• ベストアンサー

軽度発達障害児を受け入れてくれる私立中学

miminanamamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

1年も前のご質問ということで お嬢さんはもう中学生なのですね。 私は今年6年生の娘を持っていて、まさに今 同じことを模索しています。 なので 回答する立場ではなく学ぶ立場なのですが、 よせられた回答者のかたのご意見を読み、 感じる事がありましたので 感想として述べさせてください。 私も専門機関への相談を勧められるのですが 毎回、違和感を 感じて帰ります。 それは 専門家のかたが 相談者の子供を 障害児と断定し 普通の子と切り離して語られるせいだと思います。 そもそも健常児と発達障害児の線引きは 明確なものではないはずで その傾向が強いか弱いかの違いであると考えます。 なので 軽度の場合 健常者として生きていくという選択肢もあると思うのですが 相談機関へ行くと 療育手帳を持つことを勧められ 障害者としての針路を提示されます。 ここで回答されているかたの説明も とても丁寧で、親身で 非常に参考になるのですが、相談した時点で 障害児としての自動仕分けが始まる現実を 感ぜずにはいられません。 また 「障害を持つ子が就労するためには 早い時期から訓練しなくてはいけないので 幼いうちから専門の学校へ行った方が良い」 というアドバイスを よくいただきます。 専門家のかたが 子供の将来を真剣に考えてくださっていることに 本来、感謝しなくてはいけないのですが 身を立てる手段は 作業所や工場での 【 就労 】 が全てではないと思いますし まして 女の子の場合 家庭に入るという選択肢もあるわけです。 特別支援学校への入学は 障害児としての経歴を 履歴書に残すことになりますので、 女の子としての 【 普通の幸せ 】 への妨げになるのでは という懸念があります。 こうした気持ちを汲んでくださる回答が 少ないように思いました。 専門家のかたは 情報も経験も豊富だと思いますが 専門であるがゆえに 限定されたジャンルのアドバイスになってしまいます。 子供の幸せを トータルで考えられるのは やはり親なので お嬢さんの希望を充分に汲み、 幅広い選択肢の中から 様々な可能性を見つけていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 軽度発達障害の子の就職

    私は東京都23区内在住の会社員です。私の子(7歳/小1)が軽度広汎性発達障害です。現在、小学校の特別支援学級に通っています。最近、愛の手帳(知的障害者がもらえる手帳)の申請をしましたが、IQテストで基準の75点をわずかに上回り、77点のため、取得出来ませんでした。(普通児ならば、100~110点点ぐらいです) 親からみても、この子は特に人とコミュニケーションが全く取れない状態なのです。愛の手帳を取ることの出来ない、軽度発達障害の子にとって、どういう学校の進路が将来の就職において有利なのでしょうか。 何かアドバイスを下さい。お願いします。

  • 軽度発達障害

    娘は現在17歳です学年でいえば高校三年生です。 15歳高校一年の10月に軽度発達障害IQ60 と診断され療育手帳も申請しました。それまで小学校 中学と 普通学級できました。中学より素行がわるくなり 不登校 家出 警察のお世話にもたたなりましたが 思春期特有の反抗期と娘の性格の問題と思っていました。 高校も公立の単位制に合格して通っております。 たしかにいじめや不登校 特に男性依存 ちょっとおかしいのでは と思うことがたたありました 中学生で結婚したいといいだしたことも ありました。 高1の時二ヶ月彼氏と家出をして相手の親に一度精神内科を受診されてはといわれ 軽い気持ちで受診し この結果になりました 私は今までの?にやはりと思いましたが 今まで不幸にも普通できてしまったので 娘自身は私は普通なのよと思いこみたいようです。 私にも娘にもよく知識がないのですが IQ60の発達障害とはどの程度の ものなのでしょうか?ネットで検索すると小学校三年生程度とかかれています。 娘は原付バイクの免許をもってバイクも時々乗っていますが 小学校三年生程度では 判断能力がないので 乗せないほうがよいのでしょうか? また体が弱く 貧血 めまいをたたおこします。生後四ヶ月よりアトーピー性皮膚炎です。 病気なども併発するのでしょうか? アルバイトもなかなか合格しません やはり見る人が見ると わかるのかもしれません。 高校も普通高校のためまったく発達障害の知識がありません 子供家庭センターで少し話を聞いたぐらいです。 コミニケーションをとるのは苦手ですが 友達はたくさんいます。 よくもめ リンチにあったりもしましたが 幼馴染のお友達三人は 障害の話をしていますが 今の高校の友達にはしていません。 しておいたほうがよいでしょうか? いろいろアドバイスをよろしくお願いします。

  • 愛の手帳について(広汎性発達障害)

    私は東京都23区内在住の会社員です。私の子(7歳/小1)が広汎性発達障害です。現在、小学校の特別支援学級に通っています。最近、愛の手帳(知的障害者がもらえる手帳)の申請をしましたが、IQテストで基準の75点をわずかに上回り、77点のため、取得出来ませんでした。(普通児ならば、100~110点点ぐらいです)また機会があれば、申請しようと思います。 1.愛の手帳は取ろうと思えば、本人が、故意に出来る問題を出来ないといつわって点数を低くし、  取得することも可能なのでしょうか。 2.親からみても、この子が発達障害(特に人とコミュニケーションが全く取れない)によりとても社会に出て一人立ちすることが難しいと思います。これからどういうように進路を進ませればよいでしょうか。中学・高校と特別支援学級に進ませればよいのでしょうか。中学・高校で発達障害児を受け入れる私立学校はあるのでしょうか。 3.将来的に普通の就職は難しい(出来ない)と思いますが、社会人として一人立ちするため、何かいい方法はないのでしょうか。 いろいろ記述してしまいましたが、何かアドバイスを下さい。

  • 軽度発達障害の中学校生活について

    もともと脳先天性の異常のある、中学1年生の母です。 多少の手足の不自由がありますが、普通学級で生活しています。 もともと、何をするのにも行動が遅く(手足の不自由のため?)だいたい何をするのにも、人の3倍かかります。 知的には障害はないと思うのですが、読み書き行動に時間がかかるため、 親的には軽度発達障害なのかなと思っています。 中学校生活も2学期になり、そろそろ特別支援学級に変えていただくかどうか迷っています。担任の先生は、できるだけ無理をしてでも普通学級でとおっしゃってくださっているのですが、毎日毎日書くもの(宿題)が大変で、しかってばかりで、本人も辛いのではないかと思うのですが、特別支援学級に行きたがりません。このまま普通学級にいさせるか、特別支援学級にしようと説得するべきか悩んでいます。 みなさまのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m

  • 発達障害児 中学入学にあたり何を準備すれば?

    発達障害を持つ小学6年生男児の母親です。特別支援学級に籍を置いています。来年は公立の中学校に入学予定でいます。やはり特別支援学級にいれようと思っています。 学校での様子は交流学級では分かりづらい教科(国語、算数)を、特支の方で受けています。 まだ少し先の話ではあるのですが、中学校入学にあたり、こういう勉強や準備をすると、役に立つなどのアドバイスが頂けると心の準備も出来て大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 私立中学 障害児

    大阪府でフリースクールあるいは編入を受け入れてくれる私立中学を探しています。 近隣の公立中学は行きたがらず受験したいという事で現在、私立中学に入学したばかりの息子ですが、6年の夏に自閉症スペクトラムと診断されました。 やはり、教室飛び出してしまう事があり中学校側も「次は…もう来れなくなるよ」というお話でした。 もしもの事態になってしまった時には、他の受け入れ先を探すしかないと思います。 とはいえ、近隣の公立中学校へは絶対に行きたがらないと思います。 他の選択肢や軽度発達障害を持っていても丁寧な指導をしてくださるような学校など、情報提供をお願いいたします。

  • 軽度発達障がい児の教育

    軽度発達障害の息子(小学校2年)がいます。療育手帳 B2の判定を受けていて地元の小学校で特別支援学級を併用しています。先日、療育手帳の更新のため発達検査を受けました。(判定は出ていない) この時に学校で使っている国語のノートを見せました。(小学校では、漢字の習得のため先生が赤字で書いた上をなぞるというやり方をしています。)この時、「目からの情報習得が苦手(形状把握が出来ない)なのにこのやり方ではいくらやっても無駄」と言われました。「このやり方でここまで書けるようになっているということは子供が相当大変だったと思う。」と言われました。半泣き状態の中何度もやり直しをさせて必死で覚えさせてきました。それがこの子に対して苦痛を与えてきたかと思うと泣きそうになりました。その旨を小学校の先生に伝えやり方を変えてもらうことになっていますが、20代半ばの公立の先生にこの子にあった方法を見つけられるかとても不安です。自分でももっと勉強しなくてはならないと感じています。 長くなりましたが、ここで質問です。こういったこは、 (1)どこに相談すればいいのですか。 (2)なにか参考になるHP、図書等は存在しますか。 (3)学校(先生)に対して、細かな指導方法等を要求してもよいのですか。 よろしくお願いします。

  • 軽度発達障害の進学先

    名古屋市在住の5年生の娘 3年生の時保健室登校になり広汎性発達障害のグレーゾーンと診断  その後普通に学校に通っています IQ88から89 口頭での指示がたくさんになると 友達に聞いて行動したりします 以前の診断の時は普通高校は難しいといわれました 記憶力が弱いともいわれました。それから学校に通えるようになり病院には行っていません   今の勉強をみていると 算数はやったことをすぐ忘れてしまいます そして少しヒントをだすと 思い出して解けます  国語は平均よりできるようです   相談は 名前を書いて入れてくれる私立中学{定員割れしています}に進学させるべきか 発達障害をみてくれる塾に入れて高校受験させるか迷っています {地元公立中学はとてもレベルが高い中学です}ただ高校受験した場合 いわゆる底辺校にしか入れないと思います   女の子ですので 少しでも環境のいい学校に入れたいです 経済的に余裕があるわけではないので 公立に行かせて塾に行かせたほうが安いとは思いますが 賭けのようで不安です  高校以降の進学先は 私は進学でも就職でも本人の希望するうほうでいいかと思っています このような決断をされたかたアドバイスお願いいたします 

  • 発達障害の子どもについて

    支援学級のお子さんをお持ちの方、差別はないですか?。また、小学校のお子さんをお持ちの方全てにお聞きします。支援学級のお子さんをどう思いますか?。 うちの子は二年生で支援学級です。国語と算数だけ支援学級で勉強しています。 二歳になって直ぐから発達障害を疑われました。年中さんから療育や、習い事などで発達を促すトレーニングを頑張りました。お陰様で今では運動神経など随分発達し、見た目全く発達障害と分からない位成長しました。 支援学級にしたのは、全体での話を聞くのが苦手なのと運動神経が鈍く、行動が遅いいからです。人に乱暴して迷惑かけるタイプの発達障害ではありません。今ではそれも良くなってきています。元々I高Qタイプの発達障害と言われており、勉強も発達障害特有のばらつきはあれど出来ない方ではないのでたまに頭いいと間違われる程です。支援級での特訓のお陰でそのばらつきも差が小さくなってきました。 うちの子位は普通学級に沢山居る感じです。 なので、見た目では全く分かりません。だから差別されないだろうと思っていました。しかし、支援学級の子と気がつかれた辺りから親の方達から腫れ物に触るような感じで見られている感じに思えるんです。放課後や休日も遊ばないですが、うちの子が明るい性格なので学校ではわりと仲良くしているようです。しかし、お友だちから支援学級は頭の悪い子が行くところとと言われてしょげていた事もありました。 どちらかというと普通学級の方が荒れていて、うちの子がまともに見えてしまう位です。普通学級が荒れてるというのも支援学級を選んだ理由でもあります。 乱暴な子のお母さんが平気な顔でPTAに来れるのも凄いと思ってしまいますが、そういう子や発達障害だけれど普通学級に居る子は差別されてなく感じます。 そういう子や発達障害だけれど普通学級に入ってる子は、差別はされてない様に感じます。 自分の気のせいかとも思うんですが、皆さんはどう思われますか?。良くなってきたら普通学級にしたいとは伝えてあります。

  • 特別支援校は軽度障害でも入れるんですか?

    就労移行支援に通っています 色々な年代の方がいますが、高校卒業してすぐに入る子が多めです その子達の一部が支援学校卒であることを知り、驚いてます。 ぱっと見では、障害あるとかわからない子たちばかりだし 就労移行に通う人は、ゆくゆくは履歴書を出して面接を受けて合格し、一般企業なり役所などで働くということ。軽度障害です。 今も高校生が体験で移行の授業受けてますが、その高校生もどうやら支援校の高校らしく…。 びっくりです。 私が通っていた小学校に通級学級がありましたが、その子達とは全然違う感じです。 普通に話せるし漢字も読み書きでき、人当たりも良く、受け答えもできる子たち。 この子達が、支援校通う必要あったの?って思います。 見た目でわからないレベルの軽度障害でも、支援校って入れるんですか? 私が中高生の頃、近くに支援校がありましたがもっと重い障害の人ばかりでした…