• ベストアンサー

なぜ新幹線ではビールしか売ってない?

仕事帰りにで新幹線に乗るとき、ビールとつまみをKioskで買います。尿酸値が気になるので出来ればダイエット生とか金麦とかの発泡酒にしたいのですが駅の売店やKioskではビールは数種類置いていますが発泡酒はあまり売っていません。車内販売もキリンかアサヒとかのビールは売っていますが発泡酒はほとんど売っていません。発泡酒は種類が多いのでスペース上、販売種が限られるのでしょうが、ビールと第三のビールの売り上げ推移を見ても発泡酒を飲む人が多いのは明らかなのに何故JR系の売店では発泡酒があまり売られていないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

かなり文書が傾斜してはいるものの、回答の真意としてはNo.1さんの通り。 「発泡酒や第三のビール」の売り上げは、家庭使用に限定すれば純正ビールを上回っています。 しかし、上回っている理由は低価格だからであり、健康推進ではありません。 「発泡酒や第三のビール」に対するイメージは、安物。 特に、尿酸値など健康に気を使う必要のない人や、アルコールを飲まない人の「発泡酒や第三のビール」イメージは、節税ビールであり、低価格品です。 一部の、健康を本気で考える人々には歓迎されている「発泡酒や第三のビール」ですが、日本人は人目を気にする国民性があります。 人前では、見栄もあり数十円の安物は敬遠される傾向があります。 だから、日本人は駅や店舗など、人前で「発泡酒や第三のビール」は、思ったより売り上げが上がりません。 販売者側としても、単価が高く利益幅の大きなビールが売れるのならば、儲けの少ない「発泡酒や第三のビール」を積極的に販売する必要もありません。 要するに、人目を気にする日本人気質が、駅の売店などで「発泡酒や第三のビール」の購入をためらっているってことでしょう。 実際のところ、ビールと「発泡酒や第三のビール」が同価格だった場合、「発泡酒や第三のビール」は駆逐されることはハッキリしているのですから。 ビールと「発泡酒や第三のビール」が同価格だった場合、本当に研究された「発泡酒や第三のビール」の一部のみが生き残ることでしょう。 ちなみに、私は「発泡酒や第三のビール」は、確かにビールとは異なりますが、美味しいと思います。 健康志向もあり「発泡酒や第三のビール」を選んで飲んでいます。 特に蒸留アルコールをベースとした「第三のビール」は、ビールよりも短時間で抜けるところも気に入っています。

tropicbird
質問者

お礼

なるほど参考になりました。スーパーやコンビニではあれほど幅を利かせている第3のビールですがレストランや車内販売ではまだまだなんですね。ちなみに私も第3のビールはものによってはライトで美味しいと思います。最初の頃はこんなもの飲めるかと思いましたが、久々にビールを飲むと濃いというか重いというか...。慣れとは恐ろしいですね。

その他の回答 (6)

回答No.7

日本の酒税法では、現在「発泡性酒類」という分類があり、ビール・発泡酒及びその他の発泡性酒類とがここに含まれています。 ビール酒造組合では、これらをビール系酒類として、統計を取っています。 ビールは国によってその定義が異なり、ドイツのように原料は麦芽・ホップ・水のみとするところもあれば、他の澱粉質の副原料を使用してもよい国もあります。 日本の定義では 1.ビール:澱粉質原料のうち、麦芽使用量が67%以上のもの 2.発泡酒:澱粉質原料のうち、麦芽使用量が67%未満のもの       元々は戦後の物資がない時代に、麦芽の使用量を減らした安価な       ビール類似の醸造酒として作った模造ビールの分類名でした。 3.その他の発泡性酒類(ビール風アルコール飲料)      :所謂「第3のビール」(業界では新ジャンルと呼ぶ)です。       酒税法の分類表示では、製造方法によって「その他の醸造酒 (発泡性)(1)」と「リキュール(発泡性)(1)」とがあります。 つまり、発泡酒というのは第3のビールの一部ではなく、ビール系酒類の中では対等の位置付けですが、適用される酒税額が異なるものだとお考え下さい。 それを誤解されているようなので、回答締め切り後ですが追加させてもらいました。

tropicbird
質問者

お礼

なるほど、ビール、発泡酒、その他のお酒などいろいろ定義が違うのですね。ビールかビールでないかで酒税が変るのでビールがだんだん売れなくなってきたビール業界がビールより酒税が安く、ひいては製品価格を安く出来る発泡酒やその他のお酒を販売するようになったというような話は聞いたことがあります。 丁寧なご説明ありがとうございました。

noname#184258
noname#184258
回答No.6

 Kioskならいつもクリアアサヒを買っています(発泡酒) 安いものから売れますから高いビールしか残っていないんです。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.5

私はビール系飲料を飲まないので第三のビールの値段をよく知らないのですが、確か200円でお釣りが返ってくるくらいの値段ですよね。ビールは350円。 仕入れ値が半分だったとしても(実際はもっと安いはず)、ビールは175円の儲けです。社内販売は売り子さんのギャラと、確か歩合もあったはずですから、可能な限り元の値段が高いもののほうが利ザヤが大きいのです。 それと、元々値段を気にする人は社内販売で買わずにあらかじめコンビニとかで買っておくと思います。セコい人はそういうことによく気が付きますからね。セコい人がいうんだから間違いない。新幹線が走り出したらちょっとコンビニに行ってくるって訳にもいきませんから、安心して高いものを売れるというわけです。 駅の売店やKIOSKでも高いのしか売ってないのは、「だったら駅の外のコンビニに行く」という選択肢がほとんど残されていないからです。消費者の選択肢は「値段の高いビールを買うか、ビールを飲むことを諦めるか」です。 ボッタクれるところからはがっちりボッタクるのは、商売の基本ですよ。

回答No.4

#1 の方がご指摘の通りでしょう。 レストランなど外食のお店では、原則としてビールしか置いていません。 店にとっても、発泡酒や第3のビールより利益率が高く設定できるからです。 消費者の方もビール系の飲料を飲みたければ、店で扱っているものを注文するしかなく、文句を言うことはありません。 発泡酒や第3のビールは、家庭でできるだけ安く飲むための酒だという棲み分けになっています。 質問で書かれている「ダイエット生」も「金麦」も、発泡酒ではなく、第3のビールのジャンルの商品です。 今や発泡酒のジャンルは、中途半端な位置付けになってしまい、3ジャンルの中では、販売数量が大幅に落ち込んでいます。 ビールよりは酒税が安いものの、第3のビールよりは高いからです。 また第3のビールも、各社の企業努力の成果で、それなりに飲める味になってきたことが、大きいと思います。 少しでも安く飲みたい庶民層にとっては、家庭では第3のビールを常飲し、たまの外食の際にはビールで贅沢感を味わうという構図でしょうか。

tropicbird
質問者

お礼

参考になりました。ちなみに発泡酒は第3のビールの1種なのですね。混同していました。

回答No.2

おっしゃるとおりですね。 ビール以外の選択肢も欲しいです。 持ち込み禁止ではないので添付のようなものを利用なさってはいかがでしょうか。 だってお気になさっているのは乳酸値であってお値段ではないんでしょう?

noname#193792
noname#193792
回答No.1

出先でまで不味い発泡酒や第3のビールと呼ばれる物を飲む人が少ないからです。 レストランや料亭等でもビールしか置いてませんよね。 最近はやっすい居酒屋には発泡酒を置いているところもあるようですが、せっかく外で飲むならビールでしょ!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう