• ベストアンサー

敷地図面について

yomobaの回答

  • yomoba
  • ベストアンサー率21% (22/104)
回答No.3

#2さんのおっしゃるとおり、法務局の地元出張所にいけば 測量図の複写を手に入れることができます。 出張所には公図もあって、閲覧、コピーもできます。 ただし公図は多少不正確です。 全体の目安にはなるとおもいます。 私も測量図の複写を地元出張所でもらいました。 待っても30分ぐらいです。 コツは出張所のオープンしている時間にいくことと、 住所と地番を取り違えずに記入することです。大切なのは地番です。出張所に地番を調べるソフトがあります。 私は地番を間違えて500×2枚=千円損しました(笑)。法務局のひとはシロートさんにもなれているので丁寧に教えてくれるでしょう。 おっしゃるとおり26年前の測量図があればいいですね。 土地の境に関しては分割して売ったりすると、その境ごとの図面になります。 一続きの土地なのに実は地番は3つあったりします。 私もちょっとずつ買った土地の図面だったために、 2枚(手数料も2枚分)になりました。その点ご注意ください。

sai512
質問者

お礼

回答ありがとうございます。測量図と公図は別ものなんですね?早速法務局を訪ねてみます。

関連するQ&A

  • 敷地図面?

    早速ですが、 基本的なことをお伺い致します。 所有地【敷地図面】はどこで入手するできますか? 建築設計を打診した設計事務所からの依頼で、 予定地の敷地図面を送って欲しいとのことですが、 ハテ?精密な測量図のことだと思います。 有料で図面作成の依頼をする必要がありますか? それとも役所などで割りと簡単に受取れますか? 教えて下さい

  • 土地の図面の入手方法

    おじいさんが持っている那須の遊休地に、 家を建てようと思って設計士の方に相談 しましたが、「まずは土地の図面を用意 して下さい。」と言われました。 50年以上前に取得した土地で、権利書は 持っているのですが、土地の図面(測量図?) のようなものは手元にありません。 知人に聞いてみましたが、「法務局などで 入手が可能?」という話でしたが、具体的 にはどのように取得すればよいのでしょうか? (実際に建てる場合には勿論、再度測量する 予定です。) できればオンラインなどで実際に出向かない でも取得できればベターです。 これでとまってしまっていてなかなか前に 進みません。困ってますのでどうか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 家屋の測量図面

    宜しくお願いします。今回借地の土地契約の更新手続きをすることになりました。約400坪の土地に建物(持ち家、名義はばらばら)が三つ建ってます。土地の持ち主より家屋の測量図を提出するように言われましたが、築40年近い建物もあり図面などありません。土地家屋調査士に測量を依頼すると100万円以上すると言われました。法務局や市役所などで取得できるものでしょうか?

  • 敷地境界線 道路境界線

    敷地境界線、道路境界線の明示をせずに建築をおこなうことはできますか? 隣地と仲が悪く、敷地境界や道路境界の明示ができない建築主から、測量図をもらいました。測量事務所によれば、建築主指示のポイントを測量したとのことです。このような測量図を基に建築設計をおこなうことはできるでしょうか? 私法上の敷地は、土地所有などの権利や土地登記簿などの筆界と必ずしも一致するものではないこと、建築基準法の敷地とはまったく別の扱いだとは認識していますが、今回のような根拠のない(建築主が指示して作成した)測量図で、建築法規をあてはめて設計しても問題がないのかどうか知りたいです。 また、このようなケースで設計をおこなう場合の必要な作業などを教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 調整区域内の倉庫の建築(建て替えについて)・その他

    先日質問したのですが、質問が途中になってしまいた。 なので、もう一度質問したいとおもいます。  調整区域内で倉庫の建てるのですが、市役所に聞いたところ建て替えということならできますよと 言われ、(同一敷地内に倉庫2棟あり、片方を建て替え)60条証明もいらないと言われました。 ということは、線引き前からあるからいいとゆうことなのでしょか?   もうひとつは、建て替えとは、改築になりますよね。しかし既存建築物があるので、増築になるのか 判断がつきません。(市役所では建て替えならとゆうことなので) あと、都市計画区域内の市街化調整区域とゆうことは、22条にかかると思うのですが延焼ラインにかからなければ軒裏などははらなくてもいいのでしょうか? 私の判断では、張らなくてもいいと思うのですが? もうひとつ質問させてください。 敷地のことを聞きに市役所にいったときに、測量図がないから公図読みで敷地をだしてくださいといわれましたのですが。 公図と登記簿などの敷地面積と現況敷地が合わないときは図面など現況の敷地図を描けばいいのでしょうか。(隣が田んぼで、1mくらい削られた感じです) このサイトの質問集などを見ると公図などはあまり関係ないとゆう回答が多いので現況で書いていますが。  なにぶん建築設計の経験が浅く市街化区域の場所しかしたことがないので、建築に詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 登記簿面積と、測量図面から計算した面積が異なる

    土地の登記簿面積と、測量図面をもとに計算した面積が大きく異なるのですがそのようなことがあるものでしょうか。 登記簿も測量図も法務局で取得したものです。 測量図はもともとは隣地の測量図のようなのですが、その測量図に自分らの土地の寸法(四方の長さが書かれた)も記載されており、それで計算をすると面積が異なるのです。 自分らの土地はまだ測量をしたことがなく、過去に境界の立会いもしたことがないのですが、自分らの土地の寸法まで書かれた測量図があるのはおかしいと思うのですが、どうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 敷地境界線の設定

    現在、インテリアを中心に仕事をしています。あまり建築設計は詳しくないので教えて欲しいです。  1、よく確認申請に添付される図面の敷地図は、何を元に描かれるのでしょうか?公図?登記図 またはそれ以外でしょうか? 2、敷地の民民境界・官民境界の確定はなくても確認申請は通るものなのでしょうか?又、正式に測量等しないと現地寸法と申請図との間に違いがでた場合全て設計した人の責任になるのでしょうか? 教えてください。

  • 法務局(電子地図開始のところ)

    オンライン庁?の法務局の窓口にて、友人が 地積測量図・建物図面・地図(地図に準ずる図面含む)などの申請書をもらってきたのを見たんですが、閲覧と写しのどちらかにチェックして申請するようです。 各々閲覧と写しの違いですが、単に認証文なるものがつくかつかないかというだけのことですか? 法務局の窓口で聞いてみようとそのとき思ったようですが、 かなりお客さんが多かったこととトラブルをおこしている人がいて そのまま帰ってきたようです。 うまく説明できなかったんですが・・・ 上記で申したとおり認証文のあるなしでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 隣家の測量立ち合いについて

    隣家の測量立ち合いの手紙がきました。昔からの土地で境界線があやふやで、地積測量図もありません、以前法務局で調べました。我が家を20年位前に建て直したときに、設計士さんから「お宅、2坪くらい隣の家から割り込んできてるよ」と言われました。そのときの設計図には、公道接地幅が今測ってみると、10㎝くらい隣家が張り出していました。法務局に行って、公図、土地の登記簿謄本など取って準備しました、公図には地番が載っているだけ、土地の登記簿謄本には、敷地面積がでてました。簡単に確認署名しないつもりではいますが。その道で、お詳しい方、注意することがありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 田畑なのですが、隣が敷地境界線を無視し、どんどん掘り起こしています。

    田舎の田畑の敷地なので隣との土地をまたいで通らせてもらっている部分は有りますが、年々境界線以上に土地を掘り越しはじめ、境界線の杭までも明らかに適当な場所に移動。法務局に残っている図面を見ても、測量誤差なんて以上に敷地面積が変わっています。隣は息子が相続して話しにのりません。この場合の様な土地に関する相談に行く所はどこなのでしょうか?税金も関わりますので、黙っているにも限界に達しています。測量をしてもらい現状の図面を起こしてもらう事が先決で有れば、だいたいの費用等はどの位なのでしょうか?