い字で「秀」かとも考えましたが、辞書に出てきません。よろしくお願いいたします。

  • 「ぼかしていた」を7字で

    短歌を作っていて行き詰ってます。 「(現実を)ぼかしていた」を、文語表現の7字(無理なら8字)で言い換える場合、 何とすればいいんでしょうか? (「ぼかしている」の意味合いでも構いません。) 「ぼかしていたり」?「ぼかしおりけり」? 「ぼかしたりき」かな?という気もするんですが、 これだと一字足りなくて…。字足らずは避けたいです。 あと、すいません、もう一点。 「(魂が)宿った(宿っている)」というのは、「宿りき」もしくは「宿れり」でおかしくないでしょうか? 辞書等で調べながらやっているんですが、最終的に自信が持てず迷っています。 教えてください!

  • 詩眼とは七言詩句で第五字目か第七字目か

    「詩眼」(しがん)の意味が、漢和辞典によって異なります。詩の巧拙を左右する一字という意味はいいのですが、ある辞書ですと七言詩句で第五字目、またある辞書ですと第七字目とあります。いずれが正しいのでしょうか。

  • 王へんに京という字の読み方

    「球」の字のつくりが「京」という字なのですが、 人の名前で最近見ました。(下に「子」の字がついて「○子」) 辞書やWordで検索しても見当たりません。 多分、読み方は「きょう」または「けい」 であろうかと推測します。 そもそもこのような字はあるのしょうか? 教えてください。

  • 4歳って字が書ける?

    いつもお世話になっております! 4歳の女の子を持つママです! 今日保育園に送って行ったらお友達(同じ4歳)が紙に向かって何かを書いていたので見てみたら上手に本の名前が書いてありびっくりしました!それで「自分の名前も書ける?」とその子に聞いたら「書けるよ!」と言い上手に自分の名前を書いていました! それを見ていた他のお友達が「私も自分の名前書けるよ~」と言っていてうちの子は自分の名前すら全く書けず「字」すら読めません・・・ お話したりの会話は普通にできますが本などの字はまだ読めません。。。 他の子は字を上手に書いたり自分の名前を書けたりしているのに・・・と考えてしまいました。。。 4歳7ヵ月になると大体の子が自分の名前を書いたり本などの字を読めるものなのでしょうか? おうちでもドリル?みたいなものやなにかやらせるべきなのでしょうか? このまま何もしないとドンドンお友達から遅れてしまうような気がして心配になります! お箸も最近ようやく持てるようになって何に対してもほかの子より遅いです! 同じぐらいの子を持つお母さん方や同じような経験をされた方アドバイスください! よろしくお願いします!!

  • 々って字は?

    『々』は携帯だと記号のところにありますがこの字はなんて読むのですか?読むというかなんて呼ばれてますか?漢字ですか?今、会社でみんなが電子辞書等使って調べてますが検索できません。

  • 旧字体・異体字・俗字体・略体字等が詳しい辞書は?

    旧字体・異体字・俗字体・略体字等が詳しい辞書は?  旧字体・異体字・俗字体・略体字等を調べる必要があり、辞書を買おうと思っています。この方面に詳しい辞書を教えてください。  また、辞書以外に調べる手段があれば、合わせて教えてください。

  • この字は何でしょう?

    古い戸籍の女性の名前ですが、上の字が読めません。 これは何という字でしょうか? ?←この字 ゐ よろしくお願いします。

  • 冤罪という字について

    無実の罪のこと、冤罪といいますよね。 この「冤」という字、辞書で調べると、ウ冠に免という字ではなくて、免の部分の上のほうが「刀」になってます。 パソコンで打ってみても、「冤」のほうしかでないんですが、どっちが正しいんでしょうか? たぶん、「冤罪」で正しいんでしょうけど、「ウサギに冠をかぶせる」という意味が転じてなったそうなので、「免」は略体なんでしょうか。