• 締切済み

2世帯住宅の電気分割工事費用について

my-hobbyの回答

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.1

1世帯を2世帯に分割ですか? 材料は原価に近い 分割ですとこの他にコンセント:スイッチ:電灯が、工事方法で分割が簡単でない Fケーブルの材料代が入ってない(雑材の範囲で分割出来るのか?) 電工費はこれを見てるのか? 結論からすると、変更内容の図面が無ければ、高いか安いかは言えません 又見積もり内容から見ると、内線分割の追加の出る可能性も有る。 良心的に見えるが??。

camanaca
質問者

お礼

ありがとうございます。 このくらいかかってしまうものなんですね… 2世帯を1つのメーターで利用していたので、分けたいと考えています。 業者さんの説明では、 私どもが使用している線を私たちの玄関の上まで引っ張ってきて、そこに新たな 分電盤を設置、外に新たなメーターを設置、あとは電線から引っ張ってくる作業を関電工さん と一緒に作業するといった内容のようです。 素人なので、この程度の説明しかできませんが… ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 電気工事の料金

    倉庫兼事務所でテナントビルの1室を借りていますが、電気代が高い為(前に借りていた方が高く設定していたと聞きました)、従量電灯と低圧電力の基本料金を下げる工事してもらおうと思うのですが、電気工事屋からきた見積もりの内容がよくわかりません。 このくらいかかるのは普通でしょうか? 電工費や交通運搬費は二重に取られるのでしょうか? 東電申請費も高い気がします。申請だけなら自分で東電へ申請できるのでしょうか? また、工事費はこちら持ちになるのでしょうか?社長は、ビルの管理会社持ちか折半にしたいそうですがそれは可能ですか? (1)電灯20KVA契約から10KVA契約に減設工事   ノーヒューズブレーカー (3P50A)     1台   6,600円   消耗品及び雑材                 1式   1,200円   電工費                      1式  24,000円   東電申請費                   1式  18,000円   交通運搬費                   1式   6,200円                           計      58,000円 (2)動力12Kw契約から7Kw契約に減設工事   漏電ブレーカー     (3P30A)      1台   8,400円   配線材                      1式    2,000円   消耗品及び雑材                 1式    1,600円   電工費                      1式   36,000円   東電申請費                    1式  18,000円   交通運搬費                    1式   8,000円                           計      74,000円

  • 川崎区の電気工事業者を教えてください。

    現在、2世帯住宅で1つのメーターで電気を使用していますが、各世帯ごとにメーターをとりつけたく、電気の分割工事をしたいと思っています。 いつも来ていただいてる電気工事業者に見積もってもらったところ、思っていたよりも高い費用(23万超)でしたので、他の2-3業者にも見積もりを依頼したいと思っているのですが、他に1件しか業者が見つけられていません。 電話帳で近くの電気工事の業者に問い合わせたのですが、扱っていないところや、東電に依頼してほしいなど(東電からは近くの業者に依頼するように説明がありました)なかなか業者が見つけられません。 どなたか良い電気工事業者をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅の電気工事内容について

    小規模の建築業者です。 実家が電気設備工事店を経営していた関係で、 多少の知識で、電気工事店への発注書等を作成しています。 電気工事の内容で例として、 標準負荷回路分岐数が8回路、専用負荷分岐数が12回路の場合 分電盤取付工事としての費用を計上しますが、 それ以外の工事項目に幹線分岐工事がありますが、以下の点が 定かでなく教えて下さい。 幹線分岐工事として8回路+12回路として計20回路分の 幹線分岐工事費用(幹線分岐工事単価×20ヶ所) が発生するのでしょうか。 それとも、幹線分岐工事として8回路、 専用回路工事として12回路の費用の発生でよいのでしょうか。 不明確な点があると思いますが、 よろしくお願い致します。

  • 新築2世帯住宅の電気工事費

    以下の電気工事内容だとトータルで税込どれ位が相場でしょうか? 大体で構わないのでご回答よろしくお願い至します。 工事内容(新築木造2階建45坪2世帯住宅) ・幹線工事(主開閉器60A12kva契約)   cvt22sq/25m   メーターボックス取付(支給品)   分電盤取付(本体込、60A30回路) ・コンセント配線(アドバンスS)   2口コンセント/46ヶ所   3口コンセント/13ヶ所   100Vエアコン専用コン/6ヶ所   200Vエアコン専用コン/1ヶ所   電子レンジ等専用コン/4ヶ所   IH専用200V/1階と2階の2ヶ所   エコキュート専用200V/1ヶ所   防水コンセント/3ヶ所 ・照明配線   配線のみ/27ヶ所(器具取付無し) ・スイッチ配線(アドバンスS)   ほたる片切スイッチ/13ヶ所   ほたる3路スイッチ/10ヶ所   調光スイッチ/1ヶ所(アドバンス) ・換気工事(器具支給)   天井換気扇配管、取付/3ヶ所   壁換気扇配管、取付/1ヶ所   壁付ロスナイ換気配管、取付/7ヶ所   レンジフード配管、取付/2ヶ所 ・電話工事   空配管/1階と2階の2ヶ所 ・インターホン工事(器具支給)   配線、取付/ ・テレビ工事   UHFアンテナ取付(本体込)×1   UHFブースタ取付(本体込)×1   8分配器取付(本体込)×1   各部屋配線(同軸5c)/8ヶ所 ・LAN工事   各部屋配管、配線(cat6)/7か所 ・仮設電気工事(工事用電源) ・東電申請手数料(仮設と電灯申込み)

  • 電気工事

    先日自宅のリフォーム工事をしました。 電気屋さんのコンセント増やす工事を見る機会があり拝見してたんですが、 職人が言うには、壁の中?が狭くてコンセントボックスが入らないからハサミ金物を使うと話していました。 気になったのが、壁の中には白い発泡スチロール?と黄色いグラスウールがあったのですが、万が一、コンセントの裏側が断熱材に触れたら火災にならないのかな?と心配になりました。 お詳しい方居ましたら教えて下さい!

  • 名義人が異なる隣地への電灯線工事

    東京電力管内に住んでいますが、 境界が約1.5mだけ接している土地 (息子名義)にある車庫に照明用として電灯を付けたいのですが 我が家の分電盤から分岐して引いて貰うことは可能でしょうか。 我が家の分電盤からは、約10mくらいかと思います。 (電気工事店に見積もりをお願いしましたが、工事が無理なのか、工事金額が小さいため メリットが無く気が進まないのか、なかなか見積もりが出ません・・・) そこで以下のことに詳しい方にアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。 ・規則上の可能性可否  (見当違いかと思いますが東電の規則でダメみたいな・・?) ・可能とすれば、その工事費の概算見込み金額                               以上

  • 電気工事について

    事務所移転後の電力についてです。 外のメーターが2つ有り一つは線が抜けていて一つが繋がっています。 現在の電力契約が15KvAで30Aに減設申請が必要とn東電から説明を受け電気工事会社に見に来てもらったのですが、4万円強の見積もりを出してきました。 ブレーカーは30Aのものが付いていると説明しており、どのような工事が必要なのか不明なのですが、詳しい方がおられましたらご教授頂けると助かります。

  • 増築代金支払い後に 電気工事の支払いがきたのですが。。

    3坪ほどのキッチンを増築しました。大工工事の見積もりで キッチンには 電磁調理器の設置を希望し 電磁調理器本体と電気工事一式の見積もりが記載されていました。知り合いに親切な電気工事の人がいたので 大工さんに 電気工事はその人に頼んであげてください。とお願いしたところ その電気工事の人とよく相談しましょうという事で電気工事込みの金額で契約し 工事完了しました。そうしたところ 電気工事の人が 込みのはずの電気工事の請求書を持ってきました。大工にきいた所 工事代金の込みの電気工事は キッチンにかかった工事で 玄関につけた電磁調理器使用のためにつけた分電盤などは 別工事というのです。見積もりには 電気工事一式という意味で 15万円が記載されていますし 電磁調理器を希望しているのだから 分電盤とかいるのもわかっていると思います。その大工自体キッチン部分の電気工事は他の業者に頼んだわけでもなく依頼した電気工事の人が全部しています。こちらに請求が来るのはおかしいと思うのですが。。。だらだらと書いてしまいましたが なにかアドバイスがあれば お願いします。

  • 【第2種電気工事士・技能試験の謎】第2種電気工事士

    【第2種電気工事士・技能試験の謎】第2種電気工事士の技能試験でVVFジョイントボックスやアウトレットボックスまでの長さが記載されていますが、、、 ケーブルは固定されていないので引っ張れば幾らでもボックスから出て来ますよね? 試験で150mmって記載されているとして、長かったらボックス内に突っ込めば150mmになるし、引っ張り出せば150mm以上に簡単になってしまう。 で、提出したときに、たまたまボックスから出てきて200mmとかになってたら失格ですか? 長さって決められてるけど固定していないので幾らでも動かせると思うんですがどうなっているんでしょうか? ボックス内のケーブルの長さに規定ってありませんよね? 中に100mmで結線するっていうのは規定がないはず。 でも中で結線するには余裕が必要。 余裕が必要ということは外に出てるケーブルの長さは150mmという試験内容であっても中に100mmの余裕を持って結線しているのでズレる。 これってどういうことですか? どうやって150mmを守ったと判断するのでしょう?

  • 工事労務単価について 電気

    電気工事を為ている物です。(若葉マークです) 先日工事を依頼されたのですが、其処は人工計算されていて 1人工¥8,000円といわれました。 公共工事単価でも18,900(東京)位かと思いますので算出根拠が解りません。この人工単価はかってに決めていいのですか。 良くデベロッパーで見積額の70%とかありますが、その理由でしょうか。そういうことは応対しないといけないのですか。 また、その他の雑費等の比率はどのくらいが標準ですか。 人工計算で工事行ったこと無いので宜しければ詳しく教えてください。。