• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害者年金の診断書のもらい方。)

障害者年金の診断書の取得方法とは?

80568410の回答

  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.1

「運営母体が同じだが、異なる病院で治療受けてる」なら… 「現在入院してる病院で、主治医の先生に相談する。 そして、「書いて貰うのは、可能と思われる」と言う内容で、助言受けたなら、書いて貰った方が良い」です。 恐らくですが… 「お父さん入院してる、総合病院で「専用の診断書、書ける専用の資格持つ」勤務医の先生が、同じ診療科か違う診療科にせよ居れば、一度受診が必要な場合あるが、書いて貰うのは可能と思われる。 以前受診した病院と、現在入院してる病院が運営母体一緒なら、専用の診断書を書くのに必要となる、「以前の病院で、お父さんが受けた糖尿病の治療時のカルテが、保存期間中であれば取り寄せが可能と思われる」ので、まずは現在の病院側の主治医の先生に、相談した方が良い」です。 私自身も、脳内出血で倒れて障害者となったお袋(母親)が… 「倒れた時点より、障害者年金の受給額が、増える障害持つ事が後に判明した為、当時入院していた総合病院で担当だったリハビリテーション(リハビリ)科に居た、「お袋の主治医で無いが、専用の資格持つ」専門医の先生に、専用の診断書を保存されてたカルテを元に、書いて貰った」事が、約7年近く前の秋にあります。

franboan
質問者

お礼

せっかく親身になって書いて頂いたのに、返信が遅くなり申し訳ありません。そして詳しい回答ありがとうございます。 「違う先生に書いてもらう」のは違法ということなんですが、80568410さんのおっしゃるように「現在の主治医に相談する」ぐらいなら大丈夫だと思うので、念のため相談したいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 糖尿病で障害者年金

    十年位前に糖尿病の診断で棒大学病院へ緊急入院、 同時に食事制限とインスリン注射を開始、実は糖尿により 左目が眼底出血 右目が網膜剥離、両眼とも手術で失明 は真逃れましたが、この時点で糖尿性腎炎も発症していて 医師からは「いずれは人工透析が必要になる」と宣告され 今まで自分なりに食事の制限、糖分・塩分・カロリーを制限し 酒は元々飲まなく、たばこもやめました。 一ヶ月ほど前に糖尿でも障害者年金を受給出来ることを知り ましたが、糖尿で受給するには人工透析を受けていないと 受給出来ないような記述は沢山あるのですが、合併症に関しての 記述がほとんどありません、ネットで調べているうちに先日突然に 脳梗塞になり緊急入院、おかげさまで軽度の梗塞と言うことで 一週間の安静入院で済みました。 何れは人工透析が必要になると言われて十年程が過ぎ この間にも腎臓の機能は低下しているようです。 糖尿病・腎臓障害・脳梗塞。 糖尿病では三度の食前と就寝前にインスリン注射 腎機能傷害では何れは人工透析が必要になる 脳梗塞では再発したら生命に関わる可能性が大きい 等と医師から指摘されてこのような重荷を背負っています 、私のように元は糖尿病からですが 殆どの合併症が出ていても透析を受けていないと障害者年金を 受給できないのでしょうか?是非ともご教授くださいますようお願いいたします。 最後になってしまいましたが53才男です。

  • 障害年金について

    障害年金について調べているのですが、分からず、質問させて下さい。 後期高齢者の親で、糖尿病・高脂血症・脳梗塞・認知症・先月から人工透析を始めています。 現在は、後期高齢者医療特定疾病療養受療証を持っており、来月からオムツの助成金を受け取り、人工透析を受け続けることから近日中に身体障害者認定を受ける予定です。助成金を頂いてもなかなか経済的に難しい日々ですので、障害年金を受けとれるのでは?という思いに至りました。 後期高齢者で、人工透析による障害年金を受けとることは可能なのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いしいます。

  • 年金受給者の障害者化

    よろしくおねがいいたします。カテ違いであればすいません。 母が、63歳から早めに老齢年金の支給を受けました。65歳で、持病の糖尿病が悪化し、人工透析をすることとなり、障害者1級となりました。 障害者となった後も、そのまま老齢年金をもらいつづけて2年となります。 人工透析を必要とする腎不全は、障害年金の支給要件に当たると知りました。今からでも障害年金に変えれるものでしょうか?どうかアドバイスいただければ幸いです。

  • 障害年金について

    糖尿病で障害年金の認定の対象になりますか。医者の診断書は初診の病院は、2型糖尿病     転移先の病院では1型糖尿病と診断が違います。国民年金です、血糖コントロールは出来ていない状況です。インスリン治療のみ合併症は手足のしびれ、診断書には鬱状態が改善すれば軽労働は可能であるが、現在での労働は困難と考えるとあります。鬱と糖尿病の慣例はありますか。 今現在は精神科には掛っていないのですが、精神科の診断もいるようになるでしょうか。       詳しい方お願いします。また障害年金の認定の可能性に教えてください。

  • 障害年金の診断書を実際の状態よりも軽く書かれてしまったら・・・

    障害年金の診断書を実際の状態よりも軽く書かれてしまったら・・・ 姉の障害厚生年金の手続きを進めています。 初診日&障害認定日が平成3年から平成14年くらいまで月1で通院した 病院なのですが、先日障害認定日(平成4年)の診断書を書いてもらいました。 障害認定日当時の姉を状態からすると、日常生活能力の判定を ずいぶん軽く書かれてしまっていて遡及請求が認定されるか心配です。 (統合失調症 bbbbcb(3) 就労困難) 当時の主治医の先生は退職されており、姉とは全く面識の無い 先生がカルテを基に診断書を書いたのだと思います。 出来れば先生に当時の状態をお話して、診断書の修正をお願いしたい と考えているのですが、こういった場合みなさんはどのように 対処されたか参考までに教えて頂ければ助かります。 長い付き合いのある先生なら相談しやすいのですが、遡及請求の診断書を 書いた先生とは本人も家族も一度も会ったことがありません。 受付で書類の受け渡しをしただけです。 私と母と社会保険労務士の先生の3人で先生のところに相談に 行こうと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 障害年金の診断書が実際の状態よりも軽く書かれていたら・・

    障害年金の診断書が実際の状態よりも軽く書かれていたら・・ 姉の障害厚生年金の手続きを進めています。 初診日&障害認定日が平成3年から平成14年くらいまで月1で通院した 病院なのですが、先日障害認定日(平成4年)の診断書を書いてもらいました。 障害認定日当時の姉を状態からすると、日常生活能力の判定を ずいぶん軽く書かれてしまっていて遡及請求が認定されるか心配です。 (統合失調症 bbbbcb(3) 就労困難) 当時の主治医の先生は退職されており、姉とは全く面識の無い 先生がカルテを基に診断書を書いたのだと思います。 出来れば先生に当時の状態をお話して、診断書の修正をお願いしたい と考えているのですが、こういった場合みなさんはどのように 対処されたか参考までに教えて頂ければ助かります。 長い付き合いのある先生なら相談しやすいのですが、遡及請求の診断書を 書いた先生とは本人も家族も一度も会ったことがありません。 受付で書類の受け渡しをしただけです。 私と母と社会保険労務士の先生の3人で先生のところに相談に 行こうと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 障害年金 診断書

    精神の障害年金の診断書について 主治医に診断書を書いて貰うにあたり、自分で書いた状況等申立書を主治医に見せて(渡して)もいいのでしょうか? 診察時間が短くカルテにもあまりメモを取らない主治医なのでちゃんと書いてもらえるようにしたいのですが…

  • 障害厚生年金の受給について

     障害厚生年金の受給について質問いたします。    私は32歳頃より糖尿病に罹患しましたが最近、合併症である糖尿病性腎症を発症し将来的には人工透析療法が必要になる事が考えられ、その場合、障害年金を受給できるとの事ですが、転職による無職期間(国民年金の保険料は納付済)や転勤による転院や途中の治療中断もあり、障害厚生年金を受給できるのか、障害基礎年金しか受給できないのかよく分かりません。    (受診歴と年金加入歴の流れ)  22歳  就職    厚生年金加入   ↓  32歳                      糖尿病の診断   A病院   ↓                                                          34歳 (転勤)                            B病院に転院(紹介状なし)   ↓                                  C医院に転院(紹介状あり)  38歳 (元の勤務地に転勤)                            治療中断?   ↓  40歳 (退職)   ↓         ( 国民年金のみ)              A病院に再受診  41歳 (再就職)  厚生年金に再加入   ↓  48歳 (現在)                             糖尿病性腎症発症     というような流れです。    このような場合、  (1)厚生障害年金を受給できるのか、障害基礎年金のみなのかは「障害の原因となる疾患」の   「初診日」に加入していた年金によるとの事ですが、どちらが受給できるのでしょうか?  (2)もし、障害基礎年金しか受給できない場合でも65歳からは厚生年金が受給できるのでしょうか?   (厚生年金加入歴は現在でも25年に達しています。)  どなたかご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。        

  • 障害年金と老後の年金

    私は18年程前にうつ病と某大学病院で診断されました。初めは近所の内科からの紹介でしたので、どちらが初診か解らず難儀しておりましたら、現在の主治医がその病院から紹介状のコピーを取り寄せてくれました。当時は、厚生年金に加入をしていまして未納もなく、条件が揃いましたので障害年金を取得しようと考えています。主治医は3級と2級の狭間ですから、どのように判断されるか解らないといいます。 聞くところによりますと、障害年金を受け取ると将来(65才~)の年金はもらえなくなるときいたことがあります。当時は厚生年金で100ヶ月ほど現在が国民年金を230ヶ月+数年年金基金を支払っております。2級の診断が下ればそこそこ老後も生活費になりますが、3級になりますと、障害年金は今苦しくても頂かないほが良いのではと考えてしまいます。認定が出てから受け取りを考える訳にはいかないでしょうか?

  • 障害年金の診断書について

    障害年金の診断書について質問があります。 現在、鬱病と不眠症で通院していて、障害年金2級を受給しております。更新の時期が近づいてきているのですが、これまで障害年金の診断書を依頼してきた先生たち(3人)はいずれも診断書を書いてくださったのですが、診断書の依頼をした途端に嫌な顔をしたり、不機嫌になったりしました。今は別のクリニックの先生に診察していただいていますが、以前の経験がトラウマになり、なかなか診断書の依頼をできずにいます。 そこで、現在障害年金を受給している方に質問があります。東京都内・千葉県内のメンタルクリニックや精神科で、障害年金の診断書を嫌な顔をせずに快く書いてくださる先生やクリニックを教えてください。 私なりに色々なクリニックを調べたのですが、障害年金の診断書に寛容な先生やクリニックが見つからなかったため、皆様のお力を貸してください。 宜しくお願い致します。