• 締切済み

交流電流が理解できません

poohhoopの回答

  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.7

理解できないという意味が「イメージがつかみにくい」ということで考えて回答します。 >1、直流であれば電流の方向は一定ですが、前述の回路図のように >電流が右回りと左回りを繰り返すのであれば、行ったり来たりしているだけで >流れていない事になります。 >(一秒間に50回とか60回も入れ替わっているのですから) >にも関わらず交流電流が仕事をするのは、なぜなのでしょうか? イメージできるたとえをいくつか。 ・団扇は往復運動で風を送るという仕事をします。 ・自転車をこぐ動作も往復運動です。 押す時と戻す時で仕事をして、連続した回転運動を得ます。 往復運動で仕事をする例はたくさんあります。 往復運動を回転運動に変換する装置があれば簡単に仕事をすることができます。 >2、直流で作動するモーターは極性を逆にすると回転も逆になりますが >交流は、なぜそうならないのでしょうか? >ACアダプターなど電源装置で整流してから直流で作動する電気製品も >多いのは承知していますが洗濯機は交流で稼動している製品が多いそうです。 >私の理解では小刻みな正逆回転を繰り返すはずですが、 >なぜそうならないなのでしょうか? 小刻みな正逆回転を上手に動かしてやると同じ方向への回転にすることができます。 上の例がそれです。高速での正逆も低速での正逆も原理的には同じです。 単相交流の場合は最初に回した方向にまわりだします。三相の場合はコイルをうまく配置すると磁界が回転しますので簡単にモーターの機能を得ることができます。 むしろ直流のほうが回転させるのが難しく、ブラシや電子回路で無理やり交流を作って回しています。 >3、直流であれば「電流の方向と大きさは常に一定」と分かりやすく、 >そのメカニズムも「マイナス極からプラス極への自由電子の移動」と >理解できますが、交流は「自由電子の移動」という観点からみると、 >どう説明されるのでしょうか? 自由電子が行ったり来たりということでは理解でき無いでしょうか? >4、正弦波の図によればプラスとマイナスが絶えず入れ替わっていますが >(最大値は141V)、なぜサーキットテスターで測定すると実行値100Vと >安定した測定値になるのでしょうか? >数値の変化を追いきれずに平均が表示されているとすれば0Vに >なるのではないでしょうか? これは絶えず入れ替わっている力の方向を同じにするよう工夫をしています。 ・ダイオード等の整流器を利用する。 ・電磁石にくっつく鉄の力は磁極がN極でもS極でも同じ方向に吸付きますので鉄片につながった指針は一方向をさします。 実効値を指すのはそのように作ってあるということでしょうか。

ircrx01
質問者

お礼

「喩え」で解説していただき分かりやすかったです。 「また交流モーターより直流モーターの方が回転させるのが難しい」 というのは私にとって意外な事実でした。 すべての項目に丁寧な回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交流の電流の流れ方

    初歩な質問で申し訳ありません。直流は、+と-があり、+から-に電流が流れる事は、理解できています。交流は、行ったり来たりするのですか?これはオシロスコープの正弦波の波形からそう感じるのですが。でも単相(家庭のコンセント)って、片方は接地極って言われます。一定方向にしか流れないってことですか?また接地極をアースしても大丈夫なんでしょうか?

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • 交流電流に回路は必要?

    とても基本的なことだと思うのですが電気のことをあまりわからないのでどなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。 直流電流には回路が必要なのは知っているのですが、私の認識だと交流電流だと回路が必要ないと思うんですね。ところが、私の関わっている美容機器(低周波)の説明で、使用しているのは断続平流の交流で両手で触れることによって電流が流れる、となっています。これはグローブをつけて電気を流す美顔機なのですが機械から手首につけるコードも赤(プラス)と黒(マイナス)に区別されていて、説明によると、電流は赤(プラス極)から黒(マイナス極)に流れる、とのことです。 なぜ交流電流なのに回路が必要なのか? もしくは交流(断続平流)と一緒に直流も流れているのか? または交流電流でも受け皿のようなものがあったほうが安定して流れる?? などなどよく分かりません。 どなたかご存知のかたいらっしゃいましたら分かりやすい言葉で教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 回路で交流電流、直流電流を止める方法は?

    回路において、交流電流は、コンデンサで断ち切れると知りました。では、直流電流は、どのようにしたら断ち切れるのでしょうか? 今度はコイルということになるのでしょうか? また、その原理を教えていただきたいです。 また、単なる銅線は、交流しか通さないという図を見たのですが、それは正しいのでしょうか?

  • 交流電圧計の回路図を教えてください。

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。 =====前回の続き======= オペアンプの絶対値回路は理解できたのですが、 200V位のAC測る場合は、どうするのでしょう? コイルを2つ使った変圧器で変圧(小さく)してから、測るのでしょうか? それとも中電圧用のオペアンプあるのでしょうか?

  • 交流電圧計の回路図について

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 電流はどこに消えたの

    交流電源(50Hz)をブリッジ整流してLEDを点灯しました。 交流の電流を測ると60mA流れておりました。 LEDに流れる電流を測ると40mAです。 20mAはどこに消えたのでしょう、直流とはいえ整流しただけの100Hzの波形です。 テスターの交流電流の測定レンジで回路に直列に挿入して測定しています。 LEDに流れる電流も交流電流レンジでの測定です。 直流電流レンジではこれより更に低い値となります。 他に電流の流れるところは考えられず、理解できません。 原因若しくは、電流の測定方法について助言下さい。 電流値は概略の値です。

  • 交流電流の作り方

    家庭用電源は交流ということを知りました、今まで直流の回路しか組んだことは無く、直流からどうやって交流に変えているんだろうと思いました。交流から直流に変えるブリッジ回路は理解できました。日本は50Hzと60Hzがあるようですが50Hzの交流電源を作るためにはどのような回路を組めばいいのでしょうか?というかどんな方法で電力会社は交流電源を作っているのですか?

  • 交流 直流 正弦波

    交流 直流 正弦波 交流は正弦波で0ボルトから始まっているのに対して直流はある程度の電圧から始まって(0から出発していない)のはなぜなのでしょうか?またパルスの図はゆったりと電圧が上がっていないのはなぜなのでしょうか?

  • 交流電流について

    交流電流についての実験をしました。 以下のような回路を作成し、A1.A2.A3をそれぞれ電流計で図りました。 電流計はすべて同じ規格のものです。 すると、理論的にはA1=A3+A2になるのですが測定結果がそうなりません>< これは、なぜ起こることなのでしょうか? Cは平行版コンデンサー・Lはコイル・IRは周波数を変える装置・電源はAC100V 回路図                   __C___A2____ ___   __A1__|                |____ 電   | |        |__L___A1___|     | 源    IR                                 | ___| |_____________________| 見にくいですが回答してくれることを願っています。