• ベストアンサー

俳句、中七の終り方の違いについて

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

>前の句は「~よけれ」と已然形になり、 「こそ」という係助詞が文中にあるので、取り立ての強調表現として、係り結びの決まりによって已然形で結びます。

chi-m
質問者

お礼

そうでした。強調表現というのがありました。わかっているつもりで、実際の場面でそれに考えが及ばないということは、いかに浅い知識か反省されます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有名俳人の有名な俳句を教えてください。

    有名な句を調べています。 有名な俳人までは調べて見ましたが、有名な句ってどういうものがあるのでしょうか?よろしくお願致します。 ■小林一茶 ■高浜虚子 ■種田山頭火 ■正岡子規 ■松尾芭蕉 ・古池や蛙飛こむ水のおと ・夏草や兵どもが夢の跡 ■与謝蕪村

  • 俳句についておしえてください。

     春風や闘志いだきて丘に立つ                         高浜虚子  滝落ちて群青世界とどろけり                         水原秋桜子    をりとりてはらりとおもきすすきかな                      飯田蛇笏  いくたびも雪の深さを尋ねけり                      正岡子規  分け入っても分け入っても青い山                      種田山頭火  以上の句の大意、表現技法、どう言う気持ちで書いたか を教えてください。ひとつでもかまいませんのでよろし くお願いします。

  • 俳句について

     春風や闘志いだきて丘に立つ                         高浜虚子  滝落ちて群青世界とどろけり                         水原秋桜子    をりとりてはらりとおもきすすきかな                      飯田蛇笏  いくたびも雪の深さを尋ねけり                      正岡子規  分け入っても分け入っても青い山                      種田山頭火  以上の句の大意、表現技法、どう言う気持ちで書いたか を教えてください。ひとつでもかまいませんのでよろし くお願いします。

  • 正岡子規の命日は17日?19日?

     正岡子規がなくなった後、高浜虚子が「子規逝くや 十七日の 月明に」という俳句を詠んでいます。しかし、正岡子規の命日は9月19日であると様々な資料には出てきます。  子規の命日は、9月17日なのでしょうか、それとも19日なのでしょうか。そして、どうして17と19という数字が出てくることになったのか、という2点について知りたいです。ご存じの方是非教えてください。

  • 近世俳句と近代俳句の違い

    急遽、近世俳句と近代俳句鑑賞の単元を、教育実習中に教えることになりました。 近世俳句と近代俳句の違いについて何も解らないのですっかり困っています。 中学三年生の担当です。 (近世)服部嵐雪、与謝蕪村、小林一茶、池西言水 (近代)河東碧梧桐、高屋窓秋、金子兜太、     正岡子規、種田山頭火、桂信子、     飯田蛇笏、水原秋櫻子、鎌倉佐弓、     高浜虚子、中村汀女、加藤楸邨 上記の俳人の句を扱います。 近世俳句と近代俳句の違いについて、ご教授願えればと思います。 また、俳人についてのお話などもあればよろしくお願い致します。

  • 俳句の意味

    次の二句の意味(解釈)をお教えください。 涼しさを 裸にしたり 坐禅堂 正岡子規 風呂汲みも昼寝も一人花の雨 杉田久女 よろしくお願いいたします。

  • 「梔子」を使った俳句・短歌など教えてください。

    庭の梔子が綺麗に咲いたので 近くの児童館に飾ろうと思っています。 梔子の簡単な説明と共に 小中学生でも分かりやすい(有名な?)俳句かなにか 添えようと思っています。 あれこれサイトを探して 正岡子規さんの「薄月夜 花くちなしの 匂いけり」がいいかな…なんて思っているのですが どなたか詳しい方、他にも この季節に合う句があったら教えていただけますか?

  • 「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」のパロディー川柳を。

    昨日10月26日は、正岡子規が法隆寺を訪れた日という事で、俳句に因んで「柿の日」になってるそうです。 そこで、その俳句のパロディーとして、「○○○○ば ○○○○○なり ○○○○○」の形で川柳を作ってください。    お題は特にありません。 「灯を消せば 虫が鳴くなり 旅の宿」  「蕎麦食えば また眠くなり 受験生」 

  • 子規の「柿くえば」のこと

    <柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺> この句のどこが名句なのか。いろいろ疑問が。 「代表作。食いしん坊の子規らしい情感があふれている」との評もありますが、 柿を食べることに情感があるとは、どういう意味なのでしょうか。 もしこれが、幼いこどもの句だとして、やはり名句の誉れにあずかるのでしょうか。 「とてもこどもには作れない」 そうでしょうか。法隆寺に遊びにつれてって、柿を食べさせ、そのときごーんと鐘がなったのをそのまま言葉にさせたら、一丁上がりなんでは。 「くえば」という平安時代の雅な歌人がきけば卒倒しそうな語を大胆にも読みこんだその革新性を評価しての「名句」なのでしょうか。 でもこの革新性は、そえゆえの問題性もはらんでいるとおもう。歯のあいだにものがはさまって、なんてイメージすると、台無しですもんね。俳句というものは、そういう意味で、読み手の自由なイメージに任せる余裕などなく、競走馬の視界をさえぎるように、イメージの限定を読み手に強要するものなんでしょうか。 「芸術的にイメージしたまえ」 それならこちらにも言いぶんがあります。 くえばなどと、芸術性に遠くへだたった言葉をつかっておきながら、読み手には芸術性を要求するというそれほど自分勝手な句でもあるんですか。 疑問がつきない。俳句の教養がなさすぎるからなんでしょうか。

  • XAMPP における form と $_POST

    xampp-win32-1.8.3 のインストール後何も設定変更していません。 以下のように form から 入力を送信すると文字列によって $_POST が空になります。 <form method="post" action="test_03.php"> <input type="text" name="search_all" style="width:400px"> </form> -- <?php if(isset($_POST['search_all'])){ echo $_POST['search_all']; } 可能な文字列:高浜虚子、正岡子規など 不可能な文字列:夏目漱石(夏、目、石は個別に入れれば表示される。夏目、漱石、漱は空になる) 検索しても、原因が判らず質問させて頂きました。よろしく御願い致します。

    • ベストアンサー
    • PHP