• ベストアンサー

「徳川御三家」って尾張・紀伊(紀州)・水戸でした?

徳川御三家の本の記述で 尾張藩・紀州(紀伊)藩・水戸藩の3藩しか出てこないんですけど甲府宰相はこの御三家には入らないんでしょうか?

noname#246748
noname#246748
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2182/4831)
回答No.3

>尾張藩・紀州(紀伊)藩・水戸藩の3藩しか出てこないんです まぁ、一般的な解釈では上記の3藩ですね。 尾張徳川家だけは、御三家は「将軍家・尾張家・紀伊家」と看做していましたがね。 定府の水戸家は、御三家ではない! この考え方は、長州の「毛利」に倣った考え方です。 三本の矢は「毛利本家・吉川家・小早川家」ですよね。^^; >甲府宰相はこの御三家には入らないんでしょうか? いくら家光でも、分家を御三家同様に扱う事は出来ません。 そこで、親藩以上御三家以下の「宰相」という名称で収めたのです。 この考え方は、吉宗にも通じます。 吉宗の場合は、御三卿を設けましたよね。 ※実際、当時は御二卿。 自分の(将軍の)実子ですから、御三家から御六家にしても良さそうですがね。 やはり、神君家康公が決めた事は変える事が出来ません。 ※実際は、尾張家・紀伊家には将軍職は渡さない!という強い目的。

noname#246748
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 少数説ですが、「御三家とは、将軍家、尾張家、紀伊家の3家のことで、水戸家は御三家には入らない」という説もあります(理由は下記)が、甲府宰相家は御三家には入りません。  水戸家初代(頼房)は、父(家康)も母も紀伊の徳川頼宣と同じで、実の弟だからです。武家社会ではそういう場合、弟は「お控え様」と呼ばれ、藩主の兄に何か有った場合の用意に、兄の家の一室で無給の「飼い殺し」状態に置かれるのが普通だからです。  本当かどうかはわかりませんが、現に水戸家は「独立した藩」扱いされず、参勤交代はなく旗本代表として江戸常駐となっていたとか、官位が従三位を極冠とする、禄高も少ないんなどなどの特殊事情があるから御三家に含めるのはおかしい、という考え方です。  頼房はそれが不満で、藩を潰すつもりで跡継ぎをトコトン決めず、家康に拝謁させなかった(急かされて、家康に対するあてつけに、嫡子を跡継ぎにせず、同じようにお控え様の立場にいた光圀を跡継ぎにした)んだ、とか。歴史の見方はさまざまで、面白いです。  閑話休題。  甲府宰相綱重が生まれた時には「御三家」制度(考え方)は確立していたので、御三家制度に割り込む(徳川御四家にする)ことはできないでしまいました。

noname#246748
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4847/10260)
回答No.1

入らないです。 家光子息の甲府と館林の分家は、早期に無くなったので、後の御三卿のようにも確立しませんでした。 甲府と館林は、御三卿と違って大名として独立していましたが、松平姓ではなく徳川姓ということで、徳川宗家の一部とみなされていたんだと思います。

noname#246748
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 徳川御三家に紀伊・水戸が選ばれた理由は?

    徳川御三家には、尾張・紀伊・水戸があるわけですが、尾張は家康のゆかりの地なのでわかるのですが、紀伊と水戸が選ばれた理由はなんだったのでしょうか?

  • なぜ紀州・尾張・水戸/徳川御三家

    いつもお世話になってます。 ふと疑問に思ったのですが、徳川御三家の領地はなぜ紀州・尾張・水戸なのでしょうか。 大阪でも京都でもなく。 「交通の要所」って訳でもなさそうですし、「仮想敵国」に対する「睨み」にもなってないような・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお付き合い下さいませ。

  • 徳川の御三家の順位

    なぜ徳川御三家で、尾張が筆頭、次が紀州という順番になったのですか? 尾張、紀州という土地になった理由を教えてください。 また、水戸は途中から御三家に加わったそうですが、これもなぜ水戸なのか教えてください。

  • 徳川の御三家

    徳川の御三家は、筆頭が尾張で次(?)が紀州、さらに副将軍が水戸だそうですが、 大名としての裕福さという点では、どの家が一番リッチだったのでしょうか? その他、御三家について何でも結構ですので教えてください。(曖昧な質問ですみません。)

  • 徳川御三家について。

    徳川御三家は将軍家、紀州、尾張で御三家なのは知っているのですが、 いつから将軍家の代わりに水戸を入れて御三家になったのでしょうか? また、紀州や尾張から将軍が出た場合その子供が将軍家をついで行くのでしょうか?もし、そうならば、将軍を出すのは紀州と尾張だけなのに後々まで贔屓が出てしまうのではないでしょうか? もうひとつ疑問なのが、先日大河ドラマの八代将軍吉宗を見ていたところ甲州の綱豊という人物が出てきました、調べてわかったのですがこの人は六代将軍になったらしいのですが、どういった筋の人なのでしょうか? 回答お待ちしています。 回答お願いします。

  • 徳川御三家って?

    徳川御三家ってなんですか? 徳川家康の子息から水戸・紀州・尾張に分かれたというようなことは調べてすぐわかったのですが、一ツ橋家やら田安家、清水家も出てきました。 またよく松平家という苗字も聞きますが、徳川家ってどんなふうに分かれているんでしょう? 日本史を学んだことがないのでよくわかりません。 大河ドラマを見ていて疑問に思ったのですが、 詳しい方、是非ご教授ください。

  • 尾張藩って全く冴えない藩ですね。なんで?

    お世話になります。 御三家の格なら、尾張>紀伊>水戸ですが、尾張藩は将軍家で世継ぎなき場合の筆頭ですよね。でも、将軍を出していません。それどころか、格下の紀伊藩やもっと格下の水戸藩から選出する始末。 ●水戸に君あり 紀伊に臣あり 尾張に大根あり と揶揄されるほど酷いのは何でしょう。全く、理解できない体たらくな藩です。これが、御三家筆頭の実態でしょうか?

  • 御三家の苗字

    徳川御三家と言えば 尾張、紀伊、水戸ですが この三家は「徳川家」ではなく「尾張家」や「紀伊家」と呼ばれたりもします と言う事は苗字として名乗っていたと言う事でしょうか? 例えば徳川義直は尾張義直みたいに それとも他の徳川さんと区別するために「〇〇家」と呼んでたのでしょうか?

  • 江戸時代の徳川家の譜代の家格の序列が 尾張>紀州>水戸 なのはなぜ?

    江戸時代の徳川家の譜代の家格の序列が 尾張>紀州>水戸 だった、と読みました(吉宗就任のあたり)。 これはなぜなのでしょうか?もしかして、これらの分家のさい、尾張の1代目がほかより年長だったから、という理由でしょうか?家督の序列は3代家光以降定まった、と聞きました。

  • 水戸黄門が大名行列に遭遇したら?

    諸国漫遊している水戸黄門が大名行列に遭遇してたらやはり土下座をするのでしょうか? WEBで検索してみると土下座をしなければならない大名は 将軍と御三家(水戸藩、尾張藩、紀伊藩)だけでよかった。 となっております。 水戸黄門とお付きのお二人ははたから見ると侍には見えません。 遭遇するようなことがあったら水戸黄門御一行はどうするのでしょうか?