• ベストアンサー

徳川の御三家の順位

なぜ徳川御三家で、尾張が筆頭、次が紀州という順番になったのですか? 尾張、紀州という土地になった理由を教えてください。 また、水戸は途中から御三家に加わったそうですが、これもなぜ水戸なのか教えてください。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.5

 三つの土地柄を考えると尾張は押しも押されぬ要地で、一大商業地であり一大穀倉地です。江戸大阪は天領ですから、諸藩の中で経済的にもっとも重要な地です。もちろん戦となれば、東海道をおさえる重要拠点です。  紀州は、戦国時代雑賀党がいたこともあり、畿内で最後まで織田信長に服さなかった地です。また東西の水運の中継地で、ここは何気に金になります。江戸と大阪を結ぶ物流ルートです。ある意味宗教はうざいですから、その火種となる地を抑えたのだと思います。もちろん有事には大阪防衛の主力になったでしょう。  一方水戸ですが、ここはたまたま江戸の近くに大きな土地が空いたので、まだ幼いわが子を家康が関東近くの地に置いたように思えます。伊達に対する防衛の意識も当然あったでしょうが、もしそれが主たる理由であれば、水戸ではなく奥州街道を塞ぐべく白河に置いたはずです。  こうしてみると残された子供たちを長幼の順に重要拠点に配したのが見て取れます。

platina-angel
質問者

お礼

尾張というのはやっぱり地理的にも経済的にも重要な土地なのですね。 紀州、水戸についてもよく分かりました。ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6

No.4です。                    政治、経済面の要地でもありますが、防衛面では御三家は後詰の統領という所です。  矢面には彦根に井伊直政、姫路に家康の婿の池田輝政、白河に榊原忠次と信頼する大名を置いて備えています。 姫路は御三家を置いてもよい位の秀吉以来の要地ですが、家康はそれより豊臣恩顧大名の、山内、蜂須賀を警戒して和歌山にしたものと思います。 家康は大勢の旗本を動員して、さながら軍事演習のような巻き狩り、鷹狩を関東でしばしば行いましたが、政宗に対する示威ともいわれています。

platina-angel
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 彦根、姫路、白河についても詳しいご回答ありがとうございました!

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

家康が江戸幕府を開くに当たり、もっとも恐れていたのは、前田、伊達、毛利、(島津は遠方で無視)の三家でした。前田の備えに尾張家、毛利の備えと京都の守護に紀州家、伊達は江戸に近く最脅威で水戸家を置いたわけです。 一方御三家等からの反乱も考慮し、百万石以上の親藩は作らず、特に江戸に近い水戸家の謀反を最も恐れ、28万石に留めました。   のちに江戸常府にしました。    しかも将軍の世継ぎになれるのは尾張と紀州の二家にして、換わりに水戸家には将軍を補佐する任を与えました。    これはのちに有名無実になりましたが、水戸副将軍と呼ばれるのはこのためです。(正式名ではありません) 水戸光圀が綱吉の世継ぎを決めるのに、強い影響を与えたのはこれによります。

platina-angel
質問者

お礼

ありがとうございます。 前田、伊達、毛利とも石高も高い大大名ですね。伊達は実質石高は100万石くらいあったとか。 地理的にそういう理由があったとは・・・ びっくりですけど、納得です。 分かりやすいご説明、どうもありがとうございました!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

御三家の順番は、出生順。 領地は、その時どのときの偶然。 尾張家:関ヶ原の戦いの恩賞として、福島家が清洲から広島へ。よって、尾張にある程度かたまった領地があり、関ヶ原における徳川身内で功績のあった松平忠吉(家康四男)が封ぜられる。が、この忠吉が1607年に死亡したので、これを甲府から移転させた。 紀州家:水戸より1609年駿府に。 頼宣は秀忠と馬が合わなかったらしく、東海道の要地に置いておきたくなかったので、浅野家が広島に移動したときに、玉突き移動。 水戸家:頼宣の替わりに水戸へ。 水戸家の加増がなかったのは、紀州家と同母兄弟であるので、同母連合がでかくなるのを危惧したという説や、家康が早死にしたので、尾張家、紀州家並に加増する機会がなかったからとも。 もともと御三家という制度があるわけでないので、江戸中期、館林家や甲府家がなくなっていこう、なんとなく、この三家が御三家といわれただけ。

platina-angel
質問者

お礼

ありがとうございます。 領地はただの偶然なのですか。 他に重要な土地の藩主となった兄弟たちが早世したとか、そういう理由もあって いわゆる御三家のうち、尾張や紀伊が残ったのでしょうか。 紀州と水戸は同腹の兄弟なのですね。 どうもありがとうございました!

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

>なぜ徳川御三家で、尾張が筆頭、次が紀州という順番になったのですか? 単純に長幼の順。 尾張が9男 紀州が10男 水戸が11男 領地の理由は様々あるでしょうが 尾張:経済的な側面と、三人の天下人を輩出したという土地柄、東海道の要衝を押さえる。等かな 紀州は?何だろう伊勢神宮?一応西国への押さえだろうけど、紀州で無ければならない理由は思い当たらず。紀州に配された当時は豊臣家は絶えていたけど、残存勢力への対応かな? 水戸:元々家康の関東入りの当時で、有力な反家康勢力として佐竹家があり水戸を根拠にしていた。 その移封後に家康の息子(と付随する家臣団)を親佐竹勢力への押さえとして配置したものが契機かな? 北国の外様への備えの側面もあったろうし。

platina-angel
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 尾張は織田信長や豊臣秀吉を連想してしまうのですが、紀伊や水戸は何が良いのか分からず、 ミカンとか納豆とか梅とか思っていました。 石高がある程度高くなければいけなかったかもしれませんが、何か土地柄の重要性などあるのかと思って 質問させていただきました。

  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

確かに、最初は駿河・尾張・紀伊の御三家でしたね。三代将軍徳川家光まで、将軍家、尾張家、紀州家、駿河家、水戸家の親藩順位です。 駿河家の忠長は、家光から自刃で絶家させられたため無くなり五代将軍綱吉のころまで御三家は大権現の遺言により、将軍家、尾張家、紀州家と考えられ、水戸家は御三家に数えなかったそうですよ。元々、水戸家は宗家の補佐を目的に作られたみたいです。 順番は、最初の当主の年齢順でしょう。確か、9・10・11男ですから。駿河家は2代目の秀忠の息子ですしね。その前の駿河城は家康が隠居してましたし。

platina-angel
質問者

お礼

水戸家は補佐目的だったのですね。 早速のご回答、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 徳川の御三家

    徳川の御三家は、筆頭が尾張で次(?)が紀州、さらに副将軍が水戸だそうですが、 大名としての裕福さという点では、どの家が一番リッチだったのでしょうか? その他、御三家について何でも結構ですので教えてください。(曖昧な質問ですみません。)

  • 徳川御三家について。

    徳川御三家は将軍家、紀州、尾張で御三家なのは知っているのですが、 いつから将軍家の代わりに水戸を入れて御三家になったのでしょうか? また、紀州や尾張から将軍が出た場合その子供が将軍家をついで行くのでしょうか?もし、そうならば、将軍を出すのは紀州と尾張だけなのに後々まで贔屓が出てしまうのではないでしょうか? もうひとつ疑問なのが、先日大河ドラマの八代将軍吉宗を見ていたところ甲州の綱豊という人物が出てきました、調べてわかったのですがこの人は六代将軍になったらしいのですが、どういった筋の人なのでしょうか? 回答お待ちしています。 回答お願いします。

  • 徳川御三家って?

    徳川御三家ってなんですか? 徳川家康の子息から水戸・紀州・尾張に分かれたというようなことは調べてすぐわかったのですが、一ツ橋家やら田安家、清水家も出てきました。 またよく松平家という苗字も聞きますが、徳川家ってどんなふうに分かれているんでしょう? 日本史を学んだことがないのでよくわかりません。 大河ドラマを見ていて疑問に思ったのですが、 詳しい方、是非ご教授ください。

  • 「徳川御三家」って尾張・紀伊(紀州)・水戸でした?

    徳川御三家の本の記述で 尾張藩・紀州(紀伊)藩・水戸藩の3藩しか出てこないんですけど甲府宰相はこの御三家には入らないんでしょうか?

  • 徳川御三家に紀伊・水戸が選ばれた理由は?

    徳川御三家には、尾張・紀伊・水戸があるわけですが、尾張は家康のゆかりの地なのでわかるのですが、紀伊と水戸が選ばれた理由はなんだったのでしょうか?

  • なぜ紀州・尾張・水戸/徳川御三家

    いつもお世話になってます。 ふと疑問に思ったのですが、徳川御三家の領地はなぜ紀州・尾張・水戸なのでしょうか。 大阪でも京都でもなく。 「交通の要所」って訳でもなさそうですし、「仮想敵国」に対する「睨み」にもなってないような・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお付き合い下さいませ。

  • 御三家の苗字

    徳川御三家と言えば 尾張、紀伊、水戸ですが この三家は「徳川家」ではなく「尾張家」や「紀伊家」と呼ばれたりもします と言う事は苗字として名乗っていたと言う事でしょうか? 例えば徳川義直は尾張義直みたいに それとも他の徳川さんと区別するために「〇〇家」と呼んでたのでしょうか?

  • 徳川御三家と藤原五摂家はどちらが格上?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%BE%A1%E4%B8%89%E5%AE%B6http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%82%E5%AE%B6 徳川御三家とは、尾張・紀州・水戸の徳川家の事です。 藤原五摂家とは、近衛・九条・二条・一条・鷹司です。 現代では、大名も摂関もありませんが、これらの家系の子孫はまだいると 思いますが、序列関係はどうなってるんでしょうか?

  • 幕末における御三家、親藩の態度

    鳥羽伏見の戦いの前後頑固な保守の東北地方は別にして、伊予久松、桑名の松平などの親藩は佐幕派で幕府維持にまわりました。薩長が倒幕を始めたとき特に御三家の中でも筆頭の尾張が官軍方についたのはなぜですか。また他の紀州や水戸、さらには高松など親藩といわれた諸藩はなぜ官軍に味方したのですか。賊軍といわれるのが怖かっただけが理由でしょうか。また、前田家などは場所が東北ではないけどどのような動きをしたのでしょうか。 どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 徳川綱豊(徳川家宣)がいるのに徳川綱教が6代将軍候補になっていた理由は?

    徳川御三家は徳川宗家の血が絶えたときに、将軍を出す役目を持っていました。 つまり、とくがわ徳川宗家の世継ぎがいる限り、その人物が将軍となることが決まっていたはずです。 5代将軍の徳川綱吉には、兄(徳川綱重)の嫡男であり、家光の孫にあたる徳川綱豊(後の徳川家宣)がいました。常識で考えれば、れっきとした徳川宗家の血をひいている徳川綱豊が6代将軍の筆頭候補になるはずです。 なぜ、徳川綱吉は甥であり、家光の孫である徳川綱豊をさしおいて、分家にあたる御三家の一つである紀州家の徳川綱教を次の将軍にと考えたのでしょうか? 血統的には誰が考えても徳川綱豊こそが次期将軍筆頭候補になるはずです。 徳川綱吉がれっきとした宗家の血をひく人物(徳川綱豊)がいるのに、御三家(分家)の徳川綱教を次期将軍にと考えた理由を教えてください。