• 締切済み

言うところの、良い勉強法って?

yuukiyuukiの回答

回答No.5

私の教え方とは真逆ですね。 単位を見ればほとんど公式そのままだから公式を真剣に覚える必要はない m/秒 という単位を見れば メートル÷秒をすればいいとわかる。 数学というものはいらない情報を書かないと言う「美学」がある。 どこにも必要としない数字・方程式というものはないので いきなりどっかの数字・方程式から解法を進めても問題ない、 要するに見えた物から始めても構わない。 実際、大学入試の為の数学問題のパターンは200超えますので 全部暗記して脳内の引き出しから自在に取り出せる努力なんて私からすれば芸のないことですね。 円や楕円の方程式が見えたら、文章読まずにいきなり微分すればいい。 解き方の暗記と関係ない、卑怯な解法ですね。

関連するQ&A

  • 勉強法の疑問

    定期テストだと範囲が決まっていて、前日に丸暗記するとある程度の点は取れるのですが、受験みたいな大量に覚える事が多い試験だと全く点が取れません。。。 自分の勉強法はというと、基礎的な問題集を買ってきて、そこに理解しながら答えや解法を書き込んで、それを徹底的に覚えこみ、別のパターンの問題を見た瞬間、それを継ぎ足してまた丸暗記というパターンを繰り返してきました。その結果、新たなパターンの問題を見つける時に、見たことのある問題は安心して飛ばし、見たことのない問題ばかりを集め、いざ見たことのある問題を解こうとして、途中までしか解けなかったり、度忘れしていたりしています。そしてまた基礎問題集の暗記に戻ると、また問題を舐めてしまって、まともに取り組もうとしません。 そして暗記ばかりの勉強はつまらないし、やる気も起きなくなってきますが、思考をする時間を考慮すると勉強時間そのものが全く足りなくなりそうで不安になます。 自分なりに勉強法の問題点を挙げてみると 1.考えようとしていない 2.アウトプットが全く足りてない の二つが考えられます。他に問題点や方法論で問題があると思われる 方はどんどん意見お願いします。 それと、忘却曲線と呼ばれる言葉をよく耳にするのですが、 復習ばかりやると全然先に進まないし、同じ問題を短いスパンで繰り返すと、どんどん刺激がなくなるんじゃないかと思います。それと、復習するなら1から全て復習しないとまた全部忘れてしまうので、どんどん復習のじかんだけで勉強時間が終ってしまって、全く先に勧めなくなるんじゃないかと不安になってしまいます。 どんなご意見でもいいので、聞かせて下さい。

  • 司法試験の勉強をしています。

    司法試験の勉強をしています。 これはバッチリそらんじられるほど記憶していなければ だめだぞ!という部分というのはどのあたりでしょう? テキストや講義を聴いても復習に際してもメリハリをつけたいのです。 大学受験で言えば基本単語や熟語、古文の単語200くらい、などが 最低限の必須事項ですが。 定義、要件、趣旨、効果などはそらんじられるほど バッチリ暗記する必要があるものなのですか?? 他にはなにがあるものでしょうか? (2)そういう基本事項をひととおり終えた人はもはや丸暗記する事項は とくにはないのでしょうか?? 判例だって外枠を抑える程度でいいでしょうし、 合格者の後半の勉強は暗記というよりも書き方やあてはめの練習ということでよろしいでしょうか? 丸かバツかわかるほどではだめでしょうか??

  • 論文の勉強方法

    弁理士試験の勉強をしている者です。 最近になって論文式試験の勉強を始めたのですが、よくわからないことがあって困っています。 レジュメの丸暗記に走らないこと、とよく聞きますが、一行問題のレジュメについても言えることなのでしょうか。 一行問題のレジュメの記述が基本的な事項だとすると、一行問題に対する作成する回答はほぼレジュメのままということになり、丸暗記に同じなのではないのかと思ってしまいました。 一行問題の勉強の仕方&そのレジュメの扱い方がわかりません。 どのように勉強すればよろしいでしょうか。

  • 数学の勉強法について

    青チャートを利用し勉強しています。 僕の勉強の方法は、パターンを暗記するために 解答の流れを頭に浮かべられるかというものです。 今のやり方で本当にパターンが効率的に覚えられているとは 思っていませんが、これしかやり方を実践出来そうになかったので このやり方を使っています。 他にも、解答を丸暗記する、間違えた問題だけを紙に書いてやり直すなど あるのですが、効率的にパターンを覚えるには どのような方法があるか知りたいです。 難関大学(偏差値で上の方)に合格出来た方は どのようなやり方を実践していたか教えて頂きたいです。 解答お待ちしております。

  • 資格試験の勉強法について(後ろから忘れていく…)

    現在、機械工学系の資格試験の勉強をしている者です。 過去問中心に繰り返し解いて、理解を深めたいところは参考書等で補う、 というやり方で勉強しています。 暗記系の問題はひたすら読んで理解(暗記)すればよいと思うのですが、 私元々計算系の問題が苦手なため、計算系はなかなか頭に定着してくれません。 新しいのを覚えると後ろから忘れていっているような感覚で、 仮に完全に忘れていなかったとしてもどこかで計算をミスっていたりして、 途中で正解をちらっと確認すると「あーそうだった!」みたいな感じで、 自力で正解する割合が少ないです。 ネットとか調べものしてると、 ○○が○○なので○○を求めるためには、以下の式が成り立ち~~~ とか、次々と証明するように解く人を見ますが、 よくそういう風にポンポンと考えられるなぁと感心します。 私が受験しようと思っている資格は、 実際公式を丸暗記していればなんとか解ける問題も多かったりするのですが、 その覚えた公式だけでは解けない問題があると応用力がないため太刀打ちできなくなります。 結局は、頭に定着しないなら定着するまで繰り返し解く、 計算系の問題に慣れてくるまで繰り返し解く、しかないってことでしょうか。 資格試験に合格することが目的なら公式をたくさん丸暗記するのが早道なのでしょうか。 本音は応用力を付けるために内容を理解した勉強をしていきたいとは思っています。 みなさんはどのように勉強をしていますか。 なんでもよいですのでアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校の勉強法について・・

    高校受験が無事終わり、もうすぐ高校一年生になります☆ ですが中学時代、まったく勉強してなかった私なので 高校の勉強についていけるかすごく不安です(・ω・`) テスト前は丸暗記をしていましたが 高校の勉強は丸暗記が通用しないことを塾の先生から聞き、今からすごく焦っています;0; 高校入学後は、部活動と両立していきたいと思っているのですが 丸暗記の勉強法を大学入試に向けての勉強法へ変えることはできるでしょうか? 中学時代通っていた塾は辞め、最近からチャレンジを始めましたが そちらの方も溜めずに続けられるかすごく不安です。。 両親にたくさん迷惑をかけてきたので 少しでも親孝行と思い、高校生になったら頑張って勉強したいと思っています(`・ω・´) 人生の先輩としてアドバイスや良い勉強法などありましたら 是非教えてください;0; また入学前の春休みに 高校の勉強に備えられることがあったら教えてほしいです☆

  • 良い勉強法とは、どのようなものでしょう?

    こと、受験勉強についてですが、 よくある質問で、どのような参考書を使えば良いか?どのような勉強をしたら良いか? そんな質問ばかり見られます。 私的に、ただ習ったことを復習して暗記し、同じ問題が出た時に、確実に取れるようにしてれば、普通に点数は取れると思うのですが、どうでしょう? と言いますか、外す問題って、今まで自分が見たことも聞いたこともない問題、全く解法の分からない問題と言うよりも、 何となくやったことがあるけど、解き方を忘れた問題。の方が多いのではないでしょうか? テストや模試をしてても、初見の問題の方が少ないと思います。 だとしたら、今まで自分がやってきて、解いてきた問題を、落とさずに確実に取れるようにするのが良いと思うワケです。 どうでしょうか? この参考書を、この勉強法であれば、確実に点数が取れて、大学受験もOKなんてあったら、皆が実戦してると思います。 それが無いのは、そういった勉強法がないことの裏付け。 しいては、やはりどこまで行っても、個人の努力次第だと思います。 こう思ってるワケですが、皆さんの意見を聞きたく、質問しました。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 薬大に行きたい!でも勉強法が分からない

    高2♀です。 地元の薬大に行きたいと考えていますが、 塾や家庭教師、通信教育などは何もやっていません。 毎日平均2時間程、自宅で学校の授業の予習・復習・宿題などをやっている程度です。(学校は進学校です)学校での成績はまぁまぁだと思います。 でもこの成績で薬大はキツイと思っています。 (360人中40番くらい) もうすぐ夏休みだし、そろそろ受験勉強をしていかないといけないと思うのですが、 何から手をつければいいのか分かりません。 吹奏楽部に入っていて、夏休みも含め普段はかなり忙しいです。とにかく時間がありません。 なので塾へ行くよりは通信教育の方がいいかと思い、Z会を考えていましたが、答案製作にかなり時間がかかると聞きました。 良問をできるだけ多く解いて、自分の学力を効率よく伸ばして志望校に現役合格。これが私の目標です。 通信教育では薬大現役合格は無理でしょうか? また、塾に通うことになるとしたらどの塾が私に合っているでしょうか? 絶対志望校に現役合格したいという熱意はあります!! こんな私にアドバイスお願いしますm(__)m

  • 高校受験勉強についてです。私は塾に通っています。そこの塾で使っている問

    高校受験勉強についてです。私は塾に通っています。そこの塾で使っている問題集はすごくいいものらしく、受験にもよく似た問題が出るらしくて、「問題と答えも丸暗記しちゃいな」と言われました。でも問題集にはすでに書き込みをしてしまった所もあるし、どうやって暗記をすればいいのでしょうか?

  • こういう勉強法に変えたんですが、どう思われますか?

    従来私はあらゆる受験に失敗してきたんですが、 これからはこういう勉強方法に変えることにしました。 現在この5,6月にある公務員試験の勉強をしてます 1)「解説・テキストの熟読」だったのを「問題を解く」というやり方に変える。これによりどこができてないかを把握できる。 (従来は恥ずかしながら、解説さえ覚えてたら試験には受かるって思ってました。しかし、本番には実践力がなかったんだなと反省しました。また、インプットばかりだったので、どこを覚えてないかも把握してませんでした。なので、今までは勉強中に問題を自力で解いたことがあまりなかったんです。) 2)もうわかりきってる問題を何度もやらない (できない問題をやるのが恐いからやらずに逃げてて、すでにできる問題ばかりを復習しまくるから力がつかなかったんです) 3)これが一番重要な変化なんですが、「どんどん先へ進む」。 (今までは、例えば、テーマ1をやったら次の日にまたテーマ1をやるんです。次の日にもまた同じところをやるんです・・・なので、問題集の後半の知識がすかすかなのでした。これからはどんどん先へすすみます・・・復習は大事ですが、復習しすぎて完ぺき主義になりすぎてもだめですね。) 質問 こういうやり方ってどうなんでしょうか? また、一度やった問題の復習って何日後にされますか?