• 締切済み

RQフレックスを使用したミニトマトのリン酸濃度計測

mumudonの回答

  • mumudon
  • ベストアンサー率84% (16/19)
回答No.1

リン酸は光合成に使われます。 そしてリン酸欠乏は下位葉から起こります。 何を知りたいのか不明ですが… (1)リン酸欠乏かどうかを確認したいのであればアントシアニンの発現箇所を調べれば良いかと思います。 (2)定期的に検査する場合であれば他の成分調査もあるでしょうし、上位~下位までの葉汁を使えば良いかと思います。 (3)数字をデータとして集積したいなら、日の当たる所と日陰の葉を一緒に採取しないとか、朝(もしくは夕方)取るなどルールを決めて行うのが良いかと思います。 参考になりましたでしょうか?

関連するQ&A

  • ミニトマトの落果

    ミニトマトが落果します。見たところ青いというより、 黄色っぽい部分が多くなっています。 去年は赤くなるまで放っていても大丈夫で、 甘かったのですが、今は酸っぱいままです。 ミニトマトにも種類はあるのでしょうが。それにしても、 極端かな、と。 原因は、何でしょうか。甘く赤くなってくれるでしょうか。

  • 「トマト」と「ミニトマト」はどう違うのか?

    友人から、「トマトは(値段が)高いから、代わりにミニトマトを買っている」…… そう聞いたとき思ったのですが、 「トマト」と「ミニトマト」って、どう違うのでしょうか? そりゃ大きさが違うことは一目瞭然ですが、 トマトよりもミニトマトの方が味が濃いことなどから考えると、 含まれる成分などに違いがあるように思えます。 回答よろしくお願いします――

  • ミニトマトの葉が黄色く枯れるのはなぜ??

    初めてのミニトマト栽培で分からないことがあり、質問させていただきます。 ミニトマトをプランターで育てており実を付けてきたのですが、根に近い方の葉から黄色くなり茶色く枯れてきました。 最初は枯れた部分を切っていたのですがどんどん上の方に登ってくるのでどうしたものなのでしょう? ご存知の方お願いします。

  • 家庭菜園二年生です。きゅうりとミニトマトの葉が途中から縮れてしまい、実

    家庭菜園二年生です。きゅうりとミニトマトの葉が途中から縮れてしまい、実もまったく成長しません。思い当たることといえば肥料で、昨年きゅうりの実がならないので燐酸系を与えたところ大いに効果があったので、今年は早めに一般の肥料と同時に燐酸系も与えました。トマトも同時にです。ところがきゅうりはぐんぐん生長するものの、葉は途中からすぼんだような形で、花の跡に小さな実はできていますが一向に大きくなりません。ミニトマトの方は70~80cm程度で成長が止まり、先端の葉がくしゃくしゃになって、実も成長する様子がありません。これはやはり肥料が原因なのでしょうか。また、これを解決する方法はあるのでしょうか。環境はマンションのテラスのプランターです。よろしくお願いいたします。

  • 面取計測

    NC旋盤加工初心者です。 メネジ部分の面取りを顕微鏡で計測したいのですが、 面取り外周を基準とし、メネジの山までか谷までか どの部分までを計測すれば良いのでしょうか? どの範囲が面取りとなるのしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • リン酸コデインを飲むのをやめたら下痢に・・・

    こんばんわ。 僕は高一の男子なんですが、先週気胸で咳がひどかったので、リン酸コデインを処方されました。 それでここ2,3日咳がなくなったのでリン酸コデインを飲むのを止めたんです。ところが今度はずっと下痢が続いてます。 副作用に下痢があるとはここ(http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2242002B2151_2_01/)に書いてあったのですが、飲むのをやめて2,3日経ってからも続くようなものなんでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 距離計測器使用の皆さんへ

    距離計測器使用の皆さんへ ホームコース以外のゴルフ場へ行くと、「ヤード表示と距離が違うんじゃないか?」と思うことがけっこうありまして距離計測器の購入を検討しています。 そこで質問ですが、距離計測器使用の皆さんはヤード杭と計測器の表示がかなり違うと言うことは結構あるものですか? いくつかある中でお勧めのものがありましたら教えて下さい。 値段の安いものと高いものでは性能差がありますか? スコアの管理など出来なくても良いです。 純粋に現地点からの距離さえ正確であれさえすれば良いです。 携帯でそのようなものもあるようですが、どうなんでしょうか? ちなみに隣のコースのフェアウェイから狙う場合は、隣のグリーンまでの距離になってしまうのでしょうか? 暇な時にでも回答下さい。

  • フレックスノーズで糸が出てくる

    4日前に品○でフレックスノーズ、1day鼻先縮小、レディエッセを受けました。 フレックスノーズの施術中、左の小鼻にヂクッという感じの痛みを感じましたが小鼻の端っこまで麻酔がきいていないのかな~くらいにしか思わなかったのですが、施術が終わって鏡を見たらその部分がぷつっと青黒い感じになってましたが、針跡が内出血したのかと思いました。が、そこにはどの施術も針ささないんですよね。 で、チクチク痛いのが治らず、4日たった今、糸はまだでてきていないのですが、その青黒い部分に向かって細長く皮膚が浮き出ています。完全に糸が外側に向かって埋め込まれちゃってるみたいなんです。 でも再施術するにもまた麻酔の激痛に耐えるのかと思うとやりたくありません、、 このまま放置するのは危ないですか?感染したりしてしまうのでしょうか、、 糸が溶けるまでなんの問題もないのであれば放置してしまいたいです。 詳しい方、経験したことある方、教えてください。

  • ミニトマトの葉が病気?

    家庭菜園のミニトマトの葉に斑点のようなものがあることに気づきました。 ネットで調べると葉カビ病の写真に似ているのですが、カビが生えていると言うより、斑点の部分が褐色の半透明になってきているような感じなのです。ほとんどの葉がそんな状態になっています。 これも葉カビ病なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 計測器の管理

    社内の計測器管理方法について質問します。 私の部署では計測器を棚に保管し、使用する際は棚に用意されたプレートに 「誰」が「どこ」で「いつまで」使用するのか記入し、 計測器の紛失を防いだり、使用中の計測器は誰がどこで使っているのかわかるようにしています。 しかし、現状では持ち出しの際にプレートに記入せず使っている人が多くいます。 所属員にルールを厳守するように呼びかければいいのですが、 何か他に良い方法はないかと考えています。 そこでみなさんは計測器に限らず持ちだして使用するものの管理は どのようにしているか教えていただけないでしょうか。 回答をよろしくお願いします。