• ベストアンサー

○○さんがビールと間違えた・・・

kame-tamaの回答

  • kame-tama
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.6

No.1の方の後半の意見に1票!

parlor-car
質問者

お礼

私もそのように思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ新幹線ではビールしか売ってない?

    仕事帰りにで新幹線に乗るとき、ビールとつまみをKioskで買います。尿酸値が気になるので出来ればダイエット生とか金麦とかの発泡酒にしたいのですが駅の売店やKioskではビールは数種類置いていますが発泡酒はあまり売っていません。車内販売もキリンかアサヒとかのビールは売っていますが発泡酒はほとんど売っていません。発泡酒は種類が多いのでスペース上、販売種が限られるのでしょうが、ビールと第三のビールの売り上げ推移を見ても発泡酒を飲む人が多いのは明らかなのに何故JR系の売店では発泡酒があまり売られていないのでしょうか?

  • スーパーでのお酒の試飲は無くなったのですか?

    こんばんは。いつもお世話になってます。 以前はスーパー等でビールや発泡酒・ワインの試飲をやっていたじゃないですか? 最近、やってませんよね。 同じようにアルバイトのお姉さんが宣伝してるのですが、小さいコップでお酒は薦めてないように思えます。どんなにお得で美味しいか訴えるだけ。 というか2回そう思っただけですけど。 それらを自粛するように指導するとかのニュースも記憶にありませんし、メーカーの自主的な行為でしょうか? それともまだ試飲をやっている地域はありましょうか? なにかご存知でしたら教えてください。

  • スーパーで買えるビールのオススメ

    スーパーなどで手軽に購入できるビール(できれば缶)で、 一番おいしいと思うものはどれですか? 最近、無償にビールが飲みたいのですが、 飲み会などでしか飲まないので、どれが美味しいかわかりません>< 辛くないものの方が好きです。 プレミアムモルツは美味しいと思います。 (それ以外は名前がわからないのですが・・・) 発泡酒とかでも構いませんが、できればビールの方が嬉しいです。 宜しくお願いします^^

  • サッポロ黒ラベルは主要ビールではなくなったのか

    若いころから サッポロ黒ラベルが大好きです。 発泡酒や第3のビールは、カロリーオフとかプリン体オフなどの機能性以外のものは飲みません。 機能性以外のものは安い代用ビールだと思っています。 (ずいぶん良くはなったがビール好きを満足させるものは難しい。) 店頭でのビールの取り扱いがだんだん減ってきていることに寂しさを覚えます。 また新年等でホームパーティに行くと用意されているのは、発泡酒や第3のビールです。 ビールと発泡酒や第3のビールとの区別がついておらず、「安いビールがあった」と言っています。 年末年始の職場の納会仕事始めの会でも幹事は、発泡酒や第3のビールを買ってきます。 「こんなのはビールじゃない!」 とも言えず仕方なく飲んでいます。 自分に調達役が回ってくるときは、ビールも買うようにしています。 (もちろん黒ラベル なければヱビス プレミアムビールがだめなら 一番搾りで妥協)  嫌いなのは スーパードライ と プレミアムモルツ) たいていスーパー等で350ml缶6缶単位で買います。 サッポロビールの場合、6缶パッケージの底にあるラベルが キャンペーン応募に必要になることがあるから取り置いています。 困ったことに、最近になり私が良く行くスーパーやドラッグストアで サッポロ黒ラベルを6缶単位で置いていないことが多くなったのです。 バラでは売っていますがキャンペーンラベルが入手できません。 そこでは買わず、違う種類のビールをバラで少しづつ買って店頭を後にします。 その時に選ぶのは  ・ハイネケン ・レーベンブロイ ・オリオン ・銀河高原 など。  アサヒ:スーパードライ キリン:一番搾り サントリー:プレミアムモルツ サッポロ:ヱビス は、バラ以外にたいてい6缶パックで陳列棚に積んであります。 質問 1.一メーカー当たり ビールについては「1銘柄が常置銘柄」という業界ルールでもできたのでしょうか。   キリンでは、ラガーが6缶パックで売っていないことが多くなったように思います。   サントリーのモルツはバラでも見ることが少ないと思います。 2.ビール販売業界で、陳列棚の縄張りがあるのでしょうか。   私が良く行くところではキリンのジャンパーを着た人が良く陳列を行っています。   時々、サントリーも見ます。 アサヒ サッポロは見たことがありません。  (いろいろな曜日 いろいろな時間に行きますがずっとお店を見ているわけではありません。) 3.サッポロビール自体が、スーパー店頭では少しでも値段が上の商品を置くようにしたのでしょうか。 (複数置くときは、琥珀ヱビス や シルクヱビス など ヱビス派生商品を優先して置いているような気がします。) 4.サッポロ黒ラベル 飲食店では愛飲家が多いように感じます。   店頭での取り扱いがここまで成り下がったのはなぜですか。(上記質問とも関連しますが) キャンペーン応募ができる6缶パックはできるだけ置いて欲しいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各種ビールランキング このランキングではビールとして9位(発泡酒 第3のビール除く) http://kakaku.com/ranking/drink/0016_0034/0012/ ここではビールとして6位 http://www.sakelog.com/rankings/index/5 ここでは3位 http://www.beerjin.com/list/t_beer/popular_1.html (このサイトの評価が自分としては感覚と合致しているように感じます。) ここでは5位よりは下 http://kuchiran.jp/gourmet/beer.html

  • ビールより美味い発泡酒を教えてください

    人ぞれぞれ好みは違いますが、一番搾りやスーパードライより、美味い発泡酒は存在するのでしょうか? ビールより美味いと感じる発泡酒を教えてください。

  • あなたの好きな缶ビールは何ですか?

     今までも同じような質問があったかもしれませんが、簡単でいいので教えてください。缶ビールで選ぶとしたら、あなたは何が好きですか? (複数可)  最近では、常に飲むには発泡酒や第3のビールで、特別なときにプレミアムビールを選ぶという人も増えているそうです。また、ビールに合うおつまみなどでおススメなものがあれば、暇なときでいいので教えてください。

  • ギネスビールの味わい

    アルコールは強くありませんが、ビール、発泡酒の類が好きで、夕食時に350mlの缶を良く飲んでいます。 銘柄はこだわりなくカロリーの低いのを選んでます(^^;) 遠くの知人にビール好きな人がいるのですが、その人はギネスがお勧めとのことで(わざわざビールを飲みにアイルランドへ行かれたり、自宅では飲まずにアイリッシュパブに良く行くそうです)以前から気になっています。 近所のスーパーやケース売りの酒屋ではギネスビールを見かけないのですが、どこで手に入るのでしょうか? 普段飲んでいるビールとの味わいの違いなど、教えていただければ嬉しいです。

  • 生ビールと発泡酒の違い

    常識なのかもしれませんが、バイト先でお酒を出す上で知っておきたいことなので質問します。 ビールには生ビールと発泡酒がありますよね? その違いってどこにあるのでしょうか?(製造過程とか?) また、お店ではビンと缶で売られていますが、どちらにも生と発泡酒の二種類があるんでしょうか? その違いはどのように明記されているのでしょうか?(「これは生ビールです」とか・・・?) 今更人には聞けないし、未成年ですので知らないことばかりです。まったくの無知なので詳しい説明よろしくお願いいたします。

  • ちょっとした歓迎会でビール・発泡酒を買うが、何がいい?

    中途入社の方の歓迎会を会社で行います。 缶のアルコールを15本用意します。 私はアルコールに詳しくないので、ビールと発泡酒の違いがわかりません。 とりあえず、ビールと発泡酒を購入してくる予定です。 しかし、気づいたらたくさんのメーカー種類があってわかりません。 何と何をかってくればいいでしょうか? ちなみに、飲む人は20代3名、30代3名、40代3名、50代3名、70代3名です。

  • なぜ日本はビールが高い? 悪貨は良貨を駆逐する

    日本のビールはとても高いと思います。 国税庁 タックスアンサーから調べた酒税一覧表 http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/qa/01/03.pdf 1KLあたり ビール あるいは麦芽使用率50%以上のものは220000円 350ml缶 一缶で77円もかかっていることになります。 海外に行くと日本円換算100円強で、日本のビールを含め購入できます。 日本ブランドの350mL缶ビールの安売り価格は180円~190円程度。 もし酒税がなければ100円強で販売できることになります。  日本にこんな悪しき税があるから、技術力がある日本のビールメーカーが発泡酒や第3のビール風飲料という、節税 「まがいものビール」をつくり、いつの間にかその価格の安さで、市場を席巻する状態となりました。 ビール市場は衰退するばかり、ビールよりはっきり言ってまずいものが当たり前になる 風潮を感じます。 嘆かわしいのは、ビール買って来てと頼むと平気で発泡酒や第3のビール系飲料を買ってきてしまうことです。だって高いんだもん。味なんて変わらないよと皆が言います。 悪貨は良貨を駆逐する と感じています。 こんなにビールに対する税金を高くしなければ、変なビールまがいが流通しなかったと思うのですが、国税当局はビールをぜいたく品としたいのでしょうか。 その昔はビールが高いので労働者はホッピーなんてものを飲んでいました。 今 ホッピーが復活するのも不思議です。

専門家に質問してみよう