• ベストアンサー

家来と家臣

家来と家臣の違いを教えて下さい。 弁慶は義経の家臣ですか?家来ですか? 家来の中の重要度の高い役職についてるのが家臣ですか? それとも身分の高い者を家臣と呼び 身分の低い者を家来と呼ぶのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数38

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 60818
  • ベストアンサー率26% (11/41)
回答No.7

弁慶は義経の家来です。 家来の中の重要度関係ないです。 身分関係ないです。 あなた自身に使えてくれる人がいれば家来。一代限り。 あなたの家に仕えてくれる人がいれば家臣。 先祖代々。 どちらも同じ、ニュアンスの違い。文学の違い。あえて言うと 人に忠誠が家来。 家に忠誠が家臣。 秀吉は信長の家来で、織田家の家臣という意識が低かったから織田家に代わって天下を取った。 秀吉亡き後、同じように秀吉の家来たちが東軍に、豊臣家家臣たちが西軍に付いたのは皮肉。 勝家は織田家の家臣意識が強く、信長の弟から信長、信長亡き後も織田家に仕えたはず。 竹中半兵衛は織田家の家臣・陪臣、秀吉の家来。 家来集の集まりが家臣団。 徳川家臣の中にも、自分の主を次期将軍にと、それぞれの家来たちが派閥をつくる。 国語は乱れるから正解は無い。

subetenoaruji
質問者

お礼

国語は乱れるから正解は無い。 確かにその通りですね。 言葉ではなく正体を見ないといけませんよね。 ありがとうございました

その他の回答 (6)

回答No.6

家来は従者の意で、常に主人に付き従う者です。 所領地などは持ち合わせません。 家臣は一定の所領を与えられ、若しくは領有を認められ、経済的自立を許された「大名の支配下にある武士」で、所領安堵の代償として、主家に奉仕します。 領有地の広さは問題ではありません。 実質は三段百姓程度の貧乏侍でも、扶持によらないで経済的に自立した武士は家臣です。

subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど鎌倉幕府の御家人に地位が家臣ですね ありがとうございました

  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.5

家来 主君に仕える者 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/68869/m0u/ 家臣 家に仕える臣下 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/40893/m0u/ 弁慶は義経の家来です。 源氏の家臣ではないから義経に従った。 源氏の家臣と頼朝の家来は義経を討伐した。 家臣は家に仕えるから当主は誰でもいい。 家来は主人1人に仕えるから家は関係ない。

subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど ありがとうございます

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.4

境界線は、以下かと思います。 家来:戦いに出る時に、自分だけが馬に乗っている。せいぜい、自分の近親者だけが馬に乗っている。 家臣:自分の配下に、近親者以外にも、馬に乗る武者がいる。 すなわち、騎馬武者レベルの部下を持っているのが家臣、持っていないのが家来。 この意味で、弁慶は家来です。 ちょっと冗談に聞こえるかもしれませんが、かなり考えての答えです。 (アズちゃんの答えの言い換えと言ってしまえば、そうですが。)

subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど ありがとうございます

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.3

subetenoaruji さん、こんばんわ。 家来というと家にいる従者という意味が強いです。中間、小物、下女なども入るようです。一方、家臣というのは大体侍身分以上に用いられます。 詳細は下記のURLを参照ください。 家来 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E6%9D%A5

subetenoaruji
質問者

お礼

そうですね。下女の家臣なんて聞いたことないですよね ありがとうございました

回答No.2

家来… 文字通り家に来る従者の事 屋敷などは与えられず主の家や城に通ってくる従者 家臣… 主より屋敷や住まい(もしくは部屋)を与えられ 主の家に仕える従者

subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど ありがとうございます

  • nobu1717
  • ベストアンサー率17% (218/1217)
回答No.1

基本的には同じ意味ですから、弁慶は家臣でも家来でも構わないでしょう。 ニュアンス的には家臣の方が若干身分が高いように思えますし、積極的に従となっている人のように感じます。しかし、定義は定まっていません。

subetenoaruji
質問者

お礼

定義はかなり曖昧ですよね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 確かな史実で弁慶についてわかっていることは?

    弁慶は伝説に彩られた人物ですが、 確かな資料で、わかっているのはどういった事柄でしょうか? お坊さんだったのですか、それとも僧兵だったのでしょうか? 何歳で死んだのでしょうか? 奥州にゆくまえに義経とであっているのでしょうか? 出身地、義経の家来になるまでの経歴などわかっているのでしょうか? 素顔の弁慶について教えてください。

  • 公国や侯国の家臣は爵位を持っていた?

    欧州では歴史上様々な公国や侯国が存在しました。 これらの国は身分秩序からいえば「王国」よりは一段 下がった国だった……つまり宗主国によって君主の地位が保証された 国だと思いますが、これらの国の君主は「~公」「~侯」と呼ばれてはいても 事実上の王だったと思われます。 では彼らの家臣は爵位という者を持っていたのでしょうか? 爵位は普通国王が与えるものとすると、持っていなかったとも思えるし、 しかし、日本の官位は陪臣であっても「~守」「~介」などと名乗っていました。 比較できるかどうかは分かりませんが、欧州での公国や侯国では家臣は 爵位を名乗っていたのでしょうか?

  • 紀州徳川家 初期の家臣団の形成

     タイトルの通りなのですが、 初代頼宣公の時期にどのように家臣団が形成されていったか、 また、具体的な氏名・役職・禄高などがわかる、例えば武鑑のように整理された資料はないでしょうか。  書籍名等、参考となる情報をご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 (いつの間にか紀州藩士となっていた者の末孫より)

  • 戦国時代など、中堅の家臣の人を下の立場から呼ぶ時は

    戦国時代に限らなくても良いのですが、昔は中堅の家臣の人を目下の人はなんと呼んでいたのでしょうか? 例えば真田幸村は、特に大阪の陣の時に至っては、「若」とか「家老」のような身分や立場など一切ないでしょうが、それでも配下の者はいましたよね? その配下の者達は、幸村のことをなんと呼んでいたのでしょうか? 「様」付けでしょうか?

  • 旗本の家臣の月給は、どれ位の 金額か?

    今回は、「テレビ朝日系列による、連続ドラマとしての時代劇番組、「暴れん坊将軍」シリーズで、お決まりとして、必ずあるクライマックスシーンの内、ある悪役俳優さんが、悪のボス役の回の問題のシーンから、質問したい」と、思います。 その回は、「悪のボス役として、久冨椎晴さんが、ゲスト出演した回のクライマックスシーンで、久冨さん扮する悪のボスが、会話した」シーンからに、なります。 ある回で登場した、問題のシーンは…。 「久冨さん扮する、悪の一味のボスは、幕府内では以前、「XX奉行」と言った、何かの役職に就いていて、現在は離任してるが、「○○奉行」等、別の役職への着任の辞令が、幕府から出るかも知れないので、一応待機職として、「旗本寄合席」と言う、役職に就いてる。 所が、「準ボスである商人と、手を組んで、幕府で出世して、金儲けが出来る役職に就く為、幕府での知合いに対して、準ボスから貰った賄賂を、バラ巻く等した」悪事。 これが、「裏付け捜査した、お庭番から報告を受けた」等、お決まりのパターンでだが、松平健さん扮する主人公の徳川吉宗、即ち徳田新之助にバレてしまって、自分の自宅に乗り込まれた。 そして、「お前の悪事は、全て分かったから、観念して切腹しろ」的な内容で、指摘された。 言う迄も無いが、久冨さん扮する悪のボスは、松平さん扮する吉宗(新之助)の指摘に対して逆ギレして、自分の家臣(部下)と、同席してた、準ボスの商人が雇ってる、手下のヤクザと浪人達を呼び出して、「吉宗を、乱心者と見なして、斬り捨て」を、命じた」シーンに、なります。 問題のシーンで、久冨さん扮する悪のボスは…。 「自分の家臣や、準ボスである商人が雇ってる、手下の内の浪人に対して、「吉宗を、乱心者と見なして、斬り捨て」を、命令した時。 「浪人は新規召し抱え(新規採用)、家臣は給料倍額だ」等、吉宗を斬り捨てた者には、何かの褒美を与える的な内容でも、命令した 」シーンが、登場してました。 同じ様なシーンは、暴れん坊将軍シリーズでは、久冨さんが悪のボス役の回であれば、度々は登場してました。 ある回では、久冨さん扮する悪のボスは、「浪人は新規召し抱え、家臣は報償金を取らせる」的な内容でも、セリフとしては多少異なるが、同じ様なパターンで、家臣や準ボスが雇ってる浪人に対して、命令を兼ねて指示してました。 そこで、質問したいのは…。 「幕府で就いてるのが、「旗本寄合席」と言う旗本に、家臣つまり、部下として仕えてる侍だと、当時の月給で言えば、大体幾ら位、現在のお金で言えば、幾ら位は貰ってるか? 暴れん坊将軍シリーズでは、久冨さんは、悪役でゲストした回では、ボスとして家臣に対して、「給料を倍額にする」的な内容か、「報償金を取らせる」的な内容で、命令してた回が、度々登場してた。 この内、「給料を倍額にする」だが、正当な仕事して、出世した時なら、あり得るか? それと、もう1つ登場してる、「報償金を取らせる」だが、これも正当な仕事してなのは、言う迄も無いが、大体1回辺り幾ら位、現在のお金でなら幾ら位が、支給されるのが、当時では普通だったのか?」に、なります。

  • 大名行列について

    大名行列は、大名とその家臣が国許と江戸を往復することですが、大名の家臣は、一人で行列に加わったのでしょうか。 歴とした武士は、外出の際には必ず供連れだということですが、主君の参勤交代の際には、自身も供連れなか疑問に思いました。 また、上級家臣の家来(大名からみれば陪臣)は、どうだったのでしょうか。

  • 名探偵コナン『迷宮の十字路』

    映画の内容に触れます。 まだご覧になっていない方で内容を知りたくない方は、 見ないで下さいね。 義経記の中に出てくる、義経の家来の名前を騙った人たちが出てきますよね。 途中で笑いを取るように、五=小五郎で、毛利探偵がびびっていますが、 あの盗賊団の中の「五」に当たる人はどうなったんでしょうね? パンフにものってなかったようですが? と、桜さんがお茶屋で殺された時に、一人で帳簿をつけていたおかみさんは何故被疑者にならなかったのでしょう? これは、フィクション独特かな?

  • 古文の助動詞

    「宇治川の先陣」の一節の中の一文です 「いかがせん、淀・一口へや回るべき、水の落ち足をや待つべき」 (どうしようか、淀や一口へ回るのがよいだろうか、水量が減るときを待つのがよいだろうか) この言葉は源義経が家来に言ったものです。 この「べき」の文法的意味は何か?という問題で、答えは「適当」です 適当ということは人称は二人称と習いましたが、動作(回る or 待つ)の主語はこの言葉を言った義経らだから一人称だと思ったのですが・・・ また、上の文の続きなのですが 「たれか渡いて参らすべき。」 「だれがかけてさしあげることができようか」 これは義経の家来が言った言葉で、この文章を現代語訳せよというのが問題だったんですが この場合も「べき」の文法的意味違っていました。 模範解答では「可能」を表す「べき」だったのですが 動作の主語が「たれか」だから三人称ということで「推量」だと思ったのですが・・・。 学校の先生が「訳してからではなく、文の形から見分けられるように」と言っているので、訳してみて・・・というのは無しでお願いします。

  • 静御前の登場する能の謡曲

     たびたびすいません。地元にまつわる能の謡曲について質問した者です。おかげさまで、教えてくださった参考図書などを調べた結果、私の住む古河市付近には静御前にまつわる史跡が2・3あることがわかったので、そこを回って実地調査したいと考えています。  レポートの内容に、その史跡にまつわるような謡曲についても述べないといけないのですが、静御前の登場する能の謡曲はどのくらいあるのでしょうか?できれば、その謡曲の題名を教えていただきたいです。  自分自身で探したところ「船弁慶」と「二人静」は探せたのですが他が見つからず…この二つなら『義経を追いかける静御前』が欲しいので「船弁慶」について述べるつもりです。

  • 大河ドラマ義経のうつぼは実在した人?

    義経に出てくる、「うつぼ」は実在した人物なのでしょうか?それとも、ドラマの中だけに出てくる登場人物なのでしょうか? 当時、あのように身分?が違うもの同士が恋仲になるなんてことありえたのかな~と思って・・・。