• ベストアンサー

姿ではなく、美しい心の持ち主

日本では、しばしば使われる「姿ではなく、美しい心の持ち主」というような表現は、珍しいと聞きました。本当なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.7

NO.2 です。 補足から美に関するうぃきを読みました。 それによれば、「日本では、美という言葉が”美しい心の持ち主”という形で使われる場合がある」ということが書かれています。質問者様は、こういった使われ方(心が美しいというような)は外国ではあまり使われないというのは事実なのかどうか?というご質問なのですね。 うぃきを読む限り、そういうことは書かれていないように思えます。日本の美の概念は、(当然ながら)西洋の美とは異なっていて、むしろ中国の漢字の意味(自分を犠牲にするというような気高い精神から来ている)をひきずっているというようなことが書かれているようです。 日本の美意識の伝統が形だけの華やかな美よりも内面の充実と一見なんでもない日常の中での面白さ(わび、さびなど)を称揚したことは間違いありません。たしかに、姿ではなく、美しい心の持ち主の方が社会では稀れであり、価値もあるとされた時代が長かったように思います。

noname#209798
質問者

お礼

仕方が悪くて、すみませんでした。お陰さまで、かなり違いが見えてきました。日本では、何気ない日常の中の「美」を、上手に表現しますよね。

noname#209798
質問者

補足

質問の

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#156094
noname#156094
回答No.6

「形直ければ 影おのずから正し」 という言葉があります。 形とは影(心)の表れであるというものです。 美しい形は美しい心を表している きれいなものには、きれいな心がある・・・ 何とも日本的な感じがします。 姿形と心の不一致は日本人には好まれないのでしょうね。 日本人的な理想美において、心だけ美しいといったものは受け入れ難いのかもしれません。 また、それだけ日本人は形の美しさにこだわってきた、とも言えるのでしょう。 形も美しく、心も美しくあれ・・・という日本的心情からすれば ご質問の言葉が使われる機会は、確かに少ないように思います。 言われてみると頷けるような感じは確かにありますね。 また、別な言葉ですが 日本的な感性の言葉で、「さび」とか「雅致」とかいう言葉もあります。 きれいでないものに深い味わいを感じる、といったものです。 この場合の味わいとは、一般的な美しさとはまた違ったものだと思います。 ここにも形と心の一致を求める一種の感覚があるように思います。 日本人の美的感性にそぐわない表現は、仰るように少ない・・・感じはしますが そう思うのは、私が古い人間だからかもしれません。 多様化が進む現代においては 日本的な感性も、すでに古典的感覚になりつつあるのかもしれません。

noname#209798
質問者

お礼

「侘び寂び」の美学と、ときらびやかな美って、かなり意味が違いますよね? 興味深いご指摘、とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

視力のある人は視力に騙されます。 視力の無い人は眼力だけが頼りですから、姿には騙されません。 視力を維持しながら、眼力を駆使できるようになりたいものです。

noname#209798
質問者

お礼

視力と眼力、わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

そう言われると、そうかも知れません。 日本ほど整形が嫌われる国も無いでしょう。 これはつまり、姿形にはそれほど重きを 置いていない、ということの裏返しかも 知れません。 日本に較べて朝鮮は整形大国と言われて います。 これは「呉善花」女史によると、完璧性を 要求する儒教の影響が強いからだ、と 言うことです。 新羅時代には「花郎道」などというのまで 出来て、外観の美を競ったほどです。 日本はどうしてこういう思想になったのか。 これは私見なのですが、長い間武士支配が 続いた結果ではないかと思っています。 戦争のプロである武士は姿形ではなく、 中身にならざるを得ないでしょうから。 戦国時代の派手な鎧甲は、姿形の美しさ というよりも、自己宣伝、自己存在の 顕れではないか、と考えています。

noname#209798
質問者

お礼

だとすると、お隣は「パンドーラー」だらけ? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alterd1953
  • ベストアンサー率20% (239/1173)
回答No.3

 姿はさておいて、心の美しい人は少ないですね。 58年生きて来ましたが、そうですねぇ 私が出会った中で言えば、いいとこ10人ぐらいです。 それ以外の人は、どっかずるいです。

noname#209798
質問者

お礼

同感ですね。10人って、たぶん多い方なのでは? かなりいい人生ですよ、きっと。大阪に引っ越そうかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.2

「日本では珍しい(こういった表現が)」のでしょうか?それとも 「日本ではしばしば使われるが、他の国では珍しい表現だ」と仰るのでしょうか? それはともかく ”姿ではなく、美しい心の持ち主” というのは、たぶんその人にはほめ言葉にはならないと思います。 言ったヒトにはそんな意図はなくとも、当人に聞こえたら、落ち込むと思います。 日常ではあまり使われないと思います。 単に、「美しい心の持ち主」  という表現ならしばしば使われると思います。姿は心とは関係ないのですが、特に「美女と野獣」の物語などのようにそれを強調したい場合もありますから、文学作品では珍しいというほどではないと思います。

noname#209798
質問者

お礼

確かに当人は言ってはマズイですね。 ありがとうございます。

noname#209798
質問者

補足

これ、実はウィキペディアで見たんですけど、これを読むと、西洋と日本って美の意味が違うらしいんですよね? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160267
noname#160267
回答No.1

そうかもしれませんね。 しかめっ面で前歯がなくてとか虫歯とかあったりタバコプッカーで私心の中キレイと言ってもね。 見た目8割と言われてきました。人の印象はそんなものかもしれませんね。

noname#209798
質問者

お礼

綺麗な人は、心もそうだと思いたいのが、人情なんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 清い心の持ち主、清らかな心の人って、どこにいるのでしょう?

    清い心の持ち主、清らかな心の人って、どこにいるのでしょう? どんな暮らしをしているのでしょう? どんな仕事をしているのでしょう? 自分のことより他人の幸せや成長を考えられる人。 欲の無い人。 そんな人のことです。 できるならば、そういう人たちと共に暮らしたいです。 でもそれじゃあ成長しないかもしれませんね。

  • 色んな心の持ち主がいるのは理解出来ますが、破ろう破

    色んな心の持ち主がいるのは理解出来ますが、破ろう破ろうとすることより、まずしっかりルールを守る事の方が大切だと思う僕は変でしょうか?

  • あなたと同じ心の持ち主が世界の全ての人だったらどんな世の中になると思いますか?

    あなたと同じ心の持ち主が世界の全ての人だったらどんな世の中になると思いますか? そうなったと仮定して、お答え下さい。

  • 神のにすがた

     聖書のどこかで、『人は神の “にすがた”に 創られた』 ということばがあることは間接に知っております。  これは英語など、欧州語では“image”ということばの翻訳なのですね。  そして、この“にすがた”を漢字では、“似像”と漢字表示するということも、このOKWAaveでbrageloneさんから教わりました。  いろんな表示や訳語があるのでしょうが、    1. “image”本当に“image”いうことばで、聖書の思想を表示することができているでしょうか。    2. 神の“image”とはどういうことなのでしょうか?   3. 日本語の“にすがた”や“似像”、或いは“似すがた”で聖書のいうことを表現しているでしょうか?  どうもはっきり、理解したり、観念を持ったりすることができないものですから、質問を投稿して、教えを乞うしだいです。  どうかお願い申しあげます。

  • 持ち主に似る

    持ち主に似るものって何がありますか? 持ち主に似ているなと思った経験などを教えてください。 私の場合はちょっとしたことで関節(この前この字間違えた)や体を痛めます。治っても次は違う場所を痛めたりして、常にどこかは調子悪いという状態が続いてきました。 私の乗っている車はちょっと乗っていただけで触媒が壊れてしまい、直したら何も踏んでないのにタイヤがパンク、直したら次はラジエーターのファンが壊れる、直したら次はエンジンがオーバーヒートしました。 壊れやすいのが私に似ています。 パソコンは今までに4台使ってきましたが、4台ともハードディスクを壊したことがあります。ハードディスクはパソコンの一番デリケートな所といわれました。 私は精神面も弱く、ちょっとしたことで心を閉ざしてしまいます。ハードディスク同様すぐに壊れてしまいます。 生まれてきた所も、車もパソコンもハズレを引いただけかもしれませんが。

  • 心が軽くなる

    英語で心が軽くなるという表現をどうやってするのか教えて欲しいです。 文章のつながりとしては、 しなければならないことが多い →ひとつずつ終わらせるとそのたび心が軽くなる って感じです。 心が軽くなるって表現も日本語としてあってるのかどうかって感じですが、 どうぞよろしくお願いします。

  • 心を開けといわれますが、簡単に出来ますか?

    上司から、心を開けとか自分らしさを出せとよく言われます。 今、悩み苦しんでるのが自分の姿なのかもしれないし、 人に話しかけようとして失敗するのこそ、自分を偽ってるのでは ないかと感じるようになり 本当の自分を見失っています。 内気なのが本当の自分なのか、明るくニコニコしてるのが本当の 自分なのかどっちなのかわかりません。 そもそも、簡単に心を開けたらここまで悩みません。 みなさんはどうでしたか?

  • 土地の持ち主の探し方

    質問ばかりすいません。 実家の近所に、十数年放置してあり雑草が生い茂った空き地があります。 交差点にあり見通しが悪いため伐採したいのですが、近所の人は誰も持ち主を知りませんでした。 そこで公図から推測した住所を元に登記を調べて持ち主がわかりました。 しかし、住所が海外なんです。 しかも地球の裏側、、、名前でググるとおそらく著名な日本人なんですが、定かではありません。 他に持ち主とコンタクトを取る方法はないでしょうか。

  • 心の鍛え方

    20代です。 強い心の持ち主になりたいのですが まず何をすればいいのでしょうか? 私が思う強い心と言うのは ・自立している ・信念がある ・自分を見失わない ・少しのことではへこたれない などなどです。 よろしくお願いします。

  • 強い心ってなんだろう?

    「強い心」とはどんな心でしょうか。  嫌なことがあっても耐えられるとか、やらなくちゃならないことはきちんとやるとか、人にはやさしくするとか、なまけたい心に打ち勝つとか、、、「強い心」というと何となくそういうイメージになると思います。つまり「弱い心」に打ち勝つ心です。誰もがそんな心の持ち主になりたいと願っているはずなのですが、現実は「弱い心」と「強い心」がいつも同時に存在していて困ってしまうのではないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 製品名【DCP-J983N】 相談内容:両面印刷をするとたまに裏面に出したい印刷が2枚目に印刷されてしまう。接続環境:Android/無線LAN/BUFFALO 電話回線の種類:ひかり回線
  • 両面印刷ができない問題について。製品名はDCP-J983Nで、両面印刷設定にも問題はありませんが、裏面に出したい印刷が2枚目に印刷されてしまいます。接続環境はAndroidで無線LAN接続(BUFFALO)です。電話回線の種類はひかり回線です。
  • DCP-J983Nでの両面印刷の問題。設定では両面印刷にしているのに、裏面に出す印刷が2枚目に印刷されてしまうことがあります。接続環境はAndroidで無線LAN接続(BUFFALO)です。電話回線はひかり回線です。
回答を見る