• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工務店との工事請負契約時、見積の記載ミス)

工務店との工事請負契約時、見積の記載ミス

narigonの回答

  • ベストアンサー
  • narigon
  • ベストアンサー率65% (343/522)
回答No.7

余り良いことではないのですが、土地の代金支払いの関係上、最終的な図面が完成する前に契約を締結しました。まあ、もちろんその段階での詳細な見積もりは出ており、値引きも確定しておりましたが、その後、着工までの間に間取り変更があったり、仕様変更があったりと、設計が大きく変わってしまったため、最終的な契約書は軽微なミスがかなりありました(契約前からHMとはその約束でしたが)。 シャッターの個数間違いや、型番違い、数量が違うなんてのもありました。 質問者さんが言うように着工してからも、変更は何カ所か有り、追加工事もありました。 そんなせいで我が家の見積もりは第4版くらいまでありますよ。 私は見積もり案ができるたびにPDFファイルで送って貰い、金額や型番などの内容を全て確認し、 「シャッターの個数が間違ってるよ。直しておいて。」「こないだ削除したのが残ってるよ?」「頼んだ工事が入ってないんだけど?」って感じでいつも連絡しておりました。 結局、最終版は引渡の2週間前にやっと届きましたが、間違いは全て直して貰い、過不足は最後に全て精算しました。 後々になって言うのは忘れるのもあれですし、直す方も大変でしょうし、気づいた時点で言ってあげれば言いと思いますよ。私はPDFファイルを確認し終わるのがいつも夜中だったので、殆どメールで済ましていましたが。 私の場合、「向こうの記載漏れは金額変更せずに足して貰う」、「余分に入っている物は金額から減らして貰う」と言う方針で全部やりましたが、質問者さんはお優しいですね~

shakerider
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、契約時にはまだ完璧なものにはなっていなくて、契約の後から修正も あり得るということですよね。 私のほうもまだ契約前ですが、今の時点で見積もりは4版くらいになってます。 「着工後でも変更はあり得る」、「多少のことなら金額の増減なしで対応するし、 削るものがあれば減額する」、「追加工事があればその都度見積もり」という 話にはなっているので、今の時点で重箱の隅をつつくような修正を求めすぎると 契約(着工)が延びてしまうなぁという懸念もありまして。 やはり、工務店とは良い信頼関係を築きたいですからね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工事請負契約について

    いつも参考にさせてもらっています。 今年マイホームを建てる計画をしています。 そこでお聞きしたいのは融資と工事請負契約についてです。 すでに融資先は決まっていますが今日、金融機関の人に 「今の金利で実行するには今月中に建物の おおまなか見積もりと工事請負契約が必要です。」 といわれました。 現在、間取りの設計がおおむね決まっているのですが これから見積もり・建築確認をする予定です。 この段階で工事請負契約をするのはどうでしょうか? 建築確認は後でもいいかな・・・と思っているのですが 間違っているでしょうか? また、工事請負契約をするとその後に発生した 細かな変更は追加料金となってしまうのでしょうか? 金利を重視するべきか、請負契約を重視するべきか 悩んでしまいました。 明日、工務店で間取りの確認・見積もりをする予定です。 請負契約のことは全くわかりません。 どなたか教えてください。

  • 工事請負契約時の値引き交渉について

    先日、住友林業と契約を行いました。 基本仕様からのグレードアップやオプション工事で見積額が上がっていくことは承知しています。 工事請負契約までが値引き交渉できると聞いたのですが、既に建築された方 助言をいただけ たらと思います。 よろしくお願いします。

  • 建築請負契約の支払いに関する質問です。昨年、自宅の建て替え工事をしまし

    建築請負契約の支払いに関する質問です。昨年、自宅の建て替え工事をしました。 1.請負契約時、2.着工時、3.上棟時、4.引渡前の4回に分けてて工務店に支払う契約で、11月末に竣工し、追加工事費等を含めた最終精算額を支払って建物を引き渡されました。 しかし、それから1カ月以上たった先日、担当者から「計算ミスで精算額を100万円少なく請求してしまった。不足額を支払って欲しい。」と言ってきました。 悪意があってのこととは思いませんが、突然のことで、夫も私も呆然としてしまいました。こうした工務店側の一方的なミスであっても、不足額は全額、施主が支払わなければならないものなのでしょうか。 工事途中での変更や追加もあり、実際に支払った総額は当初の請負契約書の金額より増えましたが、工務店が請求した工事代金は全て支払ったことを証明する「受領証明書」(金額の記載なし)は建物引渡の際に工務店から受け取っています。 2000万円を超える支払をした後、さらに100万円もの追加費を払う余裕はとてもありません。 なお、工務店からは1.と2.の入金後に「領収確認書」なるものが送られてきていましたが、3.の支払い後は、担当者から「会計士の指導(印紙税の節約)でお客様の銀行振込書を領収書に替えることになった」と説明され、4.5.は手元に銀行の振込書しか残っていません。長文になってしまい申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 土木工事請負契約書 金額 0円

    庭の嵩上げ工事で、請負契約書について質問です。 庭が低くなり、道路の高さまで盛り土して地盤を上げる工事です。 工事費内訳で50万、契約書の内訳で値引き50万で計 0円と 記載されています。 表紙に、金額0円となり、甲乙押印予定です。 このような0円の請負契約書は、違反ではないでしょうか。 それとも、普通でしょうか。 宜しくご指導をお願いいたします。

  • 請負契約後の工事変更と追加見積もり

    去年、土地を不動産業者から購入し、某工務店と注文住宅の請負契約をしました。 先日、基礎工事が始まりましたが、工務店の営業が追加工事の見積書を次々に 出してきました。  契約書には本体工事費、資金計画書等その他はついておりますが、 図面と工事の詳細な見積もりはついておりませんでした。  詳細見積は営業の手書きのものがありましたが、工務店の事務所での 打ち合わせの時だけ、こちらからお願いすると見せてはくれますが、コピーは渡せないと 言われました。その時は、かなりいぶかしく思いましたが、地元で人気の工務店で注文住宅という 雑誌にも載っていましたので、信用していました。  また土地と建物一括で住宅ローンを組んでましたので、土地の住宅ローン特約の期日が迫って おり、不動産業者にも急かされておりましたので、ローン申請のためにとにかく急いで契約して しまいました。   その後、水廻りのショールームを回り、メーカーから送られてくるプランを元に工務店価格の見積もりを出してもらいました。キッチンは壁付けの標準仕様ではなくオープンタイプ(標準+50万円)で 契約の時、本体価格に入っていましたが、キッチン49万円が設備追加工事としてさらに見積もられておりました。  そこで、あの詳細見積を見せてくれるようにいうと、あわててキッチンは追加工事費から50万円 引くことになっていますとの事。キッチンのメーカー3社目の見積もりでの出来事でした。これって二重取りですよね?実は、洗面台も標準+5万円ですでに契約時に見積もられてるはずですが、こちらから追及していないので、営業担当者は黙ったままです。ばれなければラッキーというところでしょうか? そこでやっと疑うようになりました。  それから、この工務店には、二種類の坪単価があり、私たちはコストを抑えるために安い方で契約しておりましたが、契約前は営業のすすめで高級グレードで見積もってました。無垢建材や自然素材が標準仕様となっており、私たちは必要なものだけを選択する形を選びました。しかし、坪単価が契約前より契約後の方が高かったのです。施工面積が増えているにもかかわらずです。通常は施工面積が増えると坪単価はさがりますよね。。。  結局、無垢のリビングドアや部分的に塗り壁を増やした分、追加工事として見積書をだされました。ひょっとして、これも二重取りなのではないでしょうか? 担当者単独の行動なのか、工務店ぐるみかわかりませんが、こんな業者と契約したかと思うと情けないです。私たちがあまりに無知で付け込まれたのでしょうか?この業界って、こんなものなのでしょうか? 今後、担当者か営業責任者と話し合おうかと思っていますが、どこかに訴えるとか、他に何か対処方はないでしょうか? 的を得ない質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 建築請負契約 追加工事について

    先日、建築請負契約を結びました。とても安いので、100万円の値引きので契約しましたが、昨日、工事業者から、「一部見積りから、抜けていた工事があり、追加で費用がほしい」といわれました。差し出された見積りによると、仕様書にはきちんと記入があるのですが、見積りから抜けているものであるとか、確かに明らかに抜けている部分もあるし、一式工事で抜けているのかわからない項目もあります。また、仕様書に書かれている項目と違うもので見積りされているものもあるとの事。(仕様を変更して見積りをしたなど契約時も聞かされていません。しかも契約書の仕様は、変更前のそのままです。)10万円程度なら相談に乗ろうと思っていたのですが、500万円近くの、追加費用です。工事業者は、これがもらえないと赤字になると言っていますし・・・。赤字なら工事をしないと言いたげです。この場合支払う義務は生じるのですか?私たちは建て替えで、引越し、仮住まいなど、すでに契約を済ましています。解約になるとそれらの契約の違約金も発生してくると考えられます。どうしたらいいのでしょう。

  • 建築請負契約の解除について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2570207.html で以前質問させていただいたものです。あのあと工務店に伺い、500万円の追加工事の見積りを渡されました。「正確に見積もると、これだけの追加が必要です」といわれ、契約書金額で私も予算を計上していた為、500万円は無理なので、仕様を下げたり、100万円の追加予算を提示し、合計200万円分の追加費用の妥協案を示しました。その際「もう一度、工事詳細を再チェックし、工事ができるかどうか確認してみます」と工務店側が、申しでてきた為、解りましたと了承はしました。おとつい工務店に呼ばれてので行ってみると、なんと今度は契約書より、700万円も追加になった見積書を提示されました。「これは、さらに細かく見積もりしたもので、この金額は必要です」と言ってきたので、私も頭にきたので、その見積りの工事数量をチェックしたところ、細かくは見積りされているのですが、1ページ目の2/3をチェックしただけで、あっているのは1項目だけ、残りの20項目ぐらいは数量間違いであったり、根拠のない数字が記載されていたりと、散々な見積りでした。昨日工務店にその旨を伝え、間違いは訂正して、さらに見積りを提出しますとの事。今までは、私は建築技術者ですが、一切の数量等は、チェックしていませんでした。普通のお客さんはそんな工事数量を自分でチェックすることはできないので、自分も提示された見積りにあーだこーだとここが違うとか言ってしまうと、かどがたつと思っていたからです。今度の見積りは、工務店側から数量確認をしてほしいと言われたので、した結果がこの有様です。結局工務店から出されて見積りで、正確なものはひとつもありません。今度の打ち合わせでは、最終、工事をするのか、できないのか、問い詰めるつもりです。そこで質問ですが、もし解約になり、損害賠償請求するに当たり、どんなものが請求できるのか教えてください。

  • 請負契約の時期

    今年、某ハウスメーカーで家を建てる予定で、現在、打ち合わせをしています。3回打ち合わせをしただけですが、『これから詳しい打ち合わせになりますし、ウチで建てて頂けけるなら、そろそろ契約をしてほしい。』と言われました。私は工務店の事務員をしていますが、うちの会社の場合、見積書も図面も完成した時点での契約です。なので、もう契約??という感じです。地盤調査などもやってもらっています。現状では、おおよその間取りは決まりましたが、変更したい事は幾つかあります。見積もりも一度はもらいましたが、その見積もりで値引きの話をされました。 これから変更の増減が沢山あると思いますが、ハウスメーカーの契約とは、こうゆう物なのですか? ちなみに着工は、7月か8月の予定です。

  • 見積り契約と支払い金額について

     建築工事をするため見積りを取り、特に問題がないと思ったので、その見積り金額で「建設工事請負契約書に」を交わし、前払いとして見積り金額の半分を支払い工事に入りました。  工事中に、現場を見に行き観察をしていると、置き床やクロス、コンセント回路やスイッチ回路の数量が、見積書に記載されている数量よりも少なくなっています。  まもなく工事が完了しますが、請負契約書どおりの金額を支払わなければならないのでしょうか。  また、コンセント回路やスイッチ回路とは、壁にある俗に言うコンセントやスイッチとは異なるのでしょうか。  お教えください。

  • 工事請負契約の無効

    2年前、知人の工務店に工事請負契約を行い。住宅を建築したのですが、基礎・外壁に亀裂が発生し補修を無償で行うよう依頼しています。 ところが、工事請負契約をしたときには、既に工務店は会社を廃業していて、会社は存在していなかったことになります。請負契約書には既に廃業した社印を捺印し契約を取り交わしました。 会社が存在しないことは知らされていませんでした。 会社は廃業しているので無償の補修はなかなか応じてくれません。 苦情の問題が解決しない場合は、工事請負契約を無効として住宅ごと引き取りしてもらうことが可能でしょうか。