• 締切済み

パソコンで文書の起案が出来ません。

わたしと同じ方いらっしゃいますか? どうしてなんでしょうか? 長文になるとどうも文章がおかしくなります。 おかしいのは、言い回しです。 原因として、タイピングミス、文字変換、その辺にもあると思います。 折角打ち込んだのにタイピングミスで変な文章になったり・・・そのうちに文章がつながらなくなったり…ですね。文章を考えることに頭がいかず、文字を入力することに気が行ってしまって、文章の構成が出来ないんだと思います。 一度、内容をノートに書いて、それをパソコンで起こすと割とまともな文章が出来るようです。 ただ、文字を書くのが面倒で…何か良い方法はないでしょうか?

みんなの回答

  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.5

私の場合、書くべき内容を箇条書きにします。 それを見ながら、文章をざっと想像してみます。 だいたいの流れがイメージできたところで一気に入力します。 そうでもしないと、その時の気分で文章の雰囲気が変わることがあるので… 先に文章を作ることもありますが、全体的に気に入らなければ箇条書きをして、 一から文章を打ち直すこともあります。 推敲は何度もします。 特に全体が完成してから数回、一日寝かせてもう一回。 参考までに。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 これは私が個人的に使っている方法ですが、お気に召さなければ読み流していただいて結構です。 【文章を書く時の手順】 (A)課題を明らかにする(何を書くか、何について書くかとの違い) (B)紙を使いたくないのであれば、頭の中で順序を組み立てる(いきなり入力を始めない) 【注意点】 基本中の基本ですが、 (1)「入力」の意味→原稿用紙をキーボードに置き換えただけ。 (2)先ずは「全文」を入力の後に表示する(前項Bを常に留意する)。 (3)文章全体を読み直す。 (4)文章を推敲する(第一段階として「誤字脱字の確認」)。 (5)文章推敲(第二段階として「構成」「論旨」の確認)。 (6)1センテンスを簡潔明瞭に書いているか(主語述語の関係を明確にする)。 (7)具体的に書いているか(指示語の掛かり方を確認する)。 (8)遠回しな表現は可能な限り避け簡潔明瞭に書く(「必ずしも~であると考えられるとも限らない」などのサンドイッチ的表記事例は読み手に誤解を与える原因である。また1センテンスが長くなる場合には読点の打ち方に注意する)。 (9)文末を必ず「である。」で閉じる。 以上ですが、気になる点として「タイピングミスで変な文章になったり・・・そのうちに文章がつながらなくなったり」があります。殊に後者は深刻な問題です。ご自身で分析されているとおり文章構成力に問題点があると考えられます。これを回避する手段としては既に他の回答者の方からも適切なアドバイスがなされている「推敲」の時間を持つ以外に有効なものはありません。「推敲」は対象として客観的に見直すことですから、修正することになんらの問題はありません。述べたいことと異なる解釈を相手に与えてしまうなどと判断すればその時点で変更することもやぶさかではありません。

jyuuza2
質問者

お礼

なんか読んでいて頭が痛くなってきます。 難しそうですが、がんばります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9056-9046
  • ベストアンサー率31% (236/759)
回答No.3

起承転結のルールで思案してみては? または目理方結 ・目的を示す ・理由を述べる ・方法はどうするか ・結果どうなのか ここのエリアは何を話すか 次のエリアは何を表現するか・・ と一つ一つの目的が明確で あれば表現しやすいし まとまりやすにのではないかあぁって 思うのですが。 私はそうしてます。 それを一つながりにするときは エリアごとの中間につなぎの言葉を 思案して埋めます。

jyuuza2
質問者

お礼

起承転結ですね。ちょっと試してみようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177363
noname#177363
回答No.2

推敲はどうされていますか? 普通に考えれば、推敲を2度3度すれば、タイプミスや文字入力の間違いなどは直せますよね? 言い回しがおかしな所があっても、推敲すれば普通は気付きます。 私は、この回答をする場合でも、推敲はします。まして仕事の文章なら、3度はします。よほど時間がない時以外は、気が済むまで何度でも推敲しましょう。 時間に余裕があれば、最初にわ~っと書きたいことを書いて(気が付けば書きながら直すことはありますが)、全文を書き終わった後、推敲します。それから数時間経ってからもう一度推敲をして、一晩寝かせてから、最終チェックをします。一晩寝ると、結構自分の文章のアラが見えるんですよね。 時間的に一晩寝かせるのが無理でも、他の仕事をするとか、お茶を飲むなど、気分転換をしてから最終の推敲をすることをお勧めします。 推敲をして文章を訂正するとなると、パソコンの方が断然楽ですよ。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当はパソコンのほうが楽なはずなんですが…それは十分に理解しています。 でも、やはりダメなんです。 推敲はします。入力しながらですけど。 全部入力して最後にザーッとが良いのかもしれませんね。 文章として考えずに、文節で考えるのでつながりとか言い回しとかがおかしくなるような気がしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

大きな画面で、(23型ディスプレイを推奨) 兎に角、一回入力します。 40字X30行位をいっぺんに写し、 全体を見ながら、推敲をします。 1行づつ見ながらより、各段に良い文章に なった気がします。(自己満足)

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 全体を見ながら、推敲ですね。 よさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコン正しい漢字変換になりません

    パソコンのワードやエクセル、メール文章などで文字を入力する際、 正しい漢字変換ができなくて困っています。 例えば、「ないよう」で漢字変更して「内容」と書きたいのに、「内洋」と出てしまいます。 何度やってもいつでも「内洋」となります。へんな癖がついてしまっているようです。 「にし」を「西」に変換したいのに、「煮市」などとなり、何回しても「西」に変換されません。 毎度毎度面倒くさくて困っています。 何かいい方法あれば教えてください。

  • パソコンの文字変換がうまくいきません

    パソコンの文字変換がうまくいきません 私はWindows7 64bitノートPCを使っているんですが、 「歌」と変換したくて{うた}と入力してスペースきーを押すと 「宇多」としか変換されません。 「歌う」と入力して「う」を消せばいいので、そんなに困ってはいませんがやっぱりめんどくさいです。 他の言葉でもたまにそうなることがあります。 なので、これについて対処法を知っている方は教えてください!

  • パソコンのワードのことについてお聞きします

    私の家のパソコンはノートパソコンなのですがワードを使うと普通に文字は入力できるのですが入力した時にカーソルが変なところに飛んで変なところに文字を打ってしまい、すごくイライラします。苦笑 例:「イライラします。」と打とうとしてるのにイライラまで打ったらいなりカーソルという文字のとこまで飛びって感じです。 今も現にそうです。 これの原因はウイルスとかなのでしょうか。 原因が考えられるものとして何かありますか? 回答よろしくお願いします。

  • P902iの文字入力

    私は現在N506iを使っています。 この機種の文字入力は予測変換があり、さっき打った文章と全く同じ文章であれば、その文章の頭文字を打てばその後はすらすらと予測変換によって最後まで再現できます。 作成した長文を間違って消した場合や、新しいメールでもう一度同じ文章を送りたい時非常に便利なのですが、このようなことはP902iではできますか? なお、N506iでは予測変換文の選択画面には長押しなどではなく、割り当てられたボタンの短押しで移れるのもいいです。長押しは待ち時間がストレスなので。 P902iはNに似た変換機能はあるのでしょうか?

  • パソコンの辞書が変です。

    これまでとても賢かったんですが、最近変になりました。 例えば、この上のタイトルを入力しても、とりあえず 「パソコンの辞書が辺です」と変換してきます。 そのほかにも、これまで的確に変換してくれていたのに、区切りや言葉遣いが変な変換しかしなくなって困っています。 なにをどうすればまた賢い辞書さんに戻ってくれるんでしょうか。 辞書はIMEが入っています。

  • SH902is(SH全般?)の予測変換の仕組み!

    こんにちは。 今SH902isを使用しているのですが、 文字変換があまり良くなくて困っています。 何か対策方法や、他のメーカーで文字変換が優れている機種、 同じように不便だと感じている人の意見が聞けると嬉しいです。 また、ある法則を発見したのでそれについての情報も知りたいです。 具体的には、 「今日は」「どうも」「ありがとう」「ございました」などと一度入力するとします。 もう一度同じ文章を入力する時、頭の機種だと 「き」と入力するだけで後は予測変換から↑の続きが選べて 簡単に同じ文章を作ることが出来ます。 しかしSH902isで同じ事をやろうとすると、 「き」と入力すると「今日は」が第一候補に出てきますが、 その次に出てくる予測変換が「どうも」ではなく「ありがとう」なのです。 ここで少しルールを発見しました。 最初の入力時に、 「今日はどうも」「ありがとう」「ございました」 と入力すると「き」の第一候補が「今日はどうも」となり、 次の候補はきちんと「ありがとう」となります。 ちなみに「今日」「は」「どうも」と入力すると、 「今日」の次は「どうも」になってしまいます。 つまり、ひとつの一番短い文章のまとまり?までをうまく最初に 変換してやれば、次に出てくる言葉がうまく続いてくれるようなのです。 この短い文章のまとまり?に文法上の規則ってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パソコンの変換覚えと英語入力について(文字入力で)

    パソコンの変換覚えと英語入力について(文字入力で) 例えば「あう」を変換した時にその前に使ったやつが「会う」だと 次も「会う」が一番に来たりしますよね? で、英語入力でもそうなのですが 英語のみの文章だったら「半角/全角」キーで 半角でやりますが 英語交じりの日本語の文章だと 全角で打つ事も私は多いのですが その際最初が大文字であれば全角で打ってもなんら変わりません。 (小文字から始まると普通に日本語になってしまいますが) ですが、その際最初の頭文字をShiftと同時におして 英語を押し始めると その際の英字の大きさが半角の場合は良いのですが 全角になってる時があります。 そういう場合Word上では半角に変えられないので 私は一度インターネットの検索ボックスの中に 全角で最初大文字で英語を打って Shiftとスペースを同時に押して変換をし、半角にし 再度Wordで打ちます(そうするとそれを覚えてて半角になります) なのですが、最近全角状態で 英語を打って頭文字大文字にして半角で英文が表示される時に 急にもう1回英文を打とうとして Shiftキーと頭文字のキーを同時に押したら全角に戻っていました。 なぜでしょう? これまでも1回覚えさせたら勝手に戻る事はありませんでした。 まぁ時々強制終了した時は戻ったりもしましたが そういう場合は漢字の変換の覚えも全て戻りましたが 英字の全角状態での半角or全角だけが元に戻ってしまいました。 なぜでしょうか?? 分かる方、教えてください。

  • タイピングをしたら誤入力が多いです

    ノートPCに変えました。dynabookのTX-65Hです。OSはwindowsVistaです。 キーも柔らかいし反応も速いのですが、頻繁に入力ミスが発生します。 高速で入力していたらいきなり前の行の文章に飛んだり、簡単な漢字にも変換できないことがあります。文章をたくさん打ち込むので正直面倒です。 デスクトップ時代はこんなことなかったのですが、考えられる原因はなんでしょうか?改善方法はあるのでしょうか?おしえてください。

  • パソコンの変換

    新しいパソコンを購入しました。いままでのパソコンと違い、文字を打つと、変換がとても変なのです。「大阪市」と変換しようとすると「大阪氏」になるし、「品川」と入力すると、「シ奈川」と出て変換する手間がとてもかかります。どうしたらいいですか。

  • キーボードを打つと頭に/がでてしまいます。

    今ウィンドウズのノートPCを使っているのですが、 前にデスクトップで使っていたキーボードをノートPCに繋ぎ 使っていたら、何故か急に文字を打つと文字の頭に「/」が出てきたり、 「かきくけこ」と打とうとしても 「あk/い/く/け/こ/k」という風に入力されてしまい、 普通に入力できなくなってしまいました。 一度キーボードの線を抜いてさしてみましたが変わらずです。 今はノートPCの方のキーボードで打っているので普通に打てますが キーボードで打とうとすると変になってしまいます。 昨日までは普通に入力ができていました。 コントロールパネルのキーボードという所を見てみましたが 全く原因がわかりません・・ どなたか直す方法ご存知の方おりましたら解答お願い致します。 ノートPCにデスクトップで使っていたキーボードをさしても 使えないものなのでしょうか?

Microsoft Wordの移動方法について
このQ&Aのポイント
  • タスクバー上でのMicrosoft Wordアイコンの移動方法について知りたいです。
  • タスクバーからピン留めを外すと、Microsoft Wordが行方不明になるのか気になります。
  • デスクトップのアイコンにはファイルの場所を開く機能がついています。
回答を見る