• ベストアンサー

紀州徳川家 初期の家臣団の形成

 タイトルの通りなのですが、 初代頼宣公の時期にどのように家臣団が形成されていったか、 また、具体的な氏名・役職・禄高などがわかる、例えば武鑑のように整理された資料はないでしょうか。  書籍名等、参考となる情報をご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 (いつの間にか紀州藩士となっていた者の末孫より)

  • funoe
  • お礼率95% (42/44)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.2

和歌山県立文書館にある「紀州家中系譜並親類書書上」はいかがでしょうか。 藩士などが先祖について記述したものをまとめたものです。 文書館から目録もでていますので、まずは該当の名前があるか確認できます。

funoe
質問者

お礼

 貴重な情報、ありがとうございます。  県立文書館HPの内容紹介によると、小生の希望に沿った内容のものに見えます。     幸い国会図書館にあるようなので、閲覧してみます。(小生、東京在なもので)    ありがとうございました。   もし、ほかになにか心当たりの資料などありましたらご紹介いただければ幸いです。   よろしくお願いいたします。  

funoe
質問者

補足

ご紹介、ありがとうございました。  目録の内容を閲覧したところ、系譜が残されているらしいことが分かりました。  和歌山の文書館にて内容確認することといたします。  本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1
funoe
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、まずは、南紀徳川史になりますか。 軽く流し読みをしてみたことがありますが、最上位の有力家臣と、家康から賜った初期家臣団が記載されているようですが、(読み込みが足りないかもしれませんが)、それ以外の「中途採用」の家臣陣について記載されていないように理解しています。 幕臣だと寛永、寛政重修諸家譜や、年々の武鑑によって、「どのような由来があって」「いつから家臣となって」「どのように遇されたか」がわかるのですが、諸藩ではそのような資料がない(残っていない?)のでしょうか。 これまでに「南紀徳川史」と「元禄期紀州藩士名簿」を一読したことがあります。 これらにて正保元年(1644)にはすでに藩士となっていた様子が窺えるのですが、もう少し遡ってどのように召し抱えられたのかを探りたいと考えています。 ほかにも、なにか参考文献をご存じでしたら幸いです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家老の家臣

    大藩の家老ともなると万石を食んでいる者も多く、その家臣も陪臣ながら百俵以上の家禄を与えられている者も少なくなかったと思います。(紀州家付家老で田辺城主・安藤家の城代・安藤小兵衛は陪臣ながら家禄九百俵だったと聞きました。) 家老の家臣は例え数百俵の家禄を貰っていても家格としては藩の足軽などよりも下位だったのでしょうか? それとも、陪臣ながら藩士の家格も与えられていたりしたのでしょうか。

  • 紀州徳川家家臣団

    紀州徳川家の家臣について調査をしています。 付け家老の「水野」「安藤」「久野」の三家は有名なところですが、 その他にどういった方がいたのでしょうか?

  • 廃絶大名

    よく似た経緯で廃絶した、館林家と甲府家ですが、館林家が藩主の徳川徳松が5歳で亡くなり、無嗣廃絶により除封されたのに対して、甲府家は藩主の徳川綱豊が本家の養子に入ったため、幕府に領地を還付しています。 こういった例は水戸藩の武田信吉や清洲藩の松平忠吉などがおり、この両者は水戸藩が頼房が清洲藩は義直と、それぞれの弟が引き継ぎ、家臣や領地も看板を変えただけでそのままと言うことと思います。 それに対して、前者の館林と甲府の両家は完全になくなり、館林に関しては後に初代藩主綱吉の甥清武が再興してますが、24千石で1/10にも及びません。 また甲府家はこれまでの例から言えば、藩主の実弟(清武)が跡を継いでも良いように思いますが、完全消滅。 紀州家などは藩主が度々本家の養子になりますが、そのたびに西条家などから養子を迎え、家としては廃絶と言うことも無く幕末まで続きました。 質問としては 1. 館林、甲府の両家は何故いきなり廃絶されたか。 2. 両家の家臣(藩の規模からすると少ないですが)はどうなったのでしょうか。 3. 尾張、水戸家の兄→弟という交代はスムーズだったのでしょうか。 4. 甲府家は何故後継者を出せなかったのでしょうか。 分かる範囲でよろしくお願いします。 特に松平清武は3代将軍家光の血を引く最後の男系子孫ですが、どうも影が薄いですね。 兄も同じように家臣の養子に出されたので、経緯も同じですけど。

  • 聖天(歓喜天)に関する文献

    日本中世宗教文学を研究している者です。現在、聖天さんについて調べていますが、あまり文献(学術的なもの)が見つかりません。CiNiiやINBUDSももちろん調べましたが、研究論文がほとんどないのです。聖天について書かれた文献(論文や書籍だけでなく、原資料も)をご存じであれば、ご教示ください。

  • 官公庁への礼状の書き方

    自分は16歳の高校生なんですが、 レポートを書いていて市の担当部署に電話で質問したところ部署の中でもその事柄には担当ではない方ですが大変親切にしていただき資料や記録を調べて教えてくれたのですが、「担当ではないからやはり自分では余り詳しい事は教えて差し上げられないので、たらい回しになってしまって申し訳ないが詳しい者を探してこちらからお電話します。」とその後その事柄に詳しい課の課長の方に繋いでいただけ、その方が終業時間が過ぎたと思われる時間帯にわざわざ先方から電話を頂け、その事について懇切丁寧な回答をして頂けました。 その後そのレポートで県大会に出場にすることになったりだったのですが、いざお礼状を書こうとして思ったのですが、そのお二人は役職と苗字しか分かりません。 その上課長に繋いで下さった担当で無い方は役職も○○課××調整担当という役職なのです。課長は××課長様で良いとは思うのですが、担当という役職の場合どうすれば良いのでしょう。 後、官公庁に対してのお礼状はどのような文章が最も良いのかというのもご教示下されば幸いです。 ひどい文章ですがどなたかよろしくお願いします。

  • 「徳川家」の家臣や侍女など支える人たちのご飯は

    「徳川家」の人たちの重臣や側近、侍女や支える人たちってどうやって「ご飯を食べてた」んでしょうか?各藩からの「献上品」だけではとても足りないと思うし、合戦事となると食糧や武器にお金がかかると思うんですけど、各所からの年貢や献上品だけで生活って可能だったんでしょうか? もしも、米などの年貢を藩士などが「買い取る」場合は、農民にお金を払わないといけなかったと思うけどそのお金ってどうしてたんでしょうか? 何処かで「商売事」をしてたとか?それか、どこぞのマイナイやら税金でご飯食べてたとかでしょうか?もしも百姓の場合お金に変えてくれないと生活もなにもできなかったのでは?

  • なぜ紀州・尾張・水戸/徳川御三家

    いつもお世話になってます。 ふと疑問に思ったのですが、徳川御三家の領地はなぜ紀州・尾張・水戸なのでしょうか。 大阪でも京都でもなく。 「交通の要所」って訳でもなさそうですし、「仮想敵国」に対する「睨み」にもなってないような・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお付き合い下さいませ。

  • 家臣

    家臣というのは家来のことですか?加藤清正は豊臣家の家来だったんですか。

  • 家臣とは

    家臣とは家来って意味かと思っていたんですけど ニュースサイトに以下のような書き込みがあり http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20071020ur01.htm 漢和サイトやWikiを調べまわったんですけど ほとんど説明が"家来"とかになっているんですが ニュースサイトを見る限り意味は少し違うということなんですけど どう違うのか理解できません。 どなたか知っている方教えてください・・・。

  • 治験・臨床試験・臨床実験について教えてください

    治験・臨床試験・臨床実験についてお尋ねしたいことがあります。 書面での同意なしで、これらのどれかが行われていると、思われる状況があります。弁護士に相談するつもりなのですが、 被験者の身元、いくばくかの試験内容(被験者が知り得る限りのもの)しか分かりません。 試験を行っている者、試験の具体的内容等、弁護士に相談する際必要な資料を、出来るだけ集めたいのですが、どういう方法があるでしょうか?。 また、試験を行っている者が、海外の企業、研究グループの場合についてはどうなるのでしょうか?。 よろしくご教示くださいますよう、深くお願いいたします。