• 締切済み

井戸を掘る業者を探しています

jg0nwwの回答

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.1

タウンページで、井戸工事・さく井工事・地質調査業で調べれば良いです。 個人営業の業者(一人親方など)じゃなくて、ある程度の規模の大きい会社の方が地質データやあなたの住まいの地域の井戸データ等を蓄積しています。 http://townpage.goo.ne.jp/SearchKihon.php?keyword=&prefcode=04&prefname=%B5%DC%BE%EB%B8%A9&jobcode=Z229200&jobname=%A4%B5%A4%AF%B0%E6%B9%A9%BB%F6&gyonext=1&citycode=213&cityname=%B7%AA%B8%B6%BB%D4 http://navimiyagi.com/sakuikouji/?screen=top&ok=1&text=%B5%DC%BE%EB%B8%A9%B0%E6%B8%CD%B9%A9%BB%F6&dir=sakuikouji&area2=kuriharacity http://www.idohori.biz/state-list/104-miyagi.html おまけ http://www.sakusen.co.jp/ ↑私の住んでる地域の一番さくい工事の実績のある会社 http://www.nihonsougou.co.jp/ ↑この会社には、地下水電気探査をしてもらいました。 http://www.nikken-eng.com/ ↑因みに、この会社には勤めていた事ありますが・・・・ 建築・土木・測量土木設計の技術者より

AstroOldboy
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 連休明けに、連絡を取りたいと思います。

関連するQ&A

  • 井戸について

    専門業者に頼み 井戸を掘ってもらいました。 約4週間かかって50m掘ったところでポンプの設置等の施工をし 作業完了の報告を受けましたが、ホースで水を撒くとホースから 1mくらいの範囲にしか届かない程度の水圧の上、1時間も水を出していると 渇水してしまい、その後数時間水が出ない状態です。やがて水が出るようになりますが蛇口から出てる水を見ても(溜めなくても)茶色く濁っているのが分かるほどです。 この場合、業者の施工に問題があるのか地質によってやむを得ないのか又は 井戸とはしばらく使い込むまでこーゆうものなのか教えてください。 施工業者に聞いたところ 地質に問題があるような事を言っていましたが敷地内(400坪)の何処を掘るかは その業者が決めました。 (業者は国土交通省認定地質調査技士と名刺に謳っています) 責任の如何云々ではなく、ちゃんとした透明の水を得るための知恵(知識)を教えて欲しいのです。

  • 井戸は曲がっても、揚げられるのでしょうか?

    自宅の新築を考えています。敷地内から井戸水が出ます。新築する建物が、丁度井戸に、まともに被さりそうでして、昔は手動で揚げていた頃は、おそらくポンプより下は、真っ直ぐなパイプが降りているだけと思うのですが、今回はまともに上に被さる為、井戸水のポンプをずらさなければならない事になります。現在は電動のモータのようなもので、揚げているのですが、個人的好みもあり、手動のポンプに変えたいと思っています。ポンプより下のパイプは、曲がっていたり、直角に折れ曲がっていても、手動のポンプで汲み揚げる事は可能でしょうか?

  • 井戸水について教えてください

    井戸水を生活用水に使うのは怖いですよね!! 見た目すごくきれいな水で、臭いがなくても雑菌はたくさんいることがありますよね? たとえ定期的に水質検査していても、急に水が悪くなったり、雑菌が増えたりすることもありますよね!! 住宅街で井戸水の場合で、たとえば隣りとの堺にポンプがあった場合って、特に注意が必要ですよね? いくら自分の敷地内で井戸水ポンプの回りに除草剤とか薬品をまかないようにしていても隣りの、敷地内でまかれたりされたらアウトですよね? 井戸水はポンプの電気代しかかからないからお得ですけど、いろんな面から考えると井戸水を生活用水に使ったり飲料水に使うのはやめておいたほうがいいですよね? 井戸水だけを使って生活してる人いますか? 皆さんの意見をください

  • 井戸の水圧が低い

    建築予定地に、井戸掘り専門の業者に井戸を掘ってもらいました。 12.3mまで掘って水脈があったそうですが、水圧が低そうなので、1000リットルのタンクやポンプを設置した方がいいといわれました。建築業者と水道業者によると低水圧かもしれないが、実際使ってみて不都合なら、タンクやポンプの設置を考えたらどうか?とのことです。大掛かりな設備や出費は避けたいです。(1)もっと深く掘ってもらう(2)別の場所に彫ってもらう(敷地面積は約300坪です)(3)低水圧で不都合な場合にもっと簡素な方法はないでしょうか?(家が完成するのは秋頃です。)

  • 井戸水が出ない

    47年間井戸水を使用していました。 8年前に家を建て替えました。 一昨年まで47年間井戸水は出ていましたが、昨年家の近くで公共工事(高架の道路建設)が始まりだしたとたん、井戸水が出たり、出なかったりするようになりました。 今は一日おきに水が出たり出なかったりしています。 ポンプに差し水をすると水はでるようになります。 県の土木事業課の方は、 「一昨年と水の水位は変わっていないので、井戸のポンプがおかしい。」 と言ってきました。 工事前の1年前から井戸水の水位を1か月に1度調査に来ていましたが、そのデーターもその場で私が確認をしていないので嘘か本当かわかりません。 今回、ポンプがおかしいと土木事務所の方が言われたので、言われるままにポンプを直そうと思っています。 そこで、担当の方に 「言われた通りポンプを直して、もし井戸水がでなかった場合はどうしてくれますか?」 と聞いたところ、 「ポンプを直しても水が出なかった場合は、工事とは関係ないので知りません。」 と言われました。 ポンプを直すのに何万円もかかります。当然費用は私が持ちます。 直して水が出なかったら私はお金を捨てるようなものです。 私は水が今まで通り出てくれたらいいだけなのですが、あまりにも土木事務所の対応に腹がたって仕方がありません。 こういう場合の対処方法として何処に言えば相談にのっていただけるのでしょうか? 工事開始と我が家のポンプの故障が偶然にも一致していたのなら、私の方が悪いので謝るつもりです。 ちなみに家を建てた業者にポンプを見てもらったところ異常なしと言われました。 土木事務所にお願いした業者にも見てもらいましたが、たぶんポンプがおかしいと思いますが、水が間違いなく出るかどうかは・・・ 言葉を濁されました。

  • 茨城県神栖市に井戸を設置していただける業者

    茨城県神栖市で庭に井戸を設置したいです。現状、庭の手入れ等を水道水で行っていますが、毎月の水道代がバカにならない為井戸の設置を考えています。飲料用には使用しないつもりです。施工してくれる業者をご存じの方いませんか?

  • 井戸の掘り方

    千葉県佐倉市染井野在住 毎年夏に庭木に水を散水していますが、水道水を使うのは環境上好ましくないので、自分で井戸を掘ってみたいと思っています。やり方や道具はどのようにすればいいのでしょうか?HPも探しましたがなかなかぴったりのものがありませんでした。

  • 井戸について。。。

    今現在、昔~~~からある井戸を使っています (飲料用そのた。トイレ以外すべて(給湯ボイラーは石油) 自宅を建て直すのですが、その井戸のある場所が、 非常にジャマな場所で、今度の家のど真ん中くらいに なります。 その打ち込み場所から外まで3mほど外へ配管を ひっぱって、家の外にポンプを出す工事だと、 20万ほどかかるそうです。(新品ポンプ込み) その業者さんいわく、「これなら再度井戸を掘る のとそんなに変わらないのでもう一個掘ったら どうか??」(現在のは使わずに)といわれました。 私的には、もう一度掘っても、今の井戸と同じような 水源に当たるかどうか???(我が家の周辺は、おい しい地下水がでるのが有名で、公共の水くみ場が、家 の50m先にあります。みなさん車で汲みにこられて います)新しく掘るって言っても10mくらいなんで しょうか???もし掘っていい水がでなかったら どういった扱いになるのでしょうか?? いい水がでるまで、ほってくれるのでしょうか?? やはりなんとしてでも現在の井戸を活用すべきか、 もう一度掘り直すかで悩んでいます。 井戸に詳しい方、教えてください。 さらに、その水で、給湯関係もまかなうつもりです。 (業者さんには、いい顔されませんでしたが、電気温 水器なら、もし不具合でても部品交換で対応できない かな?と考えております)

  • 井戸を掘る費用はいくらかかるでしょうか?

     広島市内で井戸を掘ってポンプで汲み上げるようにするにはどれぐらいの費用が掛かるでしょうか?  私の住んでいる家では昔、水道が通っていなかった時代(30年ぐらい前)は井戸を掘って電動ポンプで水を家に供給していました。(地下へ菅を通して汲み上げていたようです)  水道が通るようになって井戸水から水道に切り替えてからは「使うことはない」ということでお払いをして使えなくしたのですが、最近になって「使えるようにしたい」と思うようになりました。  私が住んでいる地域や近隣の市や町では「料理に適した水が出る」ということで酒蔵や饅頭の製造工場、大手飲料メーカーの工場などがあるので井戸を掘れば水が出るのは確実です。  井戸が使えるようになったら料理や緊急時の飲料水として使う予定です。(ポンプは手動にするか電動にするか決めていません)

  • くみ上げた井戸水の送水方法

    現在、井戸ポンプで井戸水をくみ上げ隣の池に流しています。この井戸水を約200-250m先のタンクに送水したいのです。飲用ではないのでこれを自分でやりたいのですがアドバイス頂ければと思います。井戸ポンプからの管径は30mm、送水先までの勾配はほぼフラットです。塩ビ管を敷設してポンプを設置するのが一般的だと思いますがこのほか良い管材や方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。