• ベストアンサー

所得税の算出方法を教えてください。

fuku15154の回答

  • fuku15154
  • ベストアンサー率14% (96/643)
回答No.4

気になるなら、職場の周りの人や、経理の担当者や、税務署に、給与明細片手に聞いてみてください。たぶん、あってます。 交通費が支給されてると思う。定期代には税金はかからない。

fdsqwe43
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 所得税の算出方法教えてください

    いつもお世話になっております。恥ずかしい質問で、すいません。 自営業で、従業員が一人います。 この方の所得税の算出方法ですが、今、税務署の資料で「源泉徴収税額表」を見てます。  月額表・・所得税法別表第二(P2見てます)に該当しており、4人の 扶養家族がいます。  表の上の方に「その月の社会保険料等控除後の給与等の金額」と説明 書きがありますが、給料明細の 支給総額ー(健康保険+厚生年金)=差引き支給額(手取り給料) の式に当てはめた時、「差し引き支給額」の数字で、所得税金額を調べるとよいのでしょうか?  それとも「支給総額」の数字で見るのでしょうか?  基本的な事で、大変すいませんが 宜しく御願いします。

  • 所得税は「支給総額」「差引支給額」「課税対象額」「

    所得税は「支給総額」「差引支給額」「課税対象額」「雇用保険対象額」の どの金額を基準に算出されるのでしょうか? 給与明細を見ると ・支給総額 ・差引支給額(銀行振込額) ・課税対象額 ・雇用保険対象額 といくつかあるのですが、所得税は、どの金額を基準に算出されているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 毎月の給与明細の所得税の算出方法

    今月の給与明細の「課税対象」の金額は201129円でした。「所得税」は4710円となっていました。この「所得税」はどのような計算式で算出されているのでしょうか? (普通に4710÷201129=2.3%ですが・・)

  • 月の所得税について

    こんにちは。 月の所得税額について教えてください。 私の会社の給与明細には給与総額や、課税対象額などの欄があり、きちんと記載されています。 去年の3月、課税対象額が149388円で、所得税が13390円でした。 2月は36万が課税対象額で所得税が13010円でした。 いままで17万位の課税対象額のときは3900円あたりでしたが、3月だけは異様に高いな、と思っていました。 取られすぎた分は年末調整で返ってくるのかな、と思っていましたが、今回の年末調整では1円も返ってきませんでした。 この所得税は正しいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税について

    明日、入社して初めての給料日で今日給与明細をもらったのですが… 基本給が\80,000、基本職務給というのが\85,000で合計支給額が\165,000。 そこからもろもろ引かれて結局、総支給額は11万8千円でした。 そのうち所得税が\16,500と書いてあったんですが、 以前アルバイトをしていた時は18万近くお給料がある中で千円程度しか引かれていませんでした。 あと、疑問に思ったので母の給与明細を見せてもらったところ \220,000の基本給で\4,390でした。 でも所得税は所得の一割と聞いたことがあるし… なぜこんなにバイトの時や母と所得税の割合が違うのでしょうか? 調べたら分離課税と総合課税というのがあるというのは分かったんですが難しくてよく分かりませんでした。。 それに給与明細には分離課税や総合課税という記載はありませんでした。 あと明細には「事業所得」と書いてありました。(母の給与明細には書いてありませんでした。) なにか関係あるんでしょうか? また私の給与の所得税は妥当ですか? 教えてください。

  • 市・県民税の通知書の見方について

    毎年、春に届く市・県民税の支払い税額が書かれている細い帯状の紙、 一番上の『所得』の項目に出てきている『給与収入』と『給与所得』についてお聞きしたいのですが、 『給与収入』に書かれている金額は、給料明細の課税対象額を一年分足した金額だということは分かったのですが、 『給与所得』の欄に書かれている金額はどこを足した金額なのかわからないんですが、 給料明細の差引支給額を全て足した金額とも違うのですが、どこの金額なのでしょうか? 差引前の支払い合計額を足しても、給与収入の金額にはなりませんが、 一般的に『年収』と呼ばれる金額は、”給与収入”のことなのか、”給与所得”のことなのか、 どちらのことなんでしょうか? 一番金額が大きいのは (1)給料明細の支払合計額(差引前の金額) (2)通知書の給与収入欄に書かれている金額(給料明細の課税対象額を足したもの) (3)給料明細の差引支給額(手取り合計) (4)通知書の給与所得の欄に書かれている金額(どこの金額を足したものなのかは不明) この(1)~(4)の中で、一般的に年収と言われる物はどれに当てはまりますか? (1)だとすれば、源泉徴収書にも、税額通知書にもどこにもその金額って出てきていないので、 自分ですべての給料明細を足していくしかないのでしょうか?

  • 賞与の所得税について(計算より多く引かれています)

    今月、賞与の支給がありましたが、所得税が思っていたより高額であったため、質問させていただきました。 支給明細書では下記のような記載となっており、実際にこの額の所得税が引かれていました。 課税対象額:1,356,695円 所得税:210,814万円 ※賞与は約157万円、社会保険合計は約22万円です。 「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」を見ますと、私の場合(前月の社会保険料控除後の給与は約32万円、扶養親族なし)、税率は8.168%となっています。 これをもとに計算しますと、1,356,695円×8.168%=110,814円となり、実際に引かれている所得税よりちょうど100,000円低くなります。 そもそも上記の計算方法で正しいのか、または上記の計算額に何らかの理由で100,000円を加算される場合があるのか、ご教示いただけますと幸いです。 会社側の計算が間違っていて余分に引かれているのでは?と思い、気になっております。 拙い質問で恐縮ですが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 所得税と住民税の金額はどういう計算で出すのですか?

    私は今サラリーマンでもちろん給料から住民税や所得税といった税金は引かれています。 明細書ももらってますが、正直どういうった計算でこれらの税額が算出されているのか以前から疑問に思っていました。 これらの税金はそれぞれどういった計算法で算出されるのでしょうか? ちなみに現在は独身で給料の総支給額は約21万円くらいです。 また、仮に仕事を辞めた場合は当然所得がないので所得税は請求されませんが、住民税はもちろん毎月請求されますよね。 その時の住民税額はどうやって決めるのでしょうか? ちなみに世帯主は父親です。 何もわからずに引かれるというのは不安なんで、ちゃんと理解しておきたいと思います。 ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 所得税

    毎月の給与の課税対象額に対する所得税と賞与に対するそれとは違いますか? 明細をみたら・・・ 賞与課税対象額184666で所得税が14773 対して、12月給与は 課税対象額が244237で所得税は9940円。 なんで24万の課税対象額のほうが安いんでしょう? ちなみに年末調整は含まれていません。 宜しくお願いします。

  • 源泉所得税納付書の書き方

    源泉所得税納付書の書き方がどうもしっくりこなくて、どうかどなたか教えてください。 (1)俸給給料の欄の支給額⇒課税対象額記載しました。(非課税交通費ひきました)⇒あってますか? (2)日雇い労働者の賃金の欄の支給額⇒総支給額記入し、税がないので0と記載すればよいのでしょうか?たとえば 延べ人員が30⇒1日8,000としたら240,000と記載し⇒税額0であってますか? よろしくお願いします。