• ベストアンサー

女性の口紅

味覚がおかしくなったりしないのでしょうか。料理本来の味を味わっていない様で男性から見ると疑問です。味がつかない口紅もあるんでしょか。口紅を塗るメリット・デメリットもあればお願いします。 初詣の人混みでいつの間にか服に口紅つけられてました(涙)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19855
noname#19855
回答No.4

私は食事をする前は口紅を落としてから食事しますので,口紅の味はしません. 口紅をつけたままでも口紅の味はしないと思いますが,お箸やスプーン,コップなどに口紅の色がついてしまうのがイヤなので(見た目にも格好が悪いような気がして)いつも落としてから食事するようにしています. 口紅をつける理由としては,つけるとつけないとでは顔の印象が違ってくるから,だと思います. 私の場合,口紅をつけていないと「どっか具合でも悪いの?」と言われてしまうのでつけるようにしています. なのでメリットとしては,顔が明るい印象になる.と言う事と,乾燥しがちな唇の保護と言うのもあります. デメリットとしては,やはり満員電車や人ごみで前の方の洋服につかないように気をつけていないといけない事でしょか? あと,夏場などグロス(ねっとり系)をぬっていると,虫がこびりついてくる事です(苦笑) 自転車なんかに乗っていると唇によく,激突してきます(小さい虫が・・・)あんまり気分のいいもんではないですね・・・ 口紅をつける事によって少し変身したような気分になる事もあります.普段メイクをあまりしない方でも口紅だけは塗ったりしている方も多いですよね. 初詣の人ごみの件,災難だったと思います.私たち女性も気をつけなくてはいけない事ですよね.

SPLINTER
質問者

お礼

口紅一つで印象変わりますね。男性にもそんな便利なアイテムあればな~。虫がつくなんて初めて知りました。いろいろ苦労もあるんですね。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#5554
noname#5554
回答No.7

香りや味がついている口紅もありますが、付いていないものもあります。 私が口紅やグロスを使っているのは唇が乾燥しやすいためそれを保護するためで、 食事をする前にはペーパーでそっと拭ってからいただきます。 そうしないとカトラリーやカップなどに口紅の色が移りますし、 失礼に当たります。口紅をふき取りますので料理の味はわかります。 それよりも男女問わずタバコを吸っている方のほう料理や飲み物の味が わからないと思いますヨ。

SPLINTER
質問者

お礼

食事に対するさりげない気遣い素敵ですね。タバコ喫煙者はいつもヤニ臭いしどうなんでしょうね。ありがとうございました。

  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.6

あくまでも私個人の意見なのですが 国内ブランドの高価なものは 落ちないし(専用のリムーバーで落とします) 味もないです。 海外メーカー、国内でも安価の品は やはり食事の時などに 不快感を覚えます。 メリットというか、普通に化粧をした場合 口紅を塗らないと、だいたいの方は 「死人」のような顔になるでしょうね。 デメリットは、色素沈着や 色によっては派手に見える、老けて見える などいろいろあるかと思います。 私自身、口紅は付けません。 化粧もたまにしかしませんが 化粧した時は、色づきのリップをしようしています。 顔が派手なので、口紅を塗ると ケバイです、、、

SPLINTER
質問者

お礼

子供の頃母親の口紅を使ったら、なんじゃコラ!?こんな変な味するのかと思いました。色を決める基準とかあるのでしょうか。派手な方いますけど周りの方はこうした方が良いよとか何も言わないんですか?触れてはいけないのでしょうか(笑)

  • nisi3
  • ベストアンサー率25% (16/63)
回答No.5

個人的な意見ですが… 海外ブランドはにおいがキツイしマズイですが、国内モノは平気な気がします。 口紅をつけてからテッシュオフするので、味とかは気になりませんね。 メリットは ○健康的に見える(血色が悪いので…) ○ちゃんと化粧をしているように見える デメリット ○唇が荒れる ○人ごみ・満員電車で気になる(人に付けてしまわないか…) ○食事の後とか、落ちてないか気になる・付けなおすタイミングが難しい…かな。 「社会人になったら口紅くらいするのは礼儀」と言われますよね。 私の親は、若い子が化粧するのは嫌いでしたが 私が就職活動始めた時、化粧するよう言われました。(ホント血色悪いので…) 女性は女性で大変なんですよ~。 素顔だと「何で化粧しないの?」って言われるし。 社会人になって、客先に行く時は口紅してますが、普段(内勤)の時はグロスのみにしています。

SPLINTER
質問者

お礼

海外ものは欧米人の肌質に合わせてあるから合わないと感じるのでしょうか。女性は食事の後に化粧室行かれますけど気を遣ってるんですね。少々待たされても仕方ないですね。ありがとうございました。

noname#6057
noname#6057
回答No.3

個人の意見ですが。 口紅を塗るメリット ・血色があまり良くないので、健康的に見えるように。 ・カサカサな唇よりツヤツヤな方が綺麗だし。私は敏感肌なので基本的にリップ位ですけどね。 デメリット ・唇が荒れる(口紅だと) ・歯にうっかりついてしまったら、恥ずかしい…。 ・仮病が使いにくい(いつも血色良くないので、体調不良に間違えてくれやすいので^^;) 料理を食べる時は落としてから食べますよ。カップ等に口紅が付いているのはみっともないと思うので。

SPLINTER
質問者

お礼

正直、口元見てますよ。塗ってある方がカサカサよりいいです。食器についてるのは男性から見れば艶っぽくて好きです。ありがとうございました。

回答No.2

海外ブランド物の口紅は臭いしまずいです。 無味無臭の国内ものでも、つけたてで食事をすると、なんとなく口紅の味がすることがあります。 それでも口紅をつけちゃうんですよね。 つけないとぱっとしないような気がして。 ☆衣服についた口紅はアルコールで叩いてから中性洗剤で洗い落とすといいみたいです。

SPLINTER
質問者

お礼

ブランドもので臭いなら何が良くて買うのでしょうか。色や光沢かな~!?落とし方まで教えて頂きありがとうございました。

  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.1

毎日口紅をつけていますが、味もにおいもしませんよ。 匂いはわざわざ「無香料」と書いてるのを選んでますが、味の方は特に指定してるわけじゃありません。 口紅を直に食べなきゃ味はしないと思います。 口紅をつけてから、落ちないように軽くティッシュなどで押さえますが、服に強く押し付けたりこすったりすると落ちますね。 グロス塗ってると最悪ですね。 人ごみは要注意です。特に私は背が低いので…あまり人ごみには行かないですが大概は同行者の男性が守ってくれます(笑)

SPLINTER
質問者

お礼

無香料もあるんですね。その分価格が高いとか?冬場の薬用リップクリーム塗るのも抵抗ある男には判りません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 男女の味覚について言われること、はて?

     こんにちは。もしよろしかったら、ご回答ください。  男女の味覚について言われることで、一般に女性は月経のための 体温の変化があるので味覚が少しずつ変わるのだそうです。だから、 同じ味を提供することが求められるプロの料理人にはむいていない、と。  ふむふむ!と思ってそれは読んでました。  でもそのあと、ほとんど常に対になって書かれていることが、 よく理解できなくて・・・。    「男性は味覚が変わらないので、プロの料理人にむいている。女性は 月経のため味覚が変わるので、一般家庭のふだんの料理を作るのに むいている」と言うのですが。ここで疑問が。  そりゃ、一般家庭は厳密に同じ味付けを求められてはいません。 それに、味覚が変わるとは言っても同じ料理でもジェットコースター みたいな変化があるわけじゃないとは思うんですが、この言われ方だと、 「味覚が変わるほうが、つまり味が毎回同じじゃないほうが、家庭料理 にはむいている」と読めてしまいます。つまり「男性は一般家庭の 料理を作るのにむいていない、その理由は味覚が常に一定だから」 となりますよね、裏返すと。  これがどうにも腑に落ちないんです。なぜこういう理屈になるん でしょうか?(^^;味覚が一定でもいいじゃん。とか思うのがまちがいですか?  女性のほうが~~だから、男性のほうが~~だから、といった 適性の理由は他にもあるかと思いますが、それはおいておいて、 「味覚が変わるほうが、日常の家庭料理を作るのにむいている」 という根拠について、教えてください。  単なる疑問です。どうぞよろしくお願いします。

  • 料理できる男子って・・・

    料理できる男子ってどう思います? もしかしたら、クラスの女子よりも料理は出来ると思います多分 なんですが、千切りが早くできません作る過程で早く準備したいときもあるので早くものを切りたい時がありますでも正直早く切って爪を間違えて切ったことがありまして、ちゃんと練習して方がいいなと思ったんですが練習方法がよく分かりません教えてください 家事も大体できるようになりました 学校で料理を作ったあとに他の班のものを少し分けてもらって食べたら、うわなにこれ、っていう味でした でも周りは美味しいとか言いながらめっちゃ食ってましたこれは僕の味覚がおかしいのでしょうか? でも味覚障害ではないんですがなんででしょうか? あと、何かが足りないと思ってそれに気づいて誰も見ていない間に、レシピに入っていないものを入れたらすんげぇ美味しくなりましたこれは料理してるから身に付いたのでしょうか? 違う質問になってしまうんですが手の薄皮?が剥けてきますどうやったら治せますか? 手をちゃんと洗っているんですが治し方が分かりません教えてください

  • 味覚障害について

    私、88歳男性、一人暮らしです。したがって食事は外食か出前を取ることが多くなります。ところが最近、味覚に疑問を感じるようになりました。以前、大変好きだった某著名老舗の食品でもまるで味が変わってしまたかのように感じるようになりました。つまり、不味くなったのです。  聞くところによると高齢者味覚障害といううものがあって年令とともに味覚に変化が生じるそうですが、不味く感じるように変化するのは困ります。今日も国産の(さくらんぼ)を買って食べましたがまるで甘みが感じられません。著名銘柄のサクランボで価格も安くはありません。こんなに極端に味が変化するわけはありません。  これが高齢者味覚障害であるとするならば止むをえないのでしょうか?少しでも従前に戻る方法はないものでしょうか。何か処方する方法を教えて下さい。

  • ローマで食べたデザートの名前

    先日、ローマのバチカン市国周辺のレストランに行きました。食事をしながらカンツォーネも聞けるレストランで、食事の間始終、男性と女性が店内を歩き回りながら歌っていました。 そこで頂いたコース料理の、デザートの名前が知りたいです。 ツアーに組み込まれた食事だったので、席に着いただけで次々と料理が運ばれ、料理名は一つも分かりませんでした。 既存のデザートなのか、その店のオリジナルかも分かりませんが、とても美味しいデザートだったので、名前が有るなら知りたいです。 分かる限りの特徴をあげますと、 ・シャンパングラスに入っている ・白いドロッとした液体 ・飲む様にして頂く ・冷えている ・ヨーグルトの様な味 ・レモン(?)の風味 ・僅かな酒気 味覚には自信が無いので、味については広く捉えていただけたらと思います。 このデザートの名前、または似たような食べ物が分かる方いましたら、宜しくお願いします!

  • 世界一おいしい食べ物って何でしょうか?

    こんばんは。 くだらない質問かもしれないですが、 世界一おいしい食べ物って何だろうと、 ずっと疑問に思っていました。 人によって味覚は違うので一致するとは思わないのですが、いつか世界一おいしい食べ物を食べたいと思っているので参考にさせてもらいたいです。 日本一でもいいです☆ (人によって味覚は違うので…などの否定的な回答はやめて欲しいです(><) ) この店のあのメニューというのではなく、 料理名でお聞きしたいです。 (お店を言われても遠くては食べに行けれないので(^^;)) でもおみやげ物なら食べるチャンスがあるかもしれないのでお土産物でもいいです☆ あとドリアンとかキャビアやトリュフっておいしいんでしょうか? というかどんな味なんでしょうか? どうでもいい質問かもしれないのですがずっと気になっていたのでよろしくお願いします。

  • 料理についての疑問(かなり真剣に悩んでます)

    料理本の色々なレシピを見比べていつも疑問に思うことがあるのですが、科学的に何か根拠があれば教えていたけたら嬉しいです(>_<) 肉に下味をつけるものとつけないものがある→炒め物はほとんど下味有→(ここからが疑問です)煮物は肉に下味するレシピと無いレシピがあり、下味の加減も、隠し味程度に少々か、濃いめにしっかり味付けするものか、違いがある→これらはどういうメリットデメリットがあるのか?調べると、下味には臭み消し、旨味を引き出す、味がぼやけない等色々メリットがあるみたいなので、煮物のレシピで「下味無し」なのはただ単に手間を省いて簡単にする為なのか、下味をつけない方が美味しくなる場合があるからなのか、また下味の薄さ濃さはどういう効果の違いがあるのか、… もし「どんな時でもどんな料理でも必ず下味はつけたほうが美味しくなる」のであればそれくらいの一手間は面倒ではないんですが、つけない方が美味しくなる場合があったら、それはどんな時なのか知りたいです。自分でも色々調べたんですが、煮物は味がゆっくり染みるから下味はいらないという意見、いや下味をつけたほうが肉の旨味が逃げないという意見や様々あり、混乱しています(>_<) 分かりにくく

  • 化学調味料について。

    化学調味料について。 食べログの口コミをよく見るのですが、そこで、よく「化学調味料の味がして…。」とか、逆に「無課長の、自然の味わいが…。」等の表現を見かけます。でも、私には全然分かりません。 一口食べて、これは化学調味料の味だなと分かる訳ですか? それとも、店内に「無課長」を謳ってなかったり、以前の口コミ等で情報を仕入れてから来店しているからですか?実際のところ、どうなんですか? よく、化学調味料を使った料理を食べた後、舌がしびれる感じがするなんて言いますが、ホントですか?分かりません(涙)私は、麻痺していて、既に味覚障害なのでしょうか?

  • なぜ、アメリカのご飯はまずいのか?

     アメリカだけでなく、イギリスなど、いくつか日本人からして「まずい」とされている地域はありますが、なぜ、これほどに「まずい」のか、その歴史的/地理的な特異性を考えると、「アングロサクソンの連中が作る飯はまずいんだよ」とかといったタイプの説明では今ひとつ満足できません。  考えながら、疑問として沸いてきたトピックを少し丁寧に並べてみます。 1.【知識伝播問題】料理の技術が十分に広まっていないことが問題なのか?  「料理」が、一個の伝達可能な技術である、と捉えた場合、技術伝播が行われるための社会条件としてアメリカやイギリスは世界有数の地域だと言える。識字率、出版・映像・インターネットといった知識伝達インフラはほぼ完璧。…にも関わらず、料理技術の平均的技術は非常に低い。「技術」の伝達インフラとして、出版や映像といったインフラが十分な効力を持っていないということなのか?  代替的な説明として、a.ジーン レイヴの「正統的周辺参加」だとか、b.形式知と方法知の伝達システムは違う…とか……まあ、料理技術の伝播というのは、文字や映像のメディアだけでは十分ではない可能性があるということなのか?味に関する理解が多くの人に共有されるためのベースが一度できあがらないと、だめなのか? 2.【条件整備問題】素材が標準化されていないことが問題なのか?  アメリカやイギリスでも、バーガーキングなど、ファーストフード店に入れば、まあ食べることのできる、標準化された味のものが出てきました。料理をする人間の技術手順を簡便にして、素材を標準化させていくことで味の水準を保つ、ということがチェーン店のやり方だと(たぶん)思います。そう考えた場合、スーパーなどに行ったり、仕入れを行おうと思っても思ったとおりの食材が手に入らないと、料理の教本がいくらあったとしても、うまくいかないということも起こるかもしれない。つまり、食品の流通、生産システムのほうに問題がある?? 3.【味覚の多様性問題】食べる人間の味覚の多様性の問題なのか?  味覚は、人それぞれ。地域でそれぞれですが、アメリカは人種や民族が多様であるため「味覚」も多様すぎるのかもしれない。だとすると、料理人が、日本人などの特定の味覚をもった人々の基準にあわせた「おいしい料理」を作るインセンティヴが削がれてしまったりするのだろうか?「日本人が美味いと思う料理」を作ってもぜんぜん評価されない?(だとしても、家庭料理まで不味い家庭が多いらしいのは、どうして?家庭料理は食べる人が一緒なのに…。) 4.【味覚の貧困】そもそもアメリカ人の舌が、あのクオリティの料理に慣れすぎているのか? (これは、たぶん、そう) 5.【代替的価値の優位】味よりも、もっと重要なものがあるのか?  アメリカ人にとっては、味よりもたくさん食べられたり、速く食べられたり、安く食べられることのほうが重要? ※1食、20$以上のお店を探して食べればそこそこの味のものは食べられた印象があったので、もしかしたら、アメリカでは、「不味くないものは、だいたい値段の高い料理」となっている??? 6.【知らぬが仏】実は、あの料理はアメリカ人にとっては激ウマだから問題がないのか? (さすがにこれはない……と思いたい)   7.【その他の歴史的経路依存】よくわからないけれど、その他の何か、歴史的経緯によって、こうなってしまっているのか。  知り合いと、このネタで雑談していたら「貴族制が長く続いたことのある地域だと、けっこう美味いご飯が食べられるんじゃ……」「やっぱりアングロサクソンだから……」など、いろいろな話が出ました。  …問題は思いつくだけは、思いつくのですが、実際のところ、どうなのか、ということはサッパリよくわかりません。  地理学や歴史学の分野で、もしかしたらこうした社会的均衡が成り立ってしまっている状況について説明を試みた論文だとか書籍があるのではないか、と思ったのですが、もしご存知の方がいらっしゃったら、ご教唆いただければ幸いです。  まったくの興味本位で思いついた疑問ですが、考えてみると、知識伝達・学習の理論/認知科学(味覚の理論)/組織論/歴史学/地理学等にまたがる、かなり幅も広く、奥深い問題だなあ、と思えます。  たぶん、アメリカ人の中にも、アメリカの料理の水準を引き上げようという社会運動的な試みをしてきた人間とかが過去にいるんじゃないか、などということも想像してみたりしました。そういう人がどういう挫折の仕方を経験したのか、みたいなことがわかったりしたら、それでも面白いですね。  特に急いでもおりませんので、お暇なときにでもご回答いただければ幸いです。

  • 女性は料理人に向かないという科学的根拠はあるのか

    現在大きめの和食料亭で働いていますが、調理場には男性しか立っていません。 女性の調理希望者も来るが皆接客にまわされてしまうと聞きとても疑問に感じました。 ネットで調べると女性は体温が高いから 生ものを扱う和食には…とか、ホルモンの関係で味覚が一定じゃない…とよくみますが、筋肉量の多い男性の方が体温は高い人が多いと思うし、実際男性の方が表面の温度は女性より温かいと感じます。 ホルモンと味覚変化や体力不足は納得できますが、これは結構個人差があると思います。 また殴る蹴る物を投げるなど女にはできないから、と言う答えもちらほら見かけました。わかってもらいたいから手が出てしまうと聞きますが、男性だから殴ってもいい、職人の世界だから…なんて時代遅れな気がします。 後輩いびりが伝統?のようなお店もあると聞きます。 男の職場に女がいても接し方に困る…というのも分かりますが、海外のイタリアンやフレンチ、製菓製パン、中華… では(屈強そうな)女性料理人をよく見ますので、これらを理由に女を調理場に立たせないのはただの差別ではないか…?と思ってしまいました。 やる気があるのなら女性okの所も最近は増えていると聞きますが、まだ門戸は狭いように感じます。 なぜ和食の世界はこうも閉鎖的な考えが残っているのでしょうか?また、どうしたらもっと男女共に働きやすい料理場になると思われますか?

  • 「料理作って」って言われたんですが

    長い付き合いの男友達がいて(と言っても私は好意がありますが)、私が恐ろしく肩こり・腰痛もちなのでよくマッサージしてもらいます。なので「いつもごめんね~」と言うと「じゃぁ今度料理作ってよ。今まで1回も食べたことがないし」と言われました。 私は実家を出て10年。実家でも料理を作ってましたし、現在母子家庭ですのでもちろんほぼ毎日作ってます。今まで付き合った彼氏や元旦那からも美味しいといわれてたので料理が下手というわけではないと思うのですが、あくまで家庭料理。子供もいるのでそれこそ本物の「おふくろの味」です。 でも彼の元彼女は調理師をやっていたほどの腕前。その人は私の友人でもあったのですが、私の料理の仕方を見て笑ったりすることもありました。道具が悪いなどと言われたことも…(涙)。 また彼は現在実家暮らし、さらに彼自身も料理が出来ます。そんな人に料理を振舞うなんて…正直不安です。特に私は小さい頃からの食生活がかなり変わっていたようで(親が料理ベタな上に偏食)、自分の味覚に自信がありません。実際「我が家流」の料理がかなりあります。 今はカフェ巡りが趣味なので、そういうところで味や盛り付けを研究してはいますが…。 最終的なメニューは「何がいい?」と聞いて決めようかと思いますが、本当にど素人の料理なんて食べさせていいものかと思います。口に合わないということもありますし。 男性は家庭料理に弱いとか言いますし、実際私は家庭持ちなのですから気にしても仕方ないのでしょうが、余りにも「本物のオフクロ」を感じさせるのもどうなのかな?と思います。 そもそも何で食事に困ってるわけでもないのに、マッサージの代償が料理?って感じです。男性の方、女性に料理を作ってもらいたいときって(一人暮らしはしてなくて)どんな時ですか? 料理は好きだけど、そういう人に作ってあげるのはプレッシャーです…。

専門家に質問してみよう