高齢者の交通事故を減らすための対策とは?

このQ&Aのポイント
  • 高齢者の交通事故が増加している背景には、高齢者の運転能力の低下や体の衰えが考えられます。運転免許を自主的に返納する人も増えており、自治体が免許返納者に運賃割引制度を導入するなど、支援策が進められています。
  • ただし、電車やバスの交通手段が整備されていない田舎では問題が生じています。高齢者ドライバーを排除するのではなく、事故を防ぐ体制を整えるべきとの意見もあります。
  • 具体的な改善策としては、高齢者の運転能力を継続的にチェックすることや、高齢者専用の運転講習の実施などが考えられます。また、運転環境をより安全にするため、道路の整備や交通標識の見やすさ向上も必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

警官論文これで最後です。アドバイスお願いします

GW中に何度もすいません。みなさん親切で助かります。不合格続きで本に書いてある模範解答をテキトーに繋げ合わせて撃沈してて、聞いてもらえる人がいなかったので、こんなに回答してくれるとは思わなかったです。 もしよろしければ見ていただけると助かります。 題「昨年1年間に自動車運転免許証を自主的に返納した人は全国で5万人を超え、前年比75.3%増と大幅に増えました。また、このうち75歳以上の人は約2万8,000人と過去最多になりました。 そこで、このことについて、その背景と今後望むべき方向について、あなたの考えを700字以上900字以内で論じなさい。【字数】700~900字 」  高齢者の交通事故でブレーキとアクセルを間違え大怪我をするというニュースを最近よく耳にするようになった。こうした中で、体の衰えを感じはじめ運転免許を自主的に返納する高齢者が増加したのではないかと考えられる。私は頻繁にバイクに乗る。大型トラックとすれ違うときや、飛び出しに注意しながらの安全運転を心がけているが、それでも怖い思いをする。私が高齢者になったら、おそらく引退を考えるだろう。また、自治体によって免許返納を行った高齢者にたいして、電車・バス・タクシーなどの運賃を割引する制度を導入している。私は国や自治体が高齢者を免許返納をしやすい街づくりをより推進するべきだと考える。  貯金や年金暮らしの高齢者が多くいる。その中で車を維持していくことも難しい部分もあると思う。自家用車以外の交通手段が容易になれば、高齢者の交通事故だけでなく、経済面、環境面においても良いだろう。しかし、電車・バス・タクシーのない田舎では問題が生じる。この問題については現状維持でいいと考えている。  結論として高齢者ドライバーを排除するのではなく、事故を起こしたり、被害に遭うのを防ぐ体制を整えるべきである。 (492字) 今回は犯罪に対する論文じゃないので、ちょっと苦労してます。 背景→賛成→問題点→改善策とか自分の考え→結論 この流れで書いたつもりなんですが、改善策とかがどうしたらいいかわかりません。文字数も足りないのでどうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

#1です。  高齢者の交通事故でブレーキとアクセルを間違え大怪我をするというニュースを最近よく耳にする。こうした中で、体の衰えを感じはじめ運転免許を自主的に返納する高齢者が増加したのではないかと考えられる。私はよくバイクを運転する。大型トラックとすれ違うときや、飛び出しに注意しながらの安全運転を心がけているが、それでも怖い思いをすることは多い。私も、高齢者になったら、おそらく引退を考えるだろう。  自治体によっては免許返納を行った高齢者にたいして、電車・バス・タクシーなどの運賃を割引する制度を導入している。しかし、これは交通機関が整備された都市中心を前提としてはじめて有効になる制度であり、整備の進んでいない地域や地方に対してすぐに適用できる制度ではないだろう。国や自治体による交通機関のさらなる整備によって、高齢者の免許返納がしやすい街づくりが推進されると私は考える。  年金暮らしに入った高齢者の中には、経済的に車の維持が難しくなる方もおられるだろうと思う。自家用車以外の交通手段が容易に利用できるようになれば、高齢者の経済面や事故防止のみならず環境面においても好ましい効果を発揮することだろう。  バイクで走っていて気づくのだが、死角のある車道・歩道や交差点が放置されている状況をよく見かける。都市部以外では、街灯の設置も遅れている地域がある。これらは早めに検証し整備されることが望ましいと思う。 また、電動の三輪自転車の導入を、国や自治体で推進してはどうだろう。安定感があるし、お年寄りの免許返納のきっかけになり得るのではないだろうか。  私が普段運転している中で感じることは、適切な車間距離をとっていないドライバーや、無理な追い越し、駐車違反など高齢者以外の問題も多く目につく。マナーの悪いドライバーが増加すれば高齢者以外のドライバーも事故に遭う危険性が高まる。私は今年に入って初めて免許更新をしたが、取得時の試験に比べ遥かに簡単な指導を受けた。取得時だけでなく、更新時の教育をさらに厳しくするべきだと考える。  ただ、こうした問題は国や自治体の対策だけに頼るのではなく、私たち1人ひとりが問題意識を持ち、社会全体で対応していく姿勢が必要だろう。基本的には、諸事情で行なわれる高齢者の免許返納は奨励されるべきと思うが、運転能力の衰えていない高齢者ドライバーも少なくないはずで、そういう方たちに関しては、一概に排除するのではなく、事故を起こしたり、被害に遭うのを防ぐ交通環境を整えるべきである、と私は考える。 それが、ひいては社会全体の交通事故対策にもつながっていくのではないだろうか。     

denzeiyan
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

回答No.3

論文は、[ある程度何かを調べて、それについて自分の見解を述べる]必要もあると思います。 示されたテーマに、自分の経験をもとに賛否や意見を出すだけでは、論文として不十分だと思います。 A:背景→賛成→問題点→改善策とか自分の考え→結論 B:テーマ・調査結果などのデータ・分析や思考の結果・自分の問題認識・自分の結論 Aではなくて、Bの方が、論文らしい感じがします。   「制限時問が60分~90分程度、字数が800~1200字程度」で試験問題で出されるのは、論文ではないです。 ☆ 試験の論(作)文は、開始直後にテーマを与えられ、1時間ほどの間に約1000文字程度で書くというもの。 テーマは毎回異なるが、「警察官としての心構え」や「時勢を踏まえての犯罪に対する意見」を求めるものが多い。例:最近の我が国の犯罪発生状況などを踏まえたうえで、身近なところで突然発生する犯罪に対する国民の不安を払拭するため、警察はいかにあるべきか、あなたの考えを述べなさい。 例:昨年1年間に自動車運転免許証を自主的に返納した人は全国で5万人を超え、前年比75.3%増と大幅に増えました。また、このうち75歳以上の人は約2万8,000人と過去最多になりました。この背景と今後望むべき方向について、あなたの考えを述べなさい。 ★ 試験に臨む準備は、先ず新聞論説や関連するテーマを論じているものに目を通ことです。その問題を検討する視点や関連データ、分析結果、解決や改善の方策など参考になります。読む中で、文章を構成する力が自然とつきます。 ◎ 試験の前に論文に書くべきテーマが示されているのであれば、関連した論文や主張、データを見て、自分の見解意見を再検討すべきです。前から持っていた感想や自分の経験だけで書いたのでは【A】になってしまい、【B】にはなりません。【A】で感想文のようなものを書いても良い点数は得られないでしょう。 事故や違反、犯罪関連に一般人以上に積極的な関心をもって見聞きし考えていることがわかる論文であれば、警察官として勤務していたときの態度も感じられます。     ~~~   ~~~   ~~~   ~~~   ~~~ 見せていただいた(492字)の作文には、警察官らしさも、交通事故や高齢者に関する警察関係者らしい視点もみえません。 合格点・及第点は難しいように思います。 作文の技術、論文の構成、文章の明瞭さ、言い回し、漢字の使い方なども大切ですが、プロの警察官がさらに昇進昇格を目指すなら、受験者の現状把握や視点の確かさ、問題意識を見せることも重視した方が良いと思います。  国語のカテゴリーの試験という面もあるかも知れませんが、基本は警察官の試験だと思います。   ~~~   ~~~   ~~~   ~~~   ~~~ 参考 目を通しては如何でしょうか。 http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/watching/wt1005.pdf 申請による運転免許の取消し件、運転経歴証明書交付件数の年別推移がP22/40にあります。 http://www.npa.go.jp/toukei/menkyo/menkyo13/h22_main.pdf 運転免許証を自主返納した高齢者に交通機関優遇チケットを交付するような事業を進めている自治体は多くありますが、その事業コストと効果ははなはだ疑問です。財政赤字削減をせざるを得ない予算配分を考え、優遇チケット交付は事業仕分けの対象にすべきかも知れません。 年齢別、男女別運転免許保有者の前年比較がP9/40にあります。 実際には、ゴールド免許の所持者の高齢者では自動車運転をほとんどしない人たちです。 運転免許の返納促進は事故抑制への効果は限定的です。 「高齢者にとって車はつえと同じ」「返納を促すために知恵を絞るよりも、事故を起こさせない実質的な工夫が必要」と考える警察関係者もいるそうです。 高齢者の事故は、他の年齢層よりも、歩行中の事故の割合が多いのも一つの特徴です。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001086731 P17/49 歩行中の年齢層別死傷者数の推移(各年12月末) P24/49 年齢層別免許保有者10万人当たり交通事故件数(平成23年中)推移(各年12月末) 高齢者は運転免許を持っていても、運転しない人、運転時間が短い人が多いから、こうした統計の結果は当然です。 昨年1年間に自動車運転免許証を自主的に返納した人は全国で5万人を超え、前年比75.3%増と大幅に増えました。(前年の返納者は何人でしょう) このうち75歳以上の人は約2万8,000人と過去最多になりました。(65~74歳の免許保持者は約900万人です。1年間に90~100万人が75歳以上の運転免許保持者になります)   ~~~   ~~~   ~~~   ~~~   ~~~ こうしたものに目を通し、これまでの勤務経験や同僚との会話、自分の日常経験での高齢者の状態を考えて、その背景と今後望むべき方向について、あなたの考えをまとめてみてください。 「電車・バス・タクシーのない田舎では問題が生じる。この問題については現状維持でいいと考えている。 結論として高齢者ドライバーを排除するのではなく、事故を起こしたり、被害に遭うのを防ぐ体制を整えるべきである」という結論でも良いのです。(今の492字には具体的提言がなさ過ぎです) 政策検討者ではないから、根本解決策を提案する必要はないです。 県警あるいは警察署では、事故対策にどう取り組んでいますか。 地方警察あるいは警察官としての立場で、考えるポイントをまとめていくというのもあると思います。

denzeiyan
質問者

補足

http://www.tokyo-ac.co.jp/koumuin/ke-ronbun.html ここに埼玉県警の過去問があったので、とりあえず試験対策として書いてみました。どんな問題が出るかわからいのでひったくり、万引き、交通事故、高齢者、その他もろもろについて広く浅く頭に入れています。今まで論文対策はブックオフで買った本の模範解答をテキトーに覚えていき、試験当日ぶっつけ本番でそれらしいことを羅列して、論理的とか漢字は正しく書けてるかとか気にしないでやって当然のように自爆しました。 調査結果などのデータ・分析や思考の結果などを細かく覚えたりする時間もないので(来週本番)正直【B】で書くのは厳しいです。そうすると【A】みたいになる思います。どんな問題でるかわからいので私にできるのはとりあえず広く浅く知っておいて本番それらしいことを書こうと思ってます。もっと資料読んで、どんな問題が出ても【B】で書けるように練習するべきですか?

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

返納者が大幅に増えた[背景]に関しては、おっしゃるように、体力的な衰え、ならびに免許返納者に対する特典を実施する自治体が増えていること、さらに経済的な理由が大きいと思います。 ただ、団塊世代が定年のピークを迎える(通勤用の車が不要になる)など、高齢者自体が増加しているという単純な数値的な側面もあるでしょう。 また、主に大都市圏が中心になりますが、公共交通機関網の著しい発達が基本的な背景として挙げられると思います。 もうひとつ、地球温暖化をはじめとした環境に対する問題意識の高まりが案外大きな理由になっているのではないでしょうか。 こういった点に目を向けるならば、幅は広がるでしょうし字数も稼げるでしょう。 たとえば、こうした傾向に沿う形で自転車専用道路を逆に整備するなどの施策に重点を移していくべきだといった考えも有効かもしれません。 色々なことが考えられますが、わたしの考えを述べても(わたしの論文ではないので)意味がありません。 現在お示しになっている考え方は、骨格としてはしっかりしていると思います。 denzeiyan さんご自身のお考えを新たに展開なされば、合わせて添削させていただくことはできます。   

denzeiyan
質問者

補足

中盤から変えてみました。 無理やり文字数増やしてみたのですがこれで大丈夫でしょうか? 時間があるときでいいので見ていただけると助かります。よろしくお願いします。   高齢者の交通事故でブレーキとアクセルを間違え大怪我をするというニュースを最近よく耳にするようになった。こうした中で、体の衰えを感じはじめ運転免許を自主的に返納する高齢者が増加したのではないかと考えられる。私は頻繁にバイクに乗る。大型トラックとすれ違うときや、飛び出しに注意しながらの安全運転を心がけているが、それでも怖い思いをする。私が高齢者になったら、おそらく引退を考えるだろう。また、自治体によって免許返納を行った高齢者にたいして、電車・バス・タクシーなどの運賃を割引する制度を導入している。しかし、これは交通機関が整備された都市中心を前提とした制度であり、地方や田舎では問題が生じる。私は国や自治体が高齢者を免許返納をしやすい街づくりをより推進するべきだと考える。  貯金や年金暮らしの高齢者が多くいる。その中で車を維持していくことも難しい部分もあるとだろう。自家用車以外の交通手段が容易になれば、高齢者の交通事故だけでなく、経済面、環境面においても良いだろう。私は、地方や田舎にできる対策として、死角のある道や交差点や歩道を整備したり、街灯を設置するなどができるのではないか。さらに、電動の三輪自転車の導入を、国や自治体で推進するものいいと思う。運動することで健康面においてもいいのではないか。  私が普段運転している中で感じることは、車間距離をあまりとらないドライバーや、無理な追い越し、駐車違反など高齢者以外の問題も数多くあると思う。マナーの悪いがドライバーが増加すれば高齢者以外のドライバーも事故に遭う可能性が高まる。私は今年に入って初めて免許更新をしたが、取得時の試験に比べ遥かに簡単な指導を受けた。取得時だけでなく、更新時の教育をさらに厳しくするべきだと考えている。  国や自治体の対策だけに頼るのではなく、私たち1人ひとりが問題に関心を持ち、社会全体で対応していく姿勢が必要ではないか。高齢者ドライバーを排除するのではなく、事故を起こしたり、被害に遭うのを防ぐ体制を整えるべきである、と私は考える。(857字)

関連するQ&A

  • 免許取り消し前の運転免許証自主返納についての質問で

    免許取り消し前の運転免許証自主返納についての質問です。 とある事故を起こしてしまい、このままでは免許証取り消し処分になりそうです。そうなると欠格期間が付いてしばらく再取得も出来なくなってしまいます。 そこで思ったのですが、取り消し処分が行われる前に免許証を自主返納した場合はどのような処分が下されるのですか? 詳しいかたがいれば教えて下さい。

  • 普通免許の返納について

    高齢者の方は免許を自主返納すると色々と特典があるようですが、高齢者になる前に(40代)で自主返納した場合は何か特典はあるのでしょうか?

  • 高齢者も若者もせっかく取った免許返納するのはバカ

    最近特に高齢者に対し免許返納をあおるマスコミがあります。 年齢に限らず高額の費用をかけて取得し高額の違反反則金や更新金をかけて所持してきた免許を無責任なマスコミに煽られてタダで返納するのはバカだと思います。 危険なら運転しなければいいだけ・・返納したら証明書がなくツタヤの会員になるのも困ります。 特に高齢者について無責任なテレビ番組でコメンテータと呼ばれる、世間知らずが 体験もしないで田舎の高齢者に返納したらタクシー券やバス割引券・・とか言ってます。 田舎には タクシーなんか無いし あってもタクシー運転手が高齢だったり、 田舎はバスはそもそも走ってないし道路が狭くて他所から来たタクシーなんか入れません。 遠くの畑に牛糞肥料をタクシーで運ぶのか? 草刈り機をタクシーで運ぶ? 田舎の運転は主にバイクです、日常生活はバイクです 離れた農地の草刈りをしないと耕作放棄地になり、そこを通る奥の農地も耕作放棄になります、どんどん耕作放棄地が広がります 結局のところテレビで免許返納をコメントしてる若者に田舎に帰ってもらい地方行事や農業を手伝ってもらう方策に議論が向いてしまうと思います 知人に相談され 私はそう言いました 皆さんは高齢者免許返納どう思いますか

  • 警官論文 添削、アドバイスお願いします

    自力で書いたのとググった知識とコピペを繋げたのを作りました。 2つを交ぜって語ったほうがいいですか? うまくできないのですが添削、アドバイスよろしくお願いします。 題「振り込め詐欺について 1.背景 2.どのようにしていくべきか 」(700~900字) 自力  警察やテレビCMで振り込め詐欺が話題になったにも関わらず、被害が拡大し続けている。街中や電車内で高齢者がスマートフォンを操る姿を見るのも日常になってきた。私は、それだけ情報化が進んだのだなと実感している。それに対して警察も住民に対して、呼びかけを強めたり、ATMには「振り込み詐欺注意」という看板を設置するなどの対策を講じている。私はこうした状況でも被害が減らない原因のひとつとして、個人・社会全体の意識が不足していると考えるので、この点を見直すべきと考える。  昭和の日本はは近隣の住民や商店街で、誰もが気軽にコミュニケーションを交わし賑わっていた。また、子どもが悪いことをしたら、知らない大人であっても、間違ったことは間違いだと正しく導き、躾ける姿があった。子どもは、そういった経験の中で正しく成長し大人になっていったのだと思う。現代では、子どこが大人を、大人が子どもを殺害するなど凶悪な事件も発生しているので、そういう意味では嫌な世の中になってしまったと残念でならない。また、子どもからお年寄りまで幅広い年代の人たちのコミュニケーションが盛んであった時代では、お互いに注意を呼びかけあい、犯罪への抑止効果も盛んであったように思う。ぜ気軽に他人の子でも注意できなくなったのかを考えると、「訴える」「不審者」など、問題にされ、また、モンスターペアレントという人も増え、学校の教師でも下手に注意できないことが現状である。  私は、昔のようにコミュニケーションの盛んな「古き良き時代」のような社会になってほしいと思う。まずは私たち1人ひとりができること、例えば、挨拶を増やすこと、ボランティアに参加することなどできることから取り組むことで振り込め詐欺だけでなく他の犯罪にも対応できると思う。個人の努力とみんなの協力で日本を変える努力をしたい。 (769字) コピペ  携帯電話やインターネットの普及により不特定多数の人が詐欺の被害に遭っている。警察官や弁護士を名乗る人物から、身内が「交通事故を起こした」などと言われパニックになったり、法的にもっともらしい文面に衝撃を受け、被害に遭ってしまうケースが多いようだ。冷静になって考えれば多くの間違いや不審な点があるにも関わらず、被害者が後を絶たないのは時間的にも心理的にも、実に巧妙に人心の隙を突いてくる手口によるところが大きい。詐欺を働く側としても、実際に住居に侵入して泥棒を働くより、電話一本、パソコン一台さえあれば相手が金を振り込んでくるのだからリスクも少ない上、現金そのものがストレートに入手できる。「知的」という言葉をこんな犯罪には使いたくはないが、頭を使った犯行であると言わざるを得ない。『振り込め詐欺』に対して金融機関もポスターの掲示や、声を掛けるなどして被害の未然防止に努めているが、それでもいまだに振り込んでしまう人もいるのが現状である。  被害に遭わないための防犯対策として、それが事実かどうか確認しなければない。こちらから電話をかけ直すことが有効な手段となる。家族で「合言葉」を決めたり、「ATM利用限度額の引き下げ」を行うことでいざというときに役に立ったり、被害を最小限にすることに効果がある。合言葉の際、「慌てて忘れた」「そんなことより」「今、それどころではない」等と言って合言葉よりも、自分の言いたいことを優先させるときは「振り込め詐欺」と考えよい。少しでも不審に思うことや心配に思うことがあれば、すぐに警察に相談するべきである。また、自分の住む地域の犯罪状況を把握することも重要である。自治体や警察によっては、犯罪状況をメールで配信しているところもあり、身近な危険にも対策することができる。

  • 警官試験の論文書いてみました

    もしよろしければ添削していただけないですか? よろしくお願いします。 ほとんどググった知識とコピペを繋げたんですけどこれでいいのか不安です。 題「振り込め詐欺について 1.背景 2.どのようにしていくべきか 」(700~900字)  携帯電話やインターネットの普及により不特定多数の人が詐欺の被害に遭っている。警察官や弁護士を名乗る人物から、身内が「交通事故を起こした」などと言われパニックになったり、法的にもっともらしい文面に衝撃を受け、被害に遭ってしまうケースが多いようだ。冷静になって考えれば多くの間違いや不審な点があるにも関わらず、被害者が後を絶たないのは時間的にも心理的にも、実に巧妙に人心の隙を突いてくる手口によるところが大きい。詐欺を働く側としても、実際に住居に侵入して泥棒を働くより、電話一本、パソコン一台さえあれば相手が金を振り込んでくるのだからリスクも少ない上、現金そのものがストレートに入手できる。「知的」という言葉をこんな犯罪には使いたくはないが、頭を使った犯行であると言わざるを得ない。『振り込め詐欺』に対して金融機関もポスターの掲示や、声を掛けるなどして被害の未然防止に努めているが、それでもいまだに振り込んでしまう人もいるのが現状である。  被害に遭わないための防犯対策として、それが事実かどうか確認しなければない。こちらから電話をかけ直すことが有効な手段となる。家族で「合言葉」を決めたり、「ATM利用限度額の引き下げ」を行うことでいざというときに役に立ったり、被害を最小限にすることに効果がある。合言葉の際、「慌てて忘れた」「そんなことより」「今、それどころではない」等と言って合言葉よりも、自分の言いたいことを優先させるときは「振り込め詐欺」と考えよい。少しでも不審に思うことや心配に思うことがあれば、すぐに警察に相談するべきである。また、自分の住む地域の犯罪状況を把握することも重要である。自治体や警察によっては、犯罪状況をメールで配信しているところもあり、身近な危険にも対策することができる。 (750字) あともうちょっと文字数増やすにはどうしたらいいですか?

  • 運転免許証について

    運転免許証に詳しい方、回答よろしくお願いします 運転免許証について オートバイが欲しいので、運転免許証を取得しようか検討中です。 運転免許証ですが、各都道府県の公安委員会・警察から免許停止から返納ではなく、免許証の自主返納は可能でしょうか?

  • 警官論文書き直し 添削、アドバイスお願いします

    辻褄は合っているか、文章は正しいか、論文っぽいかを中心に添削、アドバイスお願いします。 背景(と問題点)→自分の考えた対策→結論でやってみました。   題「振り込め詐欺について 1.背景 2.どのようにしていくべきか 」  携帯電話やインターネットの普及により不特定多数の人が詐欺の被害に遭っている。犯人も直接ドロボーをするより、電話一本で指定させた講座に大金が振り込まれるので、捕まるリスクを少なく犯行できる。また、被害者の中でも高齢者の割合が半分以上である。核家族化により一人暮らしのお年寄りや近隣に相談相手がいないことが原因のひとつだと考えられる。それに対して警察も住民に対て、呼びかけを強めたり、ATMには「振り込み詐欺注意」というスッテカーを貼るなどの対策を講じている。自治体や消費者センターでは情報提供や被害に遭わないための啓蒙活動を行っている。私は今後の対策のひとつとして、個人だけでなく社会全体で考え直すべきだと考える。  私は平成生まれで昭和を知らないが、テレビや新聞などで昭和の日本はは近隣の住民や商店街で、誰もが気軽にコミュニケーションを交わし賑わっていたと聞く。また、私の少年時代は子どもが悪いことをしたら、知らない大人であっても、間違ったことは間違いだと正しく導き、躾ける姿が残っていた。子どもは、そういった経験の中で正しく成長し大人になっていったのだと思う。現代では、子どこが大人を、大人が子どもを殺害するなど凶悪な事件も発生しているので、そういう意味では嫌な世の中になってしまったと残念でならない。また、子どもからお年寄りまで幅広い年代の人たちのコミュニケーションが盛んであった時代では、お互いに注意を呼びかけあい、犯罪への抑止効果も盛んであったように思う。ぜ気軽に他人の子でも注意できなくなったのかを考えると、「訴える」「不審者」など、問題にされ、また、モンスターペアレントという人も増え、学校の教師でも下手に注意できないことが現状である。  私は、昔のようにコミュニケーションの盛んな「古き良き時代」のような社会になってほしいと思う。まずは私たち1人ひとりができること、例えば、挨拶を増やすこと、ボランティアに参加することなどできることから取り組むことで振り込め詐欺だけでなく他の犯罪にも対応できると思う。個人の努力とみんなの協力で日本社会全体を変える努力をしたい。

  • 免許の返納

    日本の国民の70歳以上の高齢者が自動車運転免許証を返納した場合、 日本の車が売れない、離れた所の仕事場に行けない、農業が出来ない、 収入は年金のみの国民が増える等など、トラックの長距離運転ドライ バーが、バスの運転手が、タクシーの運転手が、不足のため70歳以 上の高齢者が運転手として働き事故を起こす。世の中仕方が無いこと ですが、何の罪も無い園児・児童・母親・父親・高校生・大学生等が 犠牲になりこの世を去って行く。それでも高齢者が運転しないと社会 が回っていかない、免許一つの事ですが高齢者に取っては生き甲斐で す。だが他人の命も大切です。早い時期にブレーキとアクセルの構造 を変えるべきだと思います。

  • 中型限定免許(旧普通免許)を再取得できますか?

    中型限定免許証を自主返納、もしくはただちに失効させ、 すぐに同じものを取得することは可能でしょうか? 今、4トントラックを運転して仕事をしています。 やはり自主返納すると新たに取れるのは普通免許となり、当然4トントラックを運転できないので、 新たに中型免許を取得しないといけなくなりますか? 普通免許で二年以上の運転歴があるとすぐに中型免許が取れるそうなので、 普通免許を取り、すぐに(できれば翌日でも)試験場に行き中型免許の試験を受ける… とかは、運転技術があれば可能なのでしょうか? 無意味なようですが、事情がありできそうかどうか調べていますが解りません。 詳しい方、よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 自治体の公用車の運転について

    すべての自治体で公用車を所有しており、職員も運転する機会があると思います。 自分は事務職で内定を得ていますが、過去に車の運転でトラウマがあります。別に大事故を起こしたとかではないのですが、それ以来、車の運転を一切しておらず、出来れば今後車を運転したくないと思っています。 そこで、質問なのですが出張等を命じられた場合、公用車の運転を拒否し公共交通機関を利用することはできますでしょうか? 自分の内定している自治体は、都心ほど交通網は発達していませんが、首都圏ですので、車でなければどうにもならないというところはほとんどないと思います。タクシーを使用しなければならない場合、その代金は自腹でも全く構わないです。 ちなみに、受験資格に運転免許は求められていませんが、採用試験の際の履歴書には運転免許を記載しています。 事務系公務員や公的機関に勤めているかたなど、公用車の運転事情に詳しい方、よろしくお願いします。