• 締切済み

資本金の本質

PTPCE-GSRの回答

  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.3

 会社設立時や事業拡大には、通常は、設備投資や商品仕入れ等のための元手が必要です。これを自己資本(資本金)でまかなうか他人資本(借金)でまかなうかの問題です。景気の良い時代には設備投資等をした分の回収が可能でしたので、自己・他人を問わず多くの資本調達が行われたのが事実でしょう。  しかし、思うように回収できなくなってくると固定資産を多く持つことが逆に重荷になっているのはご承知の通りです。ただ、失敗することを想定しては事業の拡大は望めないので、そこが経営の難しいところです。  翻って、FUTUERさんが準備中の「ITコンサルタント」であれば、現時点では、「無借金経営」&「資本金:小」で「内部留保:大」がベストとのお考えで正しいと思います。  しかし、事務所が大きくなって人件費がかさむようになったら如何しますか。事情によっては先手を打って売上が見込める前に能力の高い人材を確保しなければならない場面も有るかも知れません。そういう時には(内部留保でまかないきれない場合)増資なり借入が必要になります。  また、株式公開企業(もちろん上場企業を含む)では、 株主への配慮から、あまり多くの内部留保を持てないというのも現実には有ると思います。    したがって、資本金や借入金の大小だけでは判断できないのはその通りですが、逆に、すべての業態において「無借金経営」&「資本金:小」が良いとも言い切れないというのもご理解いただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 「資本金の増資」は、何のためにするんですか?

    こんにちは。 早速質問ですが… 株式会社において資本金を増資することは珍しくないと思います。 ただ、私には増資する意味がわかりません。 私はなんとなく単純に、増資=よいイメージがあったのですが、 以前知人に「資本金を増やすってことはその会社が傾きかけてるからだよ。だって会社の元手のお金がなくなったら困るでしょ?だから後から増やしてるんだよ」 と言われました。 正直納得いかなかったのですがそのときはきけませんでした。大体、傾きかけてるならどこからお金を持ってくるの?と思いました。 増資している会社って経営状態が良くないのですか? また、増資とは何のためにするのですか?(増資することが意味することは何ですか?) 易しく教えていただければ幸いです。

  • 自己資本とは

    初歩的な質問で恐縮です。 新聞などによく「自己資本」という言葉を目にします。なんとなしに 読み流していたのですが、先日の日経にて「自己資本13%減」という 記事があり、ふと疑問に思った事があるので記述させて頂きます。 経済・経営に素人ですのでとんちんかんの文面かもしれませんので ご了承ください。  自己資本と聞くと会社設立時の元手となるお金で、それを元に (担保)に土地や設備を購入して経営を行っていくものと連想していました。  だから中小企業などの資本金などは1000万円などど、企業カタログ などには記載しており、 自己資本(=資本金と捕らえています)は変わらないものと思っていました。 しかし、その日経によると自己資本が 減少したとの表現で記事となっていました。 (1)自己資本は増減するものなのでしょうか? 仮に自己資本が増減するとすると、小生が思うに「内部留保」と言われ るもの(会社の儲けによる貯金)が自己資本にプラスされて増加する 事なのかな?しかし、減少するとはどういう事なのでしょうか? 自己資本を支払いとして使ってしまったのでしょうか? (2)仮に自己資本が増減するのであれば、その要因は何でしょうか? (3)内部留保は自己資本にはなり得ないのでしょうか? 分かりずらい文面ですが、ご存知の方からの返答お待ちしております。

  • 資本金0

    ご教示、お願いします。 今回、有限会社の事務を手伝うことに なったのですが、設立した当時は 資本金300万円で設立したのですが、 その後経費を使い、現在は資本金0円の状態 だそうです。 資本金0円で、このまま増資しなくても よいのでしょうか。 尚、現在はなにも動きが無く、決算書も 2.3年は作成していないようです。 計算期間は6月30日決算です。 今後、活動するようなのですが、どうにも 資本金0というのがよく分からないのですが 来年6月30日に利益があった場合、増資 すべきなのでしょうか。

  • 資本金と増資について、教えてください。

    資本金と増資について、教えてください。 (1)資本金とはなんなのでしょうか。 会社設立の際にかかった金額の合計と考えていいのでしょうか。 資本金というのは、会社が設立されたあとも、金庫か銀行かどっかに全額保管されているのでしょうか。 たとえば、資本金1000万円の会社は、常に金庫か貯金で1000万あるとか。 資本金とは何なのか、教えてください。 また、資本金の額から読み取れることを教えてください。 (2)増資とはなんなのでしょうか。 増資というもの、それから、増資のメリット、デメリットを教えてください。

  • 資本金が指標として重要視される理由と、資本金の再評

    資本金が指標として重要視される理由と、資本金の再評価はあるのか、教えて下さい。 資本金は会社の元手資金のようなもので、会社設立時はそこから経費を支払っていくとネットにありました。 ですので、元手資金は利益を上げられなければ減って行きますので、資本金は経営の実態を表す指標ではないと思います。 決算期に、手元資金が資本金より少なかったら、 資本金を減らさなければならないなどの決まりはあるのでしょうか。 とんちんかんな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 資本金とは?

    資本金とは会社を設立する際にその元手となるお金だという事は理解しております。 その資本金は常に銀行等に残高としてなければならないのでしょうか? たとえば300万用意して会社を設立したとします。そこから設備等に200万使い、仕入れ等運転資金に50万使ったら50万しか残りません。この場合資本金は300万でしょうか、それとも50万ですか? 資本金300万で登記した場合、使った250万を何時までに銀行に戻す必要が有るとか約束等ありますか?

  • 資本とは?

    基本的な質問ですいません。今まで何気なく「資本金」とは会社設立の元手の印象を受けていました。しかし勉強を進めるうちに、「資本とは・・・出資額や企業が稼ぎ出した利益など、自己資金部分を資本といい、資産から負債を差し引いた正味の財産」という表現をみつけました。そこで疑問に思った事は・・・IR情報に必ずある「資本金」とは、会社設立時の元手を意味するのか、もしくは上記内容のように正味の財産を意味するのか、教えてください。後者の場合ですと、日々資本金は変わってくると思うのですが・・・基本的で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 資本金って使わないでとっておくしかないの?

    「資本金」というのが何のためにあるのか 今ひとつよく分かりません。 会社の保有する「預金」との違いが分からない、 とでもいいますか・・・。 よく、「資本金とは、会社を設立するのに必要 な元手である」といいますが、しかし、たとえ ば商売をはじめた人が、資本金を切り崩して店 舗の家賃や仕入に使用してもいいのですか? 簿記の入門書等をみても、買掛金の解消のため に貸方に「当座」を立てることはあっても、 「資本金」を記入する例はみたことがありませ ん。もちろん、仕入のたびに資本金がしょっちゅ う増減する会社なんてあるわけないですよね。 ただ、そう考えると、資本金というのは、会社 設立の「元手」として用意したお金なのに、使 うこともできずただただとっておくためお金で しかないようみ見えて仕方が無いのですが・・・。

  • 資本金について

    資本金を300万で開業したとして、 その後、有る程度まとまったお金を会社に入れることにしました。(たとえば100万円) この場合は、「資本金の増資」になるのでしょうか? 資本金を増資した場合は、登記簿に記載の資本金も変更しなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株式会社の資本金について

    大学で次のような問題を出されました。 全く分からないので、ヒントでも何でも構いません。教えてください! 友人関係にあるAとBは、株式会社の設立を計画し、次のように主張した。 A:資本金は一千万円とし、設立時には二人で出資して、会社の経営が軌道に乗れば、増資して会社の規模を拡大しよう、と主張。 B:私が会社を設立するならば、出資してくれる人がたくさんいるので、資本金を一億一千万円(AとBは一千万円出資)以上として、中規模の会社を設立しよう、と主張。 AとBそれぞれの主張に従って、株式会社を設立する場合、その相違点は何か?