• 締切済み

交流電流が理解できません

fujiyama32の回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2244/5117)
回答No.5

1)の回答です。 電流が入れ代わると同時に電圧も入れ代わります。 実際には電圧があるから電流が発生すると考えます。 電圧がプラスマイナスに入れ代わるので、電流も同時に入れ代わると 考えると良いでしょう。 このような状態ですので、行った時も仕事(*1)をするし、 来たりする時も仕事(*2)していると考えます。 (*1)次の計算式で考えると良いでしょう。 +電圧×+電流=+電力 (*2)同様に次の計算式で考えると良いでしょう。 -電圧×-電流=+電力 解説書の電圧や電流の波形に電力(=電圧×電流)の波形(網を入れた 波形の図)を考慮した解説図を貼り付けましたので、参考にして下さい。 都合により図は2回に別けます。 なお、同じような図解のある解説書もありますので、図書館等にて 探して、参考にすると良いでしょう。 電力の図解の説明は次の通りです。 1)電球やヒータ(抵抗器)の場合 電球やヒータの場合は電圧波形の変化と電流波形の変化は遅れ進み がない状態(同相と言います)で流れます。 このため、(*1)と(*2)の状態が繰り返します。 (*2)の状態でも電力は+方向(マイナス×マイナス=プラス)になり ますので、電力が消費されていることが判ります。 電力が消費されていることは仕事をしていることです。 電球の場合は電気エネルギーが光や熱に変換して仕事をしたこと になります。 2)コイルの場合(純粋なコイル成分のみとします) 抵抗が0Ωのコイルは電圧波形より90度遅れて電流が流れる電気的 特性があります。 この特性のため、電圧が+でも電流が-の状態や電圧が-で、電流 が+の状態もあります。 いずれもこの状態ではマイナスの電力となりますが、電圧と電流共 に+、電圧と電流共に-の状態があり、この状態の時はプラスの 電力となります。 この状態が交互に繰り返されるため、平均すると電力は消費されな いことになります。 また、次のように考えても良いでしょう。 電力がプラスの周期では、コイルに電流が流れ、コイルにエネルギー が蓄えられます。 電力がマイナスの周期になりますとコイルに蓄えられたエネルギー が放出されて、結果的にプラスマイナスゼロとなり、電力は消費さ れないことになります。 3)コンデンサの場合 コンデンサには電圧波形より90度進んだ電流が流れる電気的特性が あります。 2)と同様にコンデンサにエネルギーが蓄えられる周期と放出する 周期が繰り返されるため、電力は消費されません。 4)モータの場合 一般的な交流モータはコイル成分に小さな抵抗が直列に接続された 構成となっていると考えます。 この成分により電流波形は電圧波形より多少遅れた状態となります。 この状態ですと図解のようにマイナスの電力よりプラスの電力の方 がかなり大きい状態となります。 差し引き電力は消費されて仕事をしていることになります。 モータの場合は電気エネルギーを回転力に変換して仕事をしていま す。 仕事の例としては扇風機、洗濯機、冷蔵庫などがあります。 加えて、モータ自身の損失として、熱を持つことや騒音を発生させて いる等にエネルギーを消費しています。

ircrx01
質問者

お礼

文章と波形図を拝見した直後は「なるほどぉ~」と思いましたが、 文面の結論は頭に入っても、その過程の説明があまり理解できていない事に 気づきました。 もう少し基本的な事を理解してから解読(?)を試みようと思います。 長文の回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交流の電流の流れ方

    初歩な質問で申し訳ありません。直流は、+と-があり、+から-に電流が流れる事は、理解できています。交流は、行ったり来たりするのですか?これはオシロスコープの正弦波の波形からそう感じるのですが。でも単相(家庭のコンセント)って、片方は接地極って言われます。一定方向にしか流れないってことですか?また接地極をアースしても大丈夫なんでしょうか?

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • 交流電流に回路は必要?

    とても基本的なことだと思うのですが電気のことをあまりわからないのでどなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。 直流電流には回路が必要なのは知っているのですが、私の認識だと交流電流だと回路が必要ないと思うんですね。ところが、私の関わっている美容機器(低周波)の説明で、使用しているのは断続平流の交流で両手で触れることによって電流が流れる、となっています。これはグローブをつけて電気を流す美顔機なのですが機械から手首につけるコードも赤(プラス)と黒(マイナス)に区別されていて、説明によると、電流は赤(プラス極)から黒(マイナス極)に流れる、とのことです。 なぜ交流電流なのに回路が必要なのか? もしくは交流(断続平流)と一緒に直流も流れているのか? または交流電流でも受け皿のようなものがあったほうが安定して流れる?? などなどよく分かりません。 どなたかご存知のかたいらっしゃいましたら分かりやすい言葉で教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 回路で交流電流、直流電流を止める方法は?

    回路において、交流電流は、コンデンサで断ち切れると知りました。では、直流電流は、どのようにしたら断ち切れるのでしょうか? 今度はコイルということになるのでしょうか? また、その原理を教えていただきたいです。 また、単なる銅線は、交流しか通さないという図を見たのですが、それは正しいのでしょうか?

  • 交流電圧計の回路図を教えてください。

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。 =====前回の続き======= オペアンプの絶対値回路は理解できたのですが、 200V位のAC測る場合は、どうするのでしょう? コイルを2つ使った変圧器で変圧(小さく)してから、測るのでしょうか? それとも中電圧用のオペアンプあるのでしょうか?

  • 交流電圧計の回路図について

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 電流はどこに消えたの

    交流電源(50Hz)をブリッジ整流してLEDを点灯しました。 交流の電流を測ると60mA流れておりました。 LEDに流れる電流を測ると40mAです。 20mAはどこに消えたのでしょう、直流とはいえ整流しただけの100Hzの波形です。 テスターの交流電流の測定レンジで回路に直列に挿入して測定しています。 LEDに流れる電流も交流電流レンジでの測定です。 直流電流レンジではこれより更に低い値となります。 他に電流の流れるところは考えられず、理解できません。 原因若しくは、電流の測定方法について助言下さい。 電流値は概略の値です。

  • 交流電流の作り方

    家庭用電源は交流ということを知りました、今まで直流の回路しか組んだことは無く、直流からどうやって交流に変えているんだろうと思いました。交流から直流に変えるブリッジ回路は理解できました。日本は50Hzと60Hzがあるようですが50Hzの交流電源を作るためにはどのような回路を組めばいいのでしょうか?というかどんな方法で電力会社は交流電源を作っているのですか?

  • 交流 直流 正弦波

    交流 直流 正弦波 交流は正弦波で0ボルトから始まっているのに対して直流はある程度の電圧から始まって(0から出発していない)のはなぜなのでしょうか?またパルスの図はゆったりと電圧が上がっていないのはなぜなのでしょうか?

  • 交流電流について

    交流電流についての実験をしました。 以下のような回路を作成し、A1.A2.A3をそれぞれ電流計で図りました。 電流計はすべて同じ規格のものです。 すると、理論的にはA1=A3+A2になるのですが測定結果がそうなりません>< これは、なぜ起こることなのでしょうか? Cは平行版コンデンサー・Lはコイル・IRは周波数を変える装置・電源はAC100V 回路図                   __C___A2____ ___   __A1__|                |____ 電   | |        |__L___A1___|     | 源    IR                                 | ___| |_____________________| 見にくいですが回答してくれることを願っています。