• 締切済み

親切・善意・優しさばかりが良いとは限らない?

noname#173608の回答

noname#173608
noname#173608
回答No.2

社長の言葉、>「いいように利用されて」は、社長も質問者さんの行動を見ていて不憫なんでしょう。 相手の良いようにする事が、相手を我儘にしたり、相手の可能性を摘んだりする事もあるとも思えます。 仕事のチームワークは必要だけど、ボランティアではないのだから、相手に折れない強さや相手を育てる事も必要ではないでしょうか。 知り合いの会社にも怒る事を毛嫌いするいわゆる「良い人」がいます。言い方を変えればマイナスを買って出る人です。 社内の対人関係でも、顧客に対してでも、交渉下手なんですね。 だから何でも引き受けてくれるのだけど、社内の部下は育ちが遅くなるし、顧客はどんどん我儘になってしまって、結果、本人がストレスを感じて挙句に欠勤続き… 親切心も良いと思いますが、本当はやってあげても満足ではないのに、「これで良いのだ」と無理に言い聞かせていると知らず知らずにストレスが溜まってしまいます。 対人関係は交渉でしょう。怒る必要はないけど、注意したり指導したり、自分で考えさせたりするのは必要だと思いますよ。

gdbnb6c
質問者

お礼

そうですよね、対人関係は常に交渉ですよね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 恩返しはありますか?

    世の中の極悪人と言われている人や、社会的弱者とされている人、毒や害を持っている連中に対し、情けをかけたり親切にしても、その見返りや恩返しは何もないのでしょうか? やはり、こうした人達は、恩を仇で返してきたりするものでしょうか? こうした人達に、情けは人のためならずということわざは通用しますか? 皆様のご意見をお聞きしたいです。回答よろしくお願いします。

  • ことわざについて!

    ことわざについて質問です! ・「情けは人のためならず」 ・「歳月人を待たず」 ・「一期一会」 これらのことわざに関する、自分の経験、失敗談、成功談などをそれぞれ教えてください! お願いします!

  • 善意を好意ととられたと思われたら…

    私には今好きな男性がいて、そのことで何回かこちらでご相談させていただいているのですが、最近「もやもや」しており、その正体がなんとなく分かったのでご意見をいただきたく思いました。 その男性はとにかく誰にでも優しい人です。これまでずっとその中でも「私だけが特別に優しくされている」と思ってきましたが、それはたぶん思い込みです。 二人でよく話をするのですが、お相手はなんの努力もなしに誰にでも優しくできる人ではなく、かなりの「我慢」ももちろんしていると聞いています。無理をして優しくしていることもあるし、腹が立っても怒りをおさえて無理して優しくすることもあるのだそうです。 私はものすごくその人が好きなのですが、お相手が「親切心で優しくしたのに、勝手に勘違いされて惚れられて迷惑だ」と思うのではないかと不安になり、他の人にも平等に優しくしている姿を見ていてふと冷静になりました。 ひどい話ですが、私がそうだったのです。 私は八方美人な性格で、たぶん本心では、誰にでも優しくして「今日はいいことしたぞ」と満足するようなところがあったんだと思います。 その性格のため、言い寄ってくる男性はたくさんいましたが、告白やお誘いをされるたびに 「ただ優しくしただけなのに、なんでそんな感情を向けられなくてはいけないの!」 と苛立っていました。 もちろん、そういった男性が喜ばしい感情で近づいてきたのではなく、下心がみえみえだったから苛立ったんだろうとは思うのですが、これまでずっと好意から逃げてきたことは確かです。 今は私が逆の立場にあり、私がその男性の善意を好意として思い込み、勝手に好きになってしまっています。 これをお相手がどう受け止めるかと考えるととてもこわいのです。 私がその人だったら、不愉快になるかもしれません。 特にお相手の男性が「努力して優しくしている人」だからなおさらです。 それでもこんなに人を好きになったことは今までにないので、いつか形にしたいとは思っています。 どうなんでしょうか? 努力して人に優しくしている男性が、善意を勘違いされたらどんな気分になりますか? もしくは、そういった優しい性格をしていながらも、「善意」ではなく「好意」とわかる言動などはあるのでしょうか? 過去の罪悪感で自分のことが嫌になってしまいます。 男性と女性でこういった善意と好意の区別は結構違うと、こちらの質問回答を読んでいて思うのですが…。 ご意見をお寄せください。

  • 善意とは何ですか?

    今の会社に入社して1ヶ月の新人です。研修で教育担当をしている先輩なんですが、ほぼ毎日上司に怒られており、仕事もできません。 朝の打ち合わせで自分が期限内にやらなければならなかった仕事をしていなくて上司に叱責された時、上司が席を外した途端いきなり私に向かって「怒られるのは僕の役目だと思っているから仕方ないけど、しっかりしてよ」と何故か私の責任にされたりしました。 先日、その先輩が頼んでもいないのに私がやる仕事に手を加えました。仕事に関してしっかり計画を立てており、やるべきことがまだあったにも関わらず、先輩がかき回したことで予定が狂ってやり直さなければならないところも出てきました。正直ショックで愕然としてしまい、どう取り戻せばいいのか考えるので一杯で先輩には何も言いませんでした。 すると、翌日先輩に呼び出され「君に頼まれたわけじゃないけど、こっちは善意でやったんだよ。なのに何でなにも言わないの?僕がどういう思いか分かる?」と切れられ謝罪を要求されました。 また、「○日に残って手伝って欲しい」と言われましたがその日はどうしても外せない用事があり、理由を話してお断りしました。 すると、手伝いをお願いされていた日の翌日、「何で何も言わずに帰ったの?」と言われました。事前にお伝えしていたので帰りましたというと、「それでも昨日もう一度言うべきだったでしょ?僕はいちいち把握してるわけじゃないんだから」と切れられました。 私にも至らないところがあるのは重々承知していますが、先輩はいつも自分本位なところがあり、上司にも「相手の立場や状況を考えずに行動するから客がつかないんだ!」といつも怒られていますが、毎日同じようなことで怒られているので理解しているとは思えません。 毎日こういうことが続いて、自分が悪いのか先輩の行動がおかしいのか分からなくなってきました。 善意とは何でしょうか?私はどうすればよかったのでしょうか? どなたかご指摘いただければと思います。

  • 親切の裏の期待

    それほど親しくない仕事上のお客様で、 頻繁に何か物を贈って下さったり、電話下さる方がいるのですが、 その都度お返しもしなければいけないし、何だか逆に色々面倒です。 お年寄りで旦那さんを亡くされているので寂しいのだと思いますが、 「贈り物の見返りを貰いたい」というのをすごくアピールされます。 お返しに加え、いらしたときに色々持って帰ってもらったりしするのですが・・・ こういった、親切にしているようで実は「自分が○○してほしい」という期待で 行動する人が苦手です。 お年寄りだからアレですが、若い人でもいますよね。付き合い方に困ります。 特に会社内で同僚や先輩後輩で友達みたいに思ってる奴。 さほど親しくない人に高価なプレゼントを貰ったりするのが苦手です。 誕生日アピールしてくる人も。 逆にこちらが誰かに出産祝いなどを贈っても、お返しなどは期待していません。 そういうものって気持ちですよね。 私は貰ったら返しますが、そうでない人もいますし、 相手との関係とか付き合い方にもよりますよね。 マナーもありますが、やる前から何か期待があって行動する人って 本当に苦手。「自分のための親切」「見返りの為の行動」という自覚はないのでしょうか。 はっきりとは主張しないけれど空気で期待を伝えてきて、それを当然と思い、 叶えられないとむくれる。 こういう人間はみんな寂しい人なんでしょうか。

  • 「情けは人の為ならず」の拡大解釈?

    こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。 情けは人の為ならず、ということわざがありますが、意味は (1)人に情けをかけるとまわりまわって自分に返ってくる  →だから人には親切にしなさい が本来の意味と思います。が、 (2)人に情けをかけるとその人のためにならない  →だから人にはあまり親切にするな というように間違って解釈している人もいると思います。 さらに、(1)のまわりまわって、というトコロと、(2)のその人のためにならない、 というトコロを足し算して、 (3)人に情けをけるとその人のためにならないから、当然まわりまわってくることもなく、  結局は自分のためにならない という拡大解釈をしている人もいます。。。 本来、(1)が本来の意味であって、(2)が間違っているため、(3)自体おかしいと思うのですが。。。 みなさんは(3)の解釈をどう思いますか??

  • 親切すぎる友人について

    私の友人の1人は親切でマジメです。電車に乗れば携帯電話の電源を切り、音漏れの心配があるからと言ってはウォークマンで音楽は聴かず、一緒にファミレス等で食事をしてみれば「笑い声がうるさくて迷惑だから静かに」と言い、鼻水をすすれば「汚いからやめな」と言います。 食事が終われば皿を重ねて、お冷のグラスを重ねます。旅行に行けばホテルの従業員が布団を敷きにきますが「自分たちでやるからいいです」と言い、お料理を運ぶのを手伝ったりします。 これらは間違ってませんし、他人を思いやる気持ちを持っているように思います。 ただ、私としてはどうも親切すぎる、余計なお世話だ、と思うのです。 飲食店で働いた経験がある自分から言わせてもらうと、お皿を重ねたりするのは運ぶ時に各自のやり方があるので、そのままにしておいた方がいいと思いますし、グラスを重ねると運ぶのに不安定ですし、外れなくなることがあります。ホテルでは従業員の仕事を取ってしまっているように思います。 そのように言ったのですが、どうもわかってくれません。どうしても自分が正しいと思っているようなのです。 以前、一緒に電車に乗ったときは、友人がおばあさんに席を譲ったんです。まさに親切な彼がするようなことです。ところがそのおばあさんが「大丈夫ですよ」と断ったのです。すると友人は「なんでそういうこと言うんだろう?親切に譲ってあげたんだから、素直に座ればいいのにね」と言ったんです。 確かに友人は親切でマジメです。ただ、それの度が過ぎるように思うのです。私としては、少し親切すぎることも迷惑だ、ということを伝えたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

  • 親切心ってむずかしい(..)

    渋谷駅の片隅でおんぶ紐から 2才くらいの子供を裸足のまま おんぶの状態から降ろそうとして 上手く出来ず 大変そうなお母さんが いたので 「手伝いますよ」と 声をかけました。 「大丈夫です」と 言われたのですが 「いいですよ。手伝います」と 言って、子供を紐から 外し抱いたまま 「靴を履かせたら?」と 言ったのですが 「大丈夫です。立てるから 降ろしてください」と 言われました。 「わかりました。」と言い 子供を降ろし 「バイバイ」と声をかけ その場を立ち去りましたが もしかして 子供に何かすると思われて 怖がらせたのかな~と 思ったら 声をかけなければ 良かったなぁと思い 後悔しています。 みなさんも親切心が 仇になった経験ありますか? 私は自分の子供が小さかった頃 親切心がありがたかったので 自分がしてもらったことを 返したかっただけなのですが。。 親切心を持ったばかりに モヤモヤして悲しい気持ちです。 関わらなければ良かったのかな~と。 ちなみに私は仕事中だったので スーツを着て身なりは きちんとしていました。 40代の女性です。

  • 女性は男性に親切にしてはイケナイ!?

    ボーダーラインで悩んでいます。 私、一応女性です。 自分に出来ることであれば見返りを求めるでなく「お互い様」精神が大切だし実行したいと考えています。 現実にはそんな大層なことはしていません。 本当に些細なことなんですが、例えば ゴミの日に近所の男性が出勤前にゴミをステーションに出しています。「まだ2袋あるんですよ」と聞いたので「じゃ私が出しておきます」と取りに行くのはNGですか? 私の考えでは御近所さんだし別のところでお世話になっていると思うので当然の行為だと考えています。 相手は老若男女問わずのことですが、相手が「男性」の場合はやめておいたほうが良いと忠告されて困っています。 なんでも「男は単純だから誤解されるよ」との事。 そうなんですか!? 事実そうであれば男性には親切に出来ません。 男に媚を売る変な女とは思われたくありませんし。 だからといって男性にだけ親切にしないのも、変に意識している女と思われませんか!? どうすれば、またどう考えれば良いのでしょうか?

  • 人に親切にすると、なめられたりうまく利用されます。

    よく、“類は友を呼ぶ”“自分のしたことは全て返ってくる”なんて言われますが私の場合、自分がされて嫌なことはしない、思いやりを持って人に親切にできる人になろうと思い、本当に無心でそれを実行してきましたが、ふと思い返すと、逆になめられたりうまく利用されてばかりな気がします。例えば、ある仕事で誰かが困っているとき助けたりすると次に他の人からやたらと頼まれたり、親切で貸したものをたらい回しにされて返ってくるころにはボロボロになっていたり、明らかに相手が悪いのに誤らずにむしろこっちが悪いかのような態度をとられたり・・。 なんだか回りにろくでもない人ばかりな気がしてしまいます。おそらく私の態度とかがそうさせているのでしょうが・・。 どうすればなめられたり利用されたりといった、軽い扱いを受けずにいい人間関係が築けますか?