• 締切済み

大陸間弾道は大気圏外を飛行する?

大陸間弾道は大気圏外を飛行するのですか?としたら、再突入するわけですよね?

みんなの回答

noname#158245
noname#158245
回答No.1

その通りです。 ただ、人工衛星になるほどの速度は出ていませんので、大気との摩擦熱も人工衛星よりは少なくなります。

japon1977
質問者

お礼

なるほど!さらに人工衛星の軌道にのる前だから、落下するわけですか?弾道ミサイルを人工衛星用ロケットにするには、人手間かかりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大陸間弾道弾くらいは保持した方がいい?

    日本は、大陸間弾道弾くらいは保持した方がいいのでしょうか? それとも、保持しない方が、国民の生命と財産を守る上で得策なのでしょうか?

  • 大気圏突入と角度について

    大気圏突入と角度について こちらに近い質問です。 http://okwave.jp/qa/q1570706.html よく宇宙開発の文書やSFで、飛行物体が地球の大気圏に突入するシーンで「角度が急すぎると燃え尽きる」「角度が浅すぎると大気圏にはじかれる」という表現を見ます。 急すぎる場合は自明ですが、 角度が浅すぎて大気圏にはじかれる場合、 地球に戻ってこられなくなるという表現を見たこともあります。 しかし実際には、大気圏に接触することで物体は減速し、 いずれは角度が十分深くなって大気圏に入ることになると思います。 これに伴うデメリットは何でしょう? ・減速しすぎて最適な突入角度を選べず、やっぱり燃え尽きてしまうかもしれない ・突入のタイミングがずれて、着地点もずれる 他に何かあるでしょうか? 燃え尽きることに比べると、あまり深刻ではないと思ったもので……

  • 大気圏再突入・大気圏突入について

    Wikipediaにて、 大気圏再突入は宇宙船などが真空に近い宇宙空間から地球などの大気圏に進入すること。 大気圏突入と言う場合は隕石など外来の物体も含むのに対し、大気圏再突入は地上から打ち上げた人間や動物や物体の帰還に限って言う。 とありました。 SFなどフィクションにて、主人公が乗った宇宙船が地球から飛び立ち、全く別の惑星に大してはの突入はどちらでしょうか。帰還じゃないし、外来の物体(宇宙船)だから大気圏突入ですか? 同じく、宇宙船に乗った者の中にその惑星出身者が居れば、彼(彼女)にとっては大気圏突入と言って良いのでしょうか?

  • 大陸間弾道ミサイルの世界最長、最強は?

    当然、核弾頭が搭載出来る大陸間弾道ミサイルですが、自分 で調べたのですが、距離とか、正確さとか、詳しくないのでその 他の重要な要素が何なのか分かりませんが、とりあえず距離 として、『核搭載出来て最長飛ばせる』のはどこの国ですか? ちなみにネットでは日本のイプシロンは核搭載出来る大陸間 弾道ミサイルにもなり、覆面パトカーなのか、覆面ヤクザなのか は定かではありませんが、もしそれが真実の力なら、世界最強 の兵器を持つ国という事かなぁ・・・と思いまして。

  • 大気圏突入のスピード

    ロケットが宇宙から地球に帰る際に、突入角度が浅いと大気圏にはじき返されるとか・・・・、大気圏突入後、ロケットが赤熱するほどのスピードがでるとか・・・・。こういう話を聞きますが、もっと、ゆっくりと宇宙から地球に突入することはできないのでしょうか。飛行機やグライダーのように舞うように飛びながら帰還することはできないのでしょうか。 スペースシャトルの消耗もかなり少なくなるような気もするのですが。 降りるまで時間がかかるから・・・? 飛び回るほどの燃料がないから・・・・? 空気が薄いから飛べない・・・・?

  • 紙飛行機を大気圏に

    先日のロシア隕石、衝撃波は驚きですね。 質量・速度・重力・大気 いろんな要素が作用して落下してくる訳ですが。 例えば、紙飛行機を大気圏外から地球に向けて飛ばすとどうなるでしょう? 軽くて、空気抵抗は少ない紙飛行機、条件しだいで地表に到達するのでしょうか?

  • ”大気圏再突入”

    こんにちは ”大気圏再突入”という言葉についてですが 一回しか”突入”しないのに、 何故『再』突入なんでしょうか?

  • スペースシャトル大気圏突入時の

    さっきニュースでやってたんですが、大気圏突入前に飛行士が塩の錠剤を呑むのはなぜですか?

  • 大気圏突入

    天文学の質問なのかよく分かりませんがよろしくお願いします。  宇宙船が大気圏で燃え尽きてしまうといった話がたまに漫画などで出てきます。  この大気圏突入について、友人とたびたび激しい論争をするのですが、お互いに説得力が無く決着がつきません。  ぜひ力を貸してください。  どちらが正しいのでしょうか?      私の考え 1、大気圏で燃えるのは空気の摩擦が原因 2、だから、空気の流れにあわせてゆっくりと降りてくれば燃え尽きることはない。(もちろんゆっくり降りるためには大量の燃料が必要) (「空気の流れ」というのは地球の自転に影響を受けている空気の流れと考えています)      友人の考え 1、大気圏で燃えるのは空気の摩擦が原因(ここは同じ) 2、大気圏突入はそんなに甘いものではないので、大気圏に入る前にはじかれてしまう。 (ゆっくり大気圏に入る事は無理)  二人ともこういったことに詳しいわけではないので、想像の域を出ることができません。 よろしくお願いします。 praneという名前はスペルの間違いなので気にしないで下さい。(恥)

  • 大気圏突入

    ロケットを打ち上げる時に大気圏突入を耳にしますが、大気圏を出るのに時速何キロ必要なんでしょうか。またそんなに高速を出さないと大気圏は出れないのでしょうか。教えてください。